• ベストアンサー

電源用パスコンを削除できる目安について

電源ラインにパスコン(電源安定用)をつける際、 電源とICが近い場合や供給先の2つのICが近い場合などは パスコンを取ってしまってよいのでは、と考えています。 このときのパスコン削除の目安について自分なりに考えてみたので アドバイスをいただけないでしょうか。 まず、パスコンの役割として、 ICの消費電流が変化した時に配線のコイル成分が必要とするエネルギーを、 コンデンサ(パスコン)が持っているエネルギーで相殺していると考えました。 つまり、 消費電流の変化前/後でのコイル成分のエネルギーの差分 =安定時/変化時に許容できる電圧でのパスコンのエネルギーの差分 これを式にすると、(ICは1個、パスコンも1個)(C以外は既知) 1/2*L*(Ia^2-Ib^2)-1/2*C*(Va^2-Vb^2)=0 Ia:変化前の電流、Ib:変化後の電流 Va:安定時の電圧、Vb:電流変化時の電圧 L:配線のコイル成分、C:パスコンの容量 このときのCの値がパスコンの容量の目安になって、 十分に小さければ削除OK、と思っています。 この考え方で問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

「電源供給ラインをインダクタンスと見立てて」という考え方の設計は危険で、発振を招いたり、ノイズ放射・吸収源という品質低下の原因になります。 電源ラインの理想はインピーダンス=ゼロです。 通常のIC近傍に付けるパスコンの期待動作は、ICが瞬間的に要求する過大電流をコンデンサから供給するものです。 パスコンが無いとそれが電源供給ラインを通じて電源から供給することになり、電源電圧低下(電源供給点での低下、電源供給ラインでの電圧降下)を招いて回路全体に影響を与えることになります。つまり、これが電源ノイズとなり、回路の誤動作やノイズ放射に繋がります。 パスコンの必要容量は次の要領で机上検証できます。 「ICが瞬間的に要求する過大電流」と「その瞬間的な時間」で所要電荷が求まります。 「パスコンがその時間にICのために放出した電荷」と「電源からその時間で供給できる電荷」の差分がパスコンの保持電圧変動分になります。この後者が前者より大きければ(つまり、電源ラインインピーダンス=ゼロならば)パスコンは不要ということができます。パスコンの容量が小さいと、保持電圧変動幅は大きくなります。 ICが二つ近接していたら、パスコンは一つでよいか… 先の検証により、一方のIC動作による電源電圧低下(つまりノイズ)が他方に影響を与える量ではないならば、共用できます。しかし、一般的には、一個あたりの容量の2倍の容量のパスコンとするのが安全です。 あなたの言う、「(配線の)コイル成分が(蓄えたエネルギーを)必要とするエネルギーとして供給する」方式は、積極的にコイルを挿入して実現されるDC-DCコンバータとしてによく使われる方式の一つです。 なので、「ICが一個だけの回路」(複数IC間や回路間の相互影響というものが存在しない状況)ではその考えが適用できます。

tommy-000
質問者

お礼

ありがとうございます。 コンデンサについて考えていたのに電荷のことを失念していました。 さっそく所要電荷から見積もってみたいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.5

あなたの考え方では目安にならないということは他の方がご指摘の通りです。 では実際問題としてどうするかというと、 工場の設計部などでは、「こんな場合にはこの程度のパスコンをこう配置する」という設計マニュアルが整備されていて、それに則ってやります。いちいち設計計算をしていられないし、もともときれいな計算にのるようなものでは無いからです。 少量生産ならそれで済み。大量生産ならシミュレーションとかもやるかも。 商品ではなくて、自分の実験回路を手作りするというのならやまかんで入れるのみ。電解コンデンサ一個と、セラミックとか高速タンタルをIC10個あたりに一個とか。ほんとにやまかん。設計計算なんてしてる人はいないのでは?? 万一誤動作をしても被害は無いのなら、5個や10個の論理ICなら、高速でないなら、パスコン無しでも概ね正常動作します。とりあえず学生実験用の回路をこれで作りましたが、1MHzくらいでも正常動作してます。でも、品質責任は負えません。悩むなら、世の中の例を調べて真似してパスコンを入れるのが一番手っ取り早いです。

tommy-000
質問者

お礼

ありがとうございます。 目的が電源回路を作るわけではないのであまり時間をかけるところではないかもしれませんが、 自分の中に根拠になるような材料があれば安心できるので考えてみました。

回答No.4

パスコンの働きの一つにデカップリングがあります。 もしパスコンがないと、高周波的にはあちらの回路とこちらの回路が電源線でつながって(カップリングして)しまいます。 ロジック回路が出したノイズをアナログ回路が拾ってしまったりします。 自分が出したノイズを自分が拾う、つまり発振するICもあります。 低速opampは少々省いても動きますが、ロジックICは立ち上がりが高速なため、パスコンが最短距離で付いていないと発振するものもあります。 ICによってノイズの出し方、耐性はさまざまですから、コイル成分だけで論じていると発振の憂き目にあいます。 自分は特定の温度になると発振するという憂き目にあいました。 電源とICが1mとか遠い場合、小さいパスコンしか付いていないと、高速に立ち上がる電源を使った場合は配線インダクタンスとパスコンがLC共振して、オーバーシュートがICの最大定格を超えて壊すことがあります。 基板に一個は電解コンデンサを付けておいた方が良いでしょう。

tommy-000
質問者

お礼

ありがとうございます。 全部外してしまうのはさすがに無理だろうとは思っています。 各々のICの設計マージンのようなものが積み重なっているとすれば いくつかは外せるのではないか、と思って今回考えてみました。

回答No.2

パスコンは,IC電源端子の電圧を一定にするために入れます. エネルギーは電力(電圧・電流)の時間積分ですから,電圧変動はわかりません. 従って,エネルギーからパスコンの容量はわかりません. 電圧変動を計算するには,過渡現象論で行う必要があります. 例えば,よく使われているマイコン=Xeonだと,電源に対する要求仕様は 電源電圧:0.8375V~1.6000V(6ビットで設定) 電源電流:105A,120Amax 最大電源電流ステップ:100A/μs 最大電源電流スルーレート:930A/μs 許容電源電圧変化:-140mV±20mV この条件は,パスコンだけでは満足できず,電源電圧を作っているDC-DCコンバータと合わせて満足させているそうです. DC-DCコンバータはこんな感じです. http://www.intersil.com/cda/deviceinfo/0,1477,ISL6595,00.html 専門家に聞いたところでは,パラメータが多すぎて計算できないんで,シミュレーションでやってるそうです.その場合,従来の3素子モデルではシミュレーションできず,このような5素子モデル~ラダー・モデルでやる必要があるとか? 僕はシロートなんでよくわかりませんが. http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABE0000/ABE0000TJ3.pdf

tommy-000
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにパスコンが働く状況を考えると瞬時の電圧変動で考えないといけませんでした。 リンクのようなシミュレータが安く手に入れば、と思いますがさすがに無理ですね・・・。 それだけこの分野が難しいということでしょうか。

回答No.1

単に電流の出入りだけで決めるのはどうかと・・・ http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4526046116.html ただ、とても遅い動作の回路で、パスコン無しあるいは、減らしても正常に動作することもしばし。 経験的には、数百Hz程度の動作ならかなり減らせるように思います。 また、回路上の早い部分と遅い部分で割付を決めたりなど・・・ 多いに越したこと無いけど、減らすことは可能かと思います。 質問者さんが作った回路に最初は全部付けて、段々減らしながら動作確認していけば、ここは欲しい。ここはいらない。が見えてくるのでは?

tommy-000
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際は徐々に外していって動作を見ることになるだろうと思っています。 私の性格的に理論武装の方が安心できるので、今回は勉強もかねて考えてみました。

関連するQ&A

  • 中学の電流・電圧・豆電球の明るさに関する問題です

    中学の息子がテストで解らなかったので教えてほしいと言ってきました。単に電流や電圧を求めるだけの問題はオームの法則を使ってテスト前に教えてやりましたが、豆電球の明るさを絡めたこの問題がよくわかりません。 問1 図1、図2で、豆電球a、豆電球bの明るさはどうなるか。正しいものを選べ。 あ 豆電球aの方が豆電球bより明るい。 い 豆電球bの方が豆電球aより明るい。 う 明るさはどちらも同じ。 問2 図1のA、B、C、D点の電流をそれぞれ IA、IB、IC、IDとすると、次のうち正しいものはどれか、すべて答えよ。 あ.IA =IB い.IA =IC う.IC =ID え.IA<IB お.IB<IC か.IC>ID き.IA +IB +IC =ID く.IA +IB =IC け.IA +IB =ID こ.ID ÷ 2 =IA 問3 図1の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧を Vアイ とする。 Va 、Vb 、Vアイ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va = Vアイ え. Va + Vb = Vアイ お. Va <Vb < Vアイ か. Vb = Vアイ き. Vアイ ÷ 2 = Va く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Va こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 問4 図2の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧、 ア、ウ間にかかる電圧、 イ、ウ間にかかる電圧をそれぞれ Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ とする。 Va 、Vb 、Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va + Vb = Vアイ え. Va + Vb = Vアウ お. Va + Vb = Vイウ か. Va = 0 き. Vアウ = 0 く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Vb こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 補足(画像がわかりにくい場合は参照してください) 図1は接点左からD、C。上からB、A。左からイ、ア。抵抗は上から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。図2はスイッチがウ、下の左からイ、ア。抵抗は左から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。右の文は上が「豆電球aは2.5Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」下が「豆電球bは3.8Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」です。スイッチは繋いだ状態です。電源は全て3V。

  • カウンタ回路のパスコン、及びノイズの原因について

    発振回路をカウンタICで6進カウントする回路をブレッドボード上で作製しています。 詳しい回路は添付ファイルにかきました。電源はすべて共通でありVcc=5.00[V]、発振回路はトランジスタによる無安定マルチバイブレータ(周波数15Hz)、カウントICは74HC390と、そのクリア端子に74LS08を接続しています。 ICを2つ使っておりますが、パスコン(回路図でのC3,C4)を変えますとカウント動作(74HC390の挙動)に変化がありました(オシロスコープでの確認)。 パスコンを2.2μFの電解コンデンサとすると、正しいカウント波形が得られます(ICが正常動作している)。しかし、パスコンを0.1μのセラミックコンデンサとすると、ときどきカウント波形が乱れます(ICが誤動作している)。添付ファイルにカウント波形があります。 また、発振回路をファンクションジェネレータとすると、ICにパスコンをつけなくても正常なカウント波形を示します。 ここで質問です。 <1>ICのパスコンとしては、周波数特性を考慮して容量0.01μF~0.1μFのセラミックコンデンサが適していると考えていたが、その認識は間違えているか。 <2>発振回路の周波数が15Hzという低周波回路なので、パスコンは電界コンデンサの方が適しているのか。そうだとしたら、なぜ低周波回路だと電解コンデンサの方がパスコンに適すのか。 <3>発振回路をファンクションジェネレータ(FG)としたときにパスコンなしでもカウント波形が正常動作したということは、ICのH,Lの切り変わるときの電流の変化によるノイズが原因ではない。なぜなら、FGも無安定マルチも周波数は15Hzであり、H,Lが切り替わるタイミングは変わらないから。この考え方は合っているか。(電流の変化によるノイズ・・・自分でもよくこの意味がわかっていません)  仮にこの考え方があっているとすれば、ノイズの原因は、無安定マルチバイブレータが絡んでいるのか。(オシロスコープ上では、FGと無安定マルチの波形に大きな違いはない、、、) <4>ノイズの原因はなにか。 <5>電源にもパスコンをいれるべきなのか。(回路図でいうと、どのあたりに?) <6>その他何かアドバイスがありましたら、ご教授願います。 長い質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 電流制御モードのDC/DCコンバータIC(昇圧)の仕組みについて教えて

    電流制御モードのDC/DCコンバータIC(昇圧)の仕組みについて教えてください。 ちなみに電圧制御モードのDC/DCは 出力電圧の分圧電圧値をIC内部の基準三角波と比較し、基準三角波のほうが高い時にhigh, 分圧値が高い時にLowにするようにコンパレータでFETに出力する。 そして、FETのON時間を制御しコイルに貯めるエネルギーを変化させ出力電圧を安定化する。 であっていますでしょうか? 電流制御モードのICを見ていたのですが、スイッチング電流と、出力電圧の二つを監視して制御している みたいで、どういった仕組みで動いているのか教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 不平衡時デルタ結線の線電流→相電流の変換方法

    不平衡電流の線電流→相電流の変換について教えてください。変圧器がデルタ結線されていて、線電流の大きさと位相は計測できるのですが、相電流が計測できないとき、どのように計算したらよいのでしょうか。 平衡時は線電流の実行値をルート3で割り、さらに位相差は30度であることは理解できるのですが、不平衡時にはどのように変換するのでしょか。現在考えている方法では幾何学的手法で、まず不平衡時でも線電流の和の関係式(Ia+Ib+Ic=0)は成立するので、Ia,Ib,Icの三角形を作り、三角形の重心を計算し重心から各点までのベクトルが相電流であるというものです。この方法は不平衡時も正しいのでしょうか? また幾何学的方法ではなく、代数的に求めたいのですが、どのように求めればいいのでしょうか?現状考えているのは、Ia Ib Icを線電流、I1 I2 I3を相電流と定義したときの相電流と線電流の関係式 Ia=I3-I2, Ib=I1-I3, Ic=I2-I1 から Ia+Ib+Ic=0までは計算できるのですが、これ以上の関係式が抽出できません。仮にデルタ結線の各相の相電流の和がゼロ(I1+I2+I3=0)と仮定すると、I3=1/3(Ic+2Ia)といった感じで、相電流が求まるのですが、そもそもI1+I2+I3=0の仮定は正しいのでしょうか? できれば幾何学的、代数的両方で抽出したいと考えています。お手数をお掛けしますが、ご返答のほどよろしくお願いします。

  • 未知数が6つの連立方程式。

    高専生で、電気回路という科目の中で、キルヒホッフの法則というものがでてきたのですが、 未知数が6つもある連立方程式を解かなければなりません。(I=電流) その式は、 I=Ia+Ib…(1) Ia=Ic+Ie…(2) Ib+Ie=Id…(3) 6Ib+4Id=20…(4) 3Ia+4Id+6Ie=20…(5) 6Ib+14Ic-6Ie=20…(6) です。 本来a,b,c…は1,2,3…なのですが、係数と混ざってわかりにくいので、 こちらでお願いします。 この問題の解き方(できれば簡単な解き方)を教えてください。 お願いします。

  • 抵抗測定

    電圧計、電流計の内部抵抗をそれぞれ、Ra、Rbとする。 この図の抵抗を測定をするには、電流計の値をIa、電圧計の値をVa とすると、 抵抗R = Va/Ia となるのでしょうか?電流計の内部抵抗による電圧降下を考えなくてもよいのでしょうか? 教えてください。

  • 交流電源とコイルの回路について

    コイルに交流電圧を加えるとコイルに電流の変化を打ち消す向きの自己誘導起電力が発生します。誘導起電力は電源電圧とは完全に逆向きで同値であり、互いに打ち消しあっているそうですが、これでは回路の電圧がゼロになって電流が流れないのではないでしょうか?どうして電流が流れるのか教えてください。

  • 大小パスコンの過渡現象

    デバイス直近のパスコン(C2)とそのパスコンに電流を供給するコンデンサ(C1)間の過渡現象のI1(t)の算出に難航してます。 下図の負荷が引き込む、IL(t)に対して、C1,C2が流し込む 電流はなんとか想像でき、時間の推移によるC1,C2の電圧減少は 推測できたのですが、 C2の電圧減少をカバーする、C1→C2に供給するI1(t)の算出に 困ってます。 I1(t)が解りましたら、C1がどれくらいの容量が必要か また、C1~C2の距離をどれくらいにするのが適当かが判断 できるのではないかと思い、考えているのですが、よくわからなく 困ってます。 書店で過渡現象関連の本を見て近い回路を探そうと したのですが、算出までに至るものがなく挫折してます。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 感触をつかむためになにか近似式でもありましたらそれでもありがたいです。               IL(t)               ->  ┬─L3─R3──┬──■負荷変動電源端子   R1 -------- R2   |   │ │    | |     |   L1 │    ↓ L2      \    <-ある周波数で   │ │  I1(t) |     |       電流変動している   C1      C2     RL     │      |     |    GND     GND   GND R1、L1はC1の寄生抵抗と寄生容量 R2、L2はC2の寄生抵抗と寄生容量 L3,R3は、C1~C2間の配線のインダクタと抵抗値

  • 三相誘導電動機の電流値

    三相誘導電動機を、 電圧一定(V→V)で運転している時、 時間が経過し、コイルの温度が上昇(T1→T2)したときの 電流値を求める式はどのような式になりますか? 私の考えでは、コイルの温度上昇に伴い、コイルの抵抗成分が変化し、 電流の変化につながるものだと考えているのですが・・・。

  • zct(零相変流器)について

    零相電流は、地絡電流の1/3と聞きました。 つまり、下図のようにC相で一線地絡が発生したとき、zctが示す値はIa+Ib/3となるのでしょうか? 図を見る限り、Ia+Ibのように見えるのですが、どうなのでしょうか? 回答宜しくお願いします。