• 締切済み

生存率の比較をしたいのですが。

geneticist12の回答

回答No.1

統計は詳しくないですが、統計ソフトJMPがおすすめ。 データをスプレッドシートに入れて、おおざっぱな解析方法(1変量か2変量かなど)を指定すれば、できうる解析・検定をすべて出力してくれます。 適切なグラフも自動で出力されて理解を助けてくれます。 生存曲線の解析、検定の機能もついています。 統計に詳しくなくてどういう解析ができるのか、どの検定が適切なのかという知識がなくても、出力された値の意味をヘルプや教科書であとから理解し妥当性を検討すればよく(いわば答えの方からお迎えに行く)、統計学の勉強にもなって一石二鳥です。 無料お試しダウンロード、アカデミック価格あります。 http://www.jmp.com/japan/index.shtml

happy_style
質問者

お礼

ありがとうございました。 買うと高いようですが、JMPは良さそうです。 準備してから、お試し版をしてみます。

関連するQ&A

  • 数理統計学

    数理統計学の問題がよくわかりません。回答及び、解き方のご提示よろしくお願いします。 動物実験で2通りの処置を行ったところ、Aの処置方法では生存118に対し死亡63、Bの処置方法では生存81に対し死亡56であった。2つの処置法には差があるといえるか。有意水準5%で検定せよ。

  • ノンパラメトリックデータの3群比較について

    統計のことで教えてください。統計の素人ですので、不適切な質問をしているかもしれません。 3群(各群n=6、ノンパラメトリックデータ)です。 A群 2,5,4,3,3,2 B群 2,2,3,2,1,1 C群 2,0,0,0,0,0 で、まずKruskal-Wallis testで、有意差があると判断しましたので、引き続いて各群をMann-Whitney U testで検定したところ、AB群間では0.043となりました。Scheffe’風に判断するなら、これは0.05/3より大なので有意差なしと言えるでしょうか。もしそうでしたら、「傾向がある」といえるには、いくつ以下とするのが一般的でしょうか。また、Fischer風に、0.05以下だから有意といってもよいのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 2群間のデータ比較

    ある化合物Xの生体への影響を調べる実験をしました。 A群は無処置,B群には化合物Xを投与。各群n=5。 その結果,ある血中パラメータ(正常値:20-50)において下記のような数値が得 られました。 A群:30,35,40,35,40 B群:9000,200,40,7000,4000 正常値が25-50なので,明らかにB群(5例中4例)は異常値を示しており,「生物 学的有意差あり」と結論できます。 では統計学的にはどうだろうかと思いExcel関数を用いて統計処理をしました。 まず,FTEST関数で等分散性を調べたところ,P=7.15E-12となり,不等分散である ことがわかりました。 次に,TTEST関数(不等分散,両側検定)で群間比較したところ,P=0.088538(P>0.05 )となり,統計学的有意差なしとなりました。 生物学的有意差は明らかなのに統計学的有意差が無しとなり,気持ち悪いです。 この統計処理の手順,どこか間違っているでしょうか?

  • 統計について初心者です.始めての動物実験で結果をまとめることになりまし

    統計について初心者です.始めての動物実験で結果をまとめることになりました.今回,行動実験(マウス各群n=10)で,4群(1)コントロール(2)投与A(3)投与B低濃度(4)投与B高濃度とし,行動試験を連続5日間行いました.この場合,どのような検定方法で行えば有意差があると言えるのでしょうか?(日にちごとのコントロールに対して(2)(3)(4)を検定?または.1日目から5日目を順に各群で検定?)また,元のデータから平均,標準偏差,標準,標準誤差を求めたところです.基本的なところからお聞きしたいです.よろしくお願いします.

  • ラットの哺育(仔の生存)率の検定方法について

    現在、二種類(或る処置前と処置後)のラットの番を用いて、出産後の母親の育児能力比較を行っています。 観察の結果、二種類の一方の番たちでは、一定の観察期間中に仔は順調に成長し、死亡することはほとんどありませんでした。しかし、他方の番たちでは、仔があまり成長せずに死亡、また、親によって食殺されることが見受けられました。有意差がある可能性があります。統計学的検定で、証明できるかもしれません。 一定期間、毎日、仔の生存数を記録しています。 その日の仔の生存匹数÷出産直後の仔の匹数=その日の哺育率(%) を計算し、比較しようと考えています。 そこで、このような場合の統計学的検定の手法として、何が考えられるか、どなたか分かる方が居れば、教えていただきたいです。

  • SPSSでの3群間の多重比較について

    統計学初心者です。 SPSSを用いて統計をやっています。 3群間のデータ比較を行っていますが、下記の方法で正しいのでしょうか? まず3群のデータはそれぞれ正規分布していません。 なので、クラスカル・ワーリス検定を用いて検定をした結果、『有意差あり』となりました。 ここから、どの群間に有意差があるのかを調べたいのですが、SPSSではノンパラメトリック版の多重比較はできないのでしょうか? できない場合、それぞれの群間をマンホイットニー検定で比較することは正しいのでしょうか? 統計初心者で的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしくご教授いただけたらを思います。 よろしくお願いします。

  • 2つの回帰直前の傾きの差の検定について

    2つのグループにおいて、xとyはそれぞれ有意な相関があり、グループごとに回帰直線y=ax+bを求めました。この二つのグループでは、傾きaが異なっていて、傾きに統計的に有意な差があるのかを検定したいです。論文ではグループで傾きが異なっていることを統計的に示したいと考えています。 R又はエクセルで計算し、正式な論文データとしてまとめたいと考えています。ネットの記事を見ると、共分散分析というみたいですが、よく理解できていません。 1.この検定の方法は何というのものなのか、論文で記載するときに何の検定と書けば良いのかを教えてください。 2.この検定方法を理解したいので、詳しく載っている書籍やウェブページなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • 糖負荷試験などの有意差検定

    統計処理についてご質問がございます。 ラットやマウスを用いて糖負荷試験を行った結果の有意差検定をしたいと考えております。 動物に砂糖水を飲ませ、数分ごとに採血し、血糖値を測ったりする実験です。 例えば、3群間の有意差を出したいとすると、各時間ごとの血糖値の有意差はTurkey-Kramer法などで有意差検定できると思います。しかし、各時間ごとの有意差検定ではなくて、結局、すべての時間を考慮して群間で差があったのかどうかの有意差検定をしたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 検出力の高い多重比較(検定)ができるソフトは?

     コンピュータ>ソフトカテゴリで問い合わせしたのですが、まったく回答が来ないので、こちらで再度質問させていただきます。  現在、ノンパラメトリックな多群のデータをKruskal-Wallis検定で検定し有意差が認められた場合に多重比較を行って、各群の差を判定しています。Kruskal-Wallis検定検定では有意差が認められるのに、多重比較(dann、Tukey,Scheffe等)では差が出ません。  ノンパラの多重比較で検出力が高いといわれるsteelの方法で試してみたいのですが、本格的な統計解析ソフトは高く、手がでません。フリー・シェアウェアを検索しまくってみたのですが、私が調べた限りではありませんでした。  安くて有用なソフトをご存じでしたら教えてください。 OS:Win2k 現在使用中の統計処理ソフト:Jstat6.7、StatMacros forExcel(2000;win) ※自作でexcel(2002)のマクロを作成することも考えてますが、Steel法の計算手順が判りません。計算方法の紹介、できれば有用なマクロ、自作のプログラムの紹介下さいますようお願いします。

  • 有意差

    農学を学んでいます。しかし実験などをすると「有意差」があるのかないのか、という結果の処理がつきものです。統計学を全く勉強していないのでT検定からp値をだして有意差を求める方法がよく分かりません。 対応がある場合のT検定をして、有意差がある(p<0.05)と求める過程(計算式)を教えていただけるとありがたいです・・・。