• 締切済み

低圧コンデンサと高圧コンデンサについて

キュービクル内に設置する低圧、高圧コンデンサについて教えてください。 キュービクル内の3相トランスの2次側に設置する低圧コンデンサと、トランスと並列に設置する高圧コンデンサ。それぞれ設置した場合のメリット、デメリットについて教えてください。 またキュービクル内の3相トランスの総容量が何KVA以上で高圧を設置するのが有利になる。といった基準はありますか?

  • hhh-
  • お礼率0% (0/2)

みんなの回答

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.2

参考URLです。

参考URL:
http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0504.html
  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.1

この場合のコンデンサは受電力率を改善するために設けるものです。力率を改善すると電力会社に支払う電気料金のうち、基本料金が割引されます。これは低圧側設置でも高圧側設置でも同じです。 違いですが、簡単には、 1・低圧コンデンサを設置する場合には低圧側の力率改善効果により電流が減るので、変圧器容量に余力が生じ損失の低減にもなるが、各変圧器毎に設けなければならないので、高圧側設置に比べて費用がかかる。 2.高圧側設置では、まとめて設けることが出来るので低圧側設置に比べて費用は少なくて済むが、変圧器容量の低減効果は無いし、損失の低減効果も微々たるものしか無い。 といったところでしょうか。 一般的には、費用の面と負荷の変動を考えて高圧側設置にしますが、環境面や高調波を考えれば低圧側設置が理想ですし、一括設置にせず個々の負荷(と共に開閉するよう)に設置するのが最も効果的です。 所要コンデンサ容量は負荷力率によって変わりますが、大雑把には3相変圧器容量の1/3を目安にします。

関連するQ&A

  • 高圧進相コンデンサと低圧進相コンデンサ併用できる?

    お世話になります。 タイトルの通りですが高圧コンデンサが設置されている状態で、末端の各々の3相モーターに低圧進相コンデンサを設置する意味はあるのでしょうか? 工場ではキュービクル設置し高圧コンデンサがはいっています。 毎月の電気料金明細を見ると力率99~100%ということで問題はないと思っていました。 しかし馴染みの電気工事業者曰く、 現在使用している各3相モーターに並列してコンデンサを設置すべきとのこと。 なぜならキュービクル内のコンデンサはあくまで電力会社が電気を工場に届けるまでの無駄な部分を解消するためのもので、キュービクルから先は同じように無駄が発生してしまうと。 本当に屋内配線上で無駄が発生しているのであればコンデンサを追加しようと思いますが そもそも併用できるものなのか、また設置することでコスト以外に何か問題はあるでしょうか?

  • 動力トランス二台の低圧側を並列につなぐと容量は単純に合計になるのでしょうか?

    キュービクル受電をしておりますが動力容量が足りなくなってまいりました 動力200kva 電灯50kvaに動力トランス50kvaを追加しようと思いますが その場合動力トランス低圧側配線を二台並列にすることによって250kvaとなるのでしょうか?それとも根本的に無理なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 高圧真相コンデンサの設置について

    受変電設備の高圧コンデンサの設置基準(受電容量○○kW以上等)はあるのでしょうか。 基準が無くても一般的にどの位の受電容量から 高圧側にコンデンサを設置しているのでしょうか?

  • コンデンサ

    キュービクル式受電設備につけるコンデンサと三相200V(制御盤内)につけるコンデンサの関係はあるのでしょうか?(高圧側に○○つけたから低圧側○○はいらない・つけるといったようなこと)

  • 高圧コンデンサーについて

    高圧側に設置しているコンデンサーですが、台数を分ける判断基準をご教授ください。(50kvar×3台設置、若しくは75kvar×2台設置にするか迷っています。)

  • 【電気設計】トランス高圧2次側に中性点がない理由を

    【電気設計】トランス高圧2次側に中性点がない理由を教えてください。 質問1。トランス高圧2次側に中性点がない理由を教えてください。 質問2.アレスタは電圧幾らで流れますか? 質問3.またトランス低圧2次側の中性点は電圧何Vで流れますか? 疑問。 トランス高圧2次側に中性点がないのは盤内にアレスタが設置だれているから中性点が必要ないのかと思いましたが、トランス低圧2次側の中性点があるキュービクルにもアレスタが設置されているので、じゃあ、トランス高圧2次側に中性点がアレスタがあるから不要なのだとしたら、トランス低圧2次側もアレスタがあれば中性点は要らないはず。それなのに中性点があるということはアレスタがあるなしは関係ないことになります。 だとするとなぜトランス高圧2次側に中性点はないのでしょう?

  • 【実用電気】 目安 低圧受電の場合と高圧受電の場合

    よろしくお願いいたします。 低圧受電:3A=1KW 高圧受電:1A=10KW が目安値だといわれました。 受電盤の電流計を見て、低圧受電盤で600Aだったら約200KW。 そこでトランスの容量が750KVAだったらまだ300KW約900Aまで増やして大丈夫だといわれました。 とても解りやすく、増設するときにとても役に立つと思いました。 しかし、どんな計算で低圧の場合3A=1KW、高圧の場合1A=10KWというようになっているのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 動力負荷容量KVA表示の場合、低圧進相コンデンサの選定方法は?

    負荷に並列に、低圧進相コンデンサを取付する場合です。 ※コンデンサは、動力分電盤内に収納予定。 動力負荷容量が、kVA表示されている負荷があるんです。 (kW表示されている負荷は別にある。) コンデンサ容量の選定方法が分からないので、 質問させていただきます。 kW表示からの選定表は、各メーカーからの 『取付容量基準表』みたいなものから読み取れますが.....

  • 低圧機器と高圧機器の違い

    同じ100kWで低圧の電動機や高圧の電動がありますが、低圧と高圧と使い分けが分かりません。(駆動はインバータ) 低圧機器と高圧機器の違いはなんでしょうか。 使用する分岐点があるのか。低圧、高圧ののメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは

    【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは地絡を逃がすためだそうですが、地絡はアレスタでキュービクル内の過電圧はアレスタとリレー継電器で電気が遮断されると思いますが、なぜ中性点で地絡を逃がす必要があるのか教えてください。 低圧2次側トランスに地絡を逃がす中性点がいる理由を教えてください。 アレスタや過電圧継電器や地絡継電器がキュービクル電気設備内にあります。 自分は地絡継電器の受け取る受信器のためにトランス低圧2次側に中性点が設けられているという結論に達しましたが、それだとトランス高圧2次側に中性点が必要ない理由には答えにならないと思いました。 高圧ー高圧トランスには地絡継電器がないのでしょうか?そんなはずはないですよね。