• 締切済み

カリウムの栄養表示

カリウムの栄養表示を幅でなくて、単一の値で記載する場合の、上限と下限の幅を教えて下さい。その他の栄養成分についてはマニュアル等に記載がなく、分かりません。

みんなの回答

回答No.1

カリウムの摂取量は、塩分の1/3を目安にします カリウムの摂取量に決まりはありませんが、目安としては食塩の1/3程度と考えてください。 仮に1日10gの塩分をとるとすると、3~4gのカリウムが必要です。 http://www.glico.co.jp/navi/e07-3.htm コチラに、年齢別の摂取量が載っていますが、生活習慣病予防の観点からみた望ましい摂取量は3500mg(3.5g)となっています。 質問の論点からズレているかも知れませんが、何かの参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カリウムとグルコン酸カリウムの摂取量の違い

    食品の栄養成分表に記載されているただのカリウムと、 サプリなどで使われているグルコン酸カリウムとではmg量に大きな差がありますよね。 mEqとやらに置き換えることはできますか?

  • 栄養成分の表示が変わった?

    栄養成分表示について 甘栗の栄養成分表示に、前は書いてあった 食物繊維の記載がなくなっていました 栗だから食物繊維は入っていると思うのですが なぜでしょうか??

  • 栄養表示について

    食品の栄養成分表示の義務付けのようなものは現在あるのでしょうか? 食品によって表示してあるものとないものがありますが・・・。 表示する場合はどのような点に気をつければ良いのでしょうか。

  • 栄養素の表示についてです

    閲覧ありがとうございます。 自分は随分前から疑問に思ってることがありました。それは、本来あるはずの栄養素が何故商品のパッケージ等に表示されていないのか?ということです 自分はサイトでこのような書き込みを目にしました。 「牛乳にはビタミンが豊富」 「チョコにはポリフェノールが豊富」 ですが、牛乳、チョコの栄養成分表示を見ても、カロリー、脂質、タンパク質等の表示しかなく、ビタミンやポリフェノールとはどこにも書いてありません。 本当に牛乳やチョコにビタミンやポリフェノールは入っているんでしょうか?また、入ってる場合、他の食品にも含まれてるはずの栄養素がパッケージに表示されていないものはありますか? ごっちゃになり読みづらいと思いますが、回答よろしくお願いします

  • 現在、プログラミングにて上下限判定を行うロジックを作成しています。

    現在、プログラミングにて上下限判定を行うロジックを作成しています。 上下限判定には、警告値と規格値が存在します。 警告値は、規格値よりバンドの幅が狭いです。 例えば、下記のように値を設定することが可能です。  警告値下限 警告値上限 規格値下限 規格値上限    -50    50     -100     100 70であれば警告上限値越えメッセージが必要です。 -70であれば警告下限値越えメッセージが必要です。 120であれば規格上限値越えメッセージが必要です。 -120であれば規格下限値越えメッセージが必要です。 またどれか一方のみに値を設定することも可能です。  警告値下限 警告値上限 規格値下限 規格値上限    -     50     -      - この場合であれば、警告上限を超えた場合にのみメッセージ出力が必要です。  警告値下限 警告値上限 規格値下限 規格値上限    -     50     100      - この場合であれば、警告値上限と規格値下限が超えた場合にメッセージ出力が必要です。 これをIF文で記載するとどのような形になるのでしょうか? おおまかでかまいませんので教えていただけませんでしょうか?

  • 菓子パンの栄養成分表示について

    食パンや菓子など食品には栄養成分表示が記載されているのに何故菓子パンにはないの?私はとてもカロリーが気になるので知りたいのです。

  • カリウムについて

    ご存知のかたがおいでたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 約1ヶ月に一度、通院をし、血液検査などをしてもらっています。 その項目のなかに、カリウムの値も入っていて、この1年くらい数値は正常の範囲でした。 ところが、今回初めて、5.1と出ました。 主治医の先生からは、「0.1のOVERで、その他の値は全て正常なのもあるので、そんなに心配はない」と言われました。 ですので、考えすぎないように・・・と思いつつ、何が原因なのか、気になっています。 振り返ってみると、今月は、自分でも「食べ過ぎかも!?」と思うくらいに大量に、大根を摂取していました。(1日に半~1本を毎日、くらい・・・) 大根以外の野菜も、いつも意識して摂っています。 野菜にはカリウムが多く含まれていると聞いたことがありますが、 たくさん食べた(食べ過ぎた?)場合、その月の血液検査のカリウムの数値が高くなってしまうということは、あり得るのでしょうか?

  • 栄養成分表示のことで分からないことがあります。

    栄養成分表示のことで分からないことがあります。 今、シーズケースの240粒入りを買って飲んでいるのですが、 ふと裏面の栄養成分表示を見ると気になることがあったので質問させて頂きます。 「栄養成分表示に示してある量を全て足した容量 > 内容量」 上記商品で言えば、 炭水化物118g+ビタミンC24000mgで、内容量120gをオーバーしています。 ビタミンCは炭水化物に含まれる、という解釈で宜しいのでしょうか。 でもその解釈で行くと、別の疑問点が発生してしまい、自分の中でなかなか解決できずにいます。 これはどういうことなのでしょうか、教えて頂ければ幸いです。

  • 栄養表示(カロリーとかタンパク質とか)について

    日常の疑問です。 いま、スーパーカップ(バニラアイス。体に悪い・・・)を見て思いました。 栄養成分表示がない!(ふたに書いてあったかも) 「栄養成分表示」って必ず載せなくてはいけない物ではないのですか?そうじゃなかったらわざわざこんなもの載せないと思うのですが・・・・。 どうも 高カロリーな食品になるほど 表示率が低いような・・・(気にしないでください)

  • 原材料と栄養成分の表示について

    食品やサプリメントには原材料と栄養成分の表示がありますが、 15種類くらいの原材料が書かれていても 栄養成分が熱量・たんぱく質・脂質・炭水化物・ナトリウムの5種類しか書かれていません。ビタミンは?と疑問に思ってしまいます。 原材料は使用されているものを全て書いて、 栄養成分は特に指定されていないという認識で良いのでしょうか? また表示に関わる法律は何があって全て厚生労働省の管轄なのでしょうか? そのあたりの調べ方を教えて下さい。

専門家に質問してみよう