• ベストアンサー

熱伝対の固定について

熱伝対を銅板に固定するためにはんだを使用したのですが、熱伝対のほうがはんだをはじいてしまい固定できません。熱伝対は銅コンスタンタンです。何か良い方法をご存知の方がいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

ハンダ付けを試みたということは使用温度範囲は200℃以下でしょうか。 K熱電対なら、特殊なフラックスでハンダ付けできるようです[1]。 測定温度が200℃以下なら、熱伝導接着剤 [2] やカプトンテープ [3] でいいと思います(理想的には溶接ですが)。私は以前仕事で、KタイプやTタイプの熱電対を使って、Cu製のヒートシンクやヒートパイプの温度分布を測定したことがありますが、頻繁に熱電対を取り替える場合にはカプトンテープをっていました。物体内部や接合界面など熱電対をテープで固定できないな場合には熱伝導接着剤を使っていました(熱伝導接着剤を使うと熱電対は他に転用できません)。 カプトンテープを使う場合、以下のような固定方法にしましたが、他に良い方法があるかもしれません。    ┏━━━━━━━┓    ┃  ┏━━┓   ┃  ━╋━╋━─╂\  ┃  ━╋━╋━─╂/  ┃←大きいカプトン(熱電対固定用)    ┃  ┗━━┛←小さいカプトン(Cu板に貼る)    ┗━━━━━━━┛ 小さいカプトンテープを熱電対の下に敷くのは、熱電対の裸線が途中でCu板と電気的に接触しないようにするためです。熱電対の先端だけCu板に接触するように、先端部を小さいカプトンテープから2mm程度はみだすように熱電対を置き(このとき熱電対の根元で別のテープで仮止めすると熱電対が動かない)、小さいカプトンテープと熱電対全体を覆うような大きさのカプトンテープで全体をCu板に固定します。このとき、熱電対の先端部に気泡ができると、加熱されたときに気泡が大きくなってテープが離れることがあるので、先の尖ったピンセットなどでカプトンテープをこすって気泡を追い出しながら、熱電対の先端部も含めて全体がCu板にきちんと密着するようにします。 【絶縁について】 Cu板に熱電対を直接接触させる場合には、温度測定用のデータロガーは絶縁タイプ(入力の一端が共通になっていない)を使ったほうがいいです。大丈夫な場合もありますが、データロガーによっては測定値の変動(ノイズ)が非常に大きくなります。非絶縁タイプのデータロガーしかなく、上の方法では測定値の変動が大きい場合には、小さいカプトンを大きめにして熱電対の先端を小さいカプトンの上に来るように配置してCu板と接触しないようにすればいいです(Cuと熱電対の間にカプトンテープが入りますが、熱流量が大きくなければ大きな誤差にはなりません) 【先端のよじれ】 熱電対の先端のループがよじれて接触していると、接触したところの温度を測定してしまうので、先端の細いピンセットなどでよじれを取って、きれいなループ状に成形し、先端が測定点に確実に接触するようにしてください。参考資料の[1]にカプトンテープで固定する方法が書かれていますが、先端部だけ固定すると、熱電対がねじれたときに裸線がよじれて互いに接触する恐れがあるで、上のように、全体を別のテープで固定する方法が良いと思います。測定箇所が多い場合、熱電対を束ねたりするので、このとき熱電対に張力がかかります。そのとき熱電対がはずれたりしないようにするためにも、全体をテープで固定したほうがいいです。 [1] http://www.anbesmt.co.jp/tcuse.html#all [2] http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E7%86%B1%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E6%8E%A5%E7%9D%80%E5%89%A4-TA-01/dp/B000FHQ9XU [3] http://www.oyaide.com/catalog/products/p-1548.html

関連するQ&A

  • 低温実験:熱電対について

    低温実験で・・・ 熱起電力測定において使われる熱電対は、 どのようなものが最もふさわしいのでしょうか? 実際の実験では、 (1)クロメル-アルメル熱電対 (2)銅-コンスタンタン熱電対 を使用しました。 結果からは、(1)の方が誤差が少なかったのですが、 理由がよく分かりません。 知っている方、教えて下さい。

  • 銅-コンスタンタン熱電対

    銅-コンスタンタン熱電対で温度測定する際になぜ電圧計は抵抗値の大きいものを使う必要があるのですか?

  • 銅コンスタンタン熱電対に対する温度と起電力の関係式

    銅コンスタンタン熱電対に対する温度と起電力の関係式が分かりません。 誰か分かる人教えてください。 クロメル・アルメル熱電対に対する温度と起電力の関係式は分かりますが・・・。 できればその関係式が載ってるページなども載せていただけたら幸いです。

  • B型熱伝対の素線径

    B型熱伝対にて1000℃~1500℃の環境を測定したいのですが、 測定位置にセットするにはどうしても素線自体を稼動させなくては ならず、昇温途中で断線が連発し測定できていません。 現在使用している熱伝対は素線0.5mmです。B型熱伝対でもっと強度がある(径が0.5mmより大きい)物を作っているメーカーをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • 半田付けに要領を教えて!!??

    電気関係の配線を企画しています。厚さ0.3mmの銅板の中央に、垂直にφ1.6mmの銅の針金を半田付けしたいと思っています。しかし、ヤニ入り半田を用意し、加熱しますが、何とか銅の針金には半田が付きましたが、肝心の銅板には、半田が付きません!!多分、手持ちの半田コテの容量不足であろうと、思いますが・・・では、どの程度の容量の半田コテが必要でしょうか??何方か、詳しい方、ご指導お願いします!!

  • 熱電対をうまくつけたい

    ある端子のついた電線に電流を流し、端子がどの程度の熱をもつか実験しています。 端子には熱電対をはんだ付けしています。 そこで問題があるのですが、熱電対を端子にはんだ付けする際端子がメッキ処理されているためになかなか綺麗にはんだがのってくれません。 しっぱいを何度も繰り返す度に端子にも負担がかかるので一発でうまくくっついてくれる方法を探しています。 なにかはんだに代わる接着剤のようなものはないでしょうか? ちなみに測定温度は高精度を求めませんので大体測れれば問題ありません。 現状ではうまくはんだがのったとき、まともな測定温度がでますが、汚いはんだ処理だとやはり温度があがりすぎて、試験中に熱電対が取れたりします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 熱電対材料として

    銅/コンスタンタンの熱電対をコネクターに接続する際、コネクタの端子が黄銅とコンスタンタンであった場合、熱電対の銅線とコネクタ端子の黄銅とで発生する起電圧はどれくらいなのでしょうか?発生する起電圧は小さくて問題なく測定は可能なのでしょうか? 素人感覚で申し訳ないですがご教示のほど宜しくお願い致します。 早速のご回答ありがとうございました。 また質問ですが、コネクタ端子間に温度差がある場合、(下記C-D,E-F間)          『A部』 銅線 黄銅端子       銅線 |---------C[ソケット]--[プラグ]D-----------| A--| ---B |---------E[ソケット]--[プラグ]F-----------|  コンスタンタン線   コンスタンタン端子     コンスタンタン線 銅線と黄銅端子の電位差は1mV/400℃であっても問題なく測定できるものでしょうか?黄銅端子は銅線と同じ材質(純銅)にするべきでしょうか。 お手数おかけしますがご教示のほど宜しくお願い致します。

  • 銅とステンレスパイプの半田付けについて

    はじめまして、 標題の件について、ご質問します。 銅板にステンレスのパイプを半田付けを使用としていますが、 うまくいかなくて困っています。 半田付けをしている条件として、寸法で300×200mm,t=3mmの銅板の上に 6,35×t=1mmのステンレスのパイプを冷却のために つけようとしています。 フラックスを塗って半田付けをしているのですが、銅の方にうまくつかなくて、困っています。 何か良いアイデアもしくは半田やフラックスがあれば 教えていただけませんか? よろしくお願い致します。 

  • 熱交換用の銅パイプ

    円筒のパイプの内部が熱い(250℃)とします。 その円筒パイプ外周に、 らせん状に銅パイプを巻きつけます。 銅パイプに通水し円筒パイプを冷却します。 現状は、 銅パイプを巻き付けただけでは、 線接触で熱の伝達が悪いので、 円筒パイプと銅パイプの接触部に、 ハンダを盛り付けて面接触になるようにしています。 このハンダの使用を止める為のアイデアを考えています。 ・ハンダ以外の熱伝導の良い何かで盛り付ける。   ⇒施工しやすく、ハンダより安価な材質? ・銅パイプを楕円に潰して巻きつける。接触面積を増やす。   ⇒どうやって潰すか?? ・銅パイプを細くして巻き数を増やす。 ・ ・ 何か良いアイデアは無いでしょうか? 無鉛ハンダはコストUPになりとても使えません。 似ている形状のものです。 http://www.ulvac.co.jp/products/archives/compo/diffusion_pump/ulkseries.html

  • T型熱電対 single-ended

    実験でT型熱電対を使い温度を測定しロガーに記録しようと考えています。 ロガーのマニュアルを見たところ、熱電対の銅をhighに、コンスタンタンをlowに接続し、起電力を測る普通の方法以外に、熱電対をhighとlowまた、lowとgroundに接続して測定する方法が乗っていました。この方法だと、温度の点を倍測定することができます。 この方法をsingle-endedというのでしょうか。また、測定精度は普通に測定する場合と同様なのでしょうか。15℃~85℃まで測定できれば十分です。