• ベストアンサー

動力トランス二台の低圧側を並列につなぐと容量は単純に合計になるのでしょうか?

キュービクル受電をしておりますが動力容量が足りなくなってまいりました 動力200kva 電灯50kvaに動力トランス50kvaを追加しようと思いますが その場合動力トランス低圧側配線を二台並列にすることによって250kvaとなるのでしょうか?それとも根本的に無理なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.3

基本的には、やめた方が賢明です。 変圧器の負荷管理と過負荷保護対策が難しいです 変圧器の並列運転は、同容量、同型にした方が安全です。(理由は、#2さんの言う通り) どうしても、200KVAと50KVAを使用したいならば、キュービクルより引出の低圧幹線で、 50KVA容量以下分を、増設50KVA変圧器に専用で送りる方法が安全です。 不安定な受電設備で災害発生した時、被害(停電による損害、復旧の損害)が大きくなりますので、 この様な事は行いません、また提案もしません。

JackieChen
質問者

お礼

ありがとう御座いました!皆様のお知恵を拝借いたしまして方針決定いたしました!キュービクルを入れ替えます!ありがとう御座いました!

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

変圧器を並列接続して容量に応じて適切に負荷を分担させるには、いくつか条件(巻き数比が一致している、機器の容量基準でのパーセントインピーダンスが一致している)があります。 これが満たされないと、循環電流が流れたり、一方のトランスだけが負荷を分担するような状況になります。

JackieChen
質問者

お礼

お答えありがとう御座いました  今あるトランスが14年前の代物ですので新しいトランスとのコラボは難しそうですね 企画とか諸々年代やメーカーによってかなり違うのでしょうか?

  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

こんばんは。 トランス及び動力回路の場合には、力率という交流電流特有の特性があります。そのため、単純に並列に繋げば、倍になるということがないのです。 よって、力率を調査もしくは安全係数として1.5倍~2.0倍を掛けたトランスを繋ぐことをお勧めします。 追伸:力率については、過去質問にもあるようですので、ご参考にされますことを。

JackieChen
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました 方法的には問題はないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 【電気・2次側低圧トランス】2次側低圧動力トランス

    【電気・2次側低圧トランス】2次側低圧動力トランスのスターデルタトランスにも中性点はありますよね? 3相3線の2次側の真ん中の白相に緑線のアースは中性点ではないのですか?

  • 3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか

    基本的な質問ですみません キュービクルに3相トランス100kVAが1台あります 3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか

  • 低圧コンデンサと高圧コンデンサについて

    キュービクル内に設置する低圧、高圧コンデンサについて教えてください。 キュービクル内の3相トランスの2次側に設置する低圧コンデンサと、トランスと並列に設置する高圧コンデンサ。それぞれ設置した場合のメリット、デメリットについて教えてください。 またキュービクル内の3相トランスの総容量が何KVA以上で高圧を設置するのが有利になる。といった基準はありますか?

  • トランスの容量設定について

    このたびトランスが古くなり新品と取替えを 考えています。現在ついているのが、3φ500KVA 1次側6300V、2次側210Vで実際は1次側6600V受電です。なので2次側は220Vとなっています。 今度交換する容量もこれと同じでよいか 検討しています。負荷は鉄鋼関係なので溶接機 、クレーンが主体となります。 実施の負荷の容量を調べるのはとても困難で、 私が考えたのは、P=√3×V×Iより I=500×1000VA/√3×220V=1312.2A 実際の低圧動力盤の電流計は定常時で 600A~700Aくらいです。 瞬間ピークで800Aくらいを挿しています。 これから考えると、十分余裕はあると判断してます。 このような判断方法は間違っているのでしょうか?

  • 【電気】受電設備の動力トランスはLBSが使用される

    【電気】受電設備の動力トランスはLBSが使用されるが、電灯トランスはPCが使用されるのは電灯トランスは引き外す必要がないからだ。だそうですが、動力トランスを人的に引き外す必要性が出るのはどういう場面ですか? また電灯トランスは人的に引き外す必要性が発生しないのはなぜですか?電灯トランスを自動で引き離さないといけない状況って起こり得ないのですか?

  • 受電用トランスの容量計算について

    受電用トランスの容量アップをしたいのですが算出方法がわからず困っています。建物は老健施設です。 照明とコンセントに接続されている機器の総容量は79KW(コンセントに常時接続されている機器の全容量に50%をかけています)に常時は何も接続されていないコンセント回路を1回路2KW(20ATのNFBで分岐されているので)とし予測利用状況から100%~15%を掛け算した予測負荷の総合計が66KWです。 高圧受電で単相3線式電灯コンセント回路になっています。(動力のトランスは別に設けられています)。 ちなみに今は75KVAのトランスで問題はおこっていませんが負荷の増設を計画しています。

  • 【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは

    【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは地絡を逃がすためだそうですが、地絡はアレスタでキュービクル内の過電圧はアレスタとリレー継電器で電気が遮断されると思いますが、なぜ中性点で地絡を逃がす必要があるのか教えてください。 低圧2次側トランスに地絡を逃がす中性点がいる理由を教えてください。 アレスタや過電圧継電器や地絡継電器がキュービクル電気設備内にあります。 自分は地絡継電器の受け取る受信器のためにトランス低圧2次側に中性点が設けられているという結論に達しましたが、それだとトランス高圧2次側に中性点が必要ない理由には答えにならないと思いました。 高圧ー高圧トランスには地絡継電器がないのでしょうか?そんなはずはないですよね。

  • トランス容量の選定

    工事現場において、単相200V/20kWの電熱ヒータを8台(計160kW)使用します。 この設備専用に新たにキュービクルを準備するのですが、トランス容量の選定方法について教えてください。 トランスは3相3線式を考えていますが、単相負荷である電熱ヒータを均等に振り分けた場合、トランス容量は半分ですむのでしょうか? 3φ3W/100KVA(80KW)で大丈夫??

  • 受電設備の各電流値

    3相6600V受電設備の各電流計を 夜間こっそり読み取ったところ 高圧受電盤 R3   S4  T6 低圧動力盤 R0   S0  T0 低圧電灯盤 R100 N20 T120 力率 +65% 低圧負荷電流に対して 受電電流がずい分と かけ離れた値を示しているように思えますが いかがなもんでしょうか? TR 3相3線6600/210V(Y-△)150KVA 1台 TR 単相3線6600/210-105V 100KVA 1台 SC 6600V 50KVA 1台

  • 高圧受電力率計算の質問です

    現在設備容量 1100kVAの高圧受電設備(大型スーパー) 内訳  動力トランス 500kVA×1台  200kVA×1台 電灯トランス 200KVA×2台 進相コンデンサー225Kvar 内訳 150kvar×1台 75kvar×1台 リアクトルはついていません。 キュービクル内の力率計 夏場で進み0.85 冬場で進み0.65 夏以外の力率が進み過ぎているので夏場に0.95位になるように調整したいのですが。 この場合の75kvarないし150kvarのコンデンサーを切った場合の力率計算ができません。 現状設備容量が(1100KVA)なので力率(0.85)を掛けた値(約935KW)が設備の純粋な有効電力になると思いますが。 これでリアクトル計算をすると√1100^2-935^2=進み579.5Kvarになります 実際にコンデンサーは225Kvarしか入っていない為この計算式ではおかしいのです。 実際に579.5Kvarとするとコンデンサーを全て外しても力率0.91になるのでこんな事はあり得ないので私の計算式がどこか根本的に間違っているのですがわかる方ご教授下さい。 私は個人で主任技術者をしている者です。