• 締切済み

筋交いと合板の固定について

以前から次のことについて疑問をもっていました。識者のご教示を宜しくお願いいたします。 1.両筋交いのクロスする箇所を釘・ボルト等で固定した方が、力が加 わった場合左右に振れず、更に強度が高まるのではないでしょうか。  然るにいずれの本にも筋交い交点の固定には触れていません。 2.外壁下地に構造用合板を張る場合、あらゆる建築書は縦張りとなっ てますが、実際に一般的な厚さ30mmの間柱に左右の合板を張る場合、 釘の打ち代は、左右片側わずか15mm以内に打つことになり、施工上も 難しくこれでは強度が保持できないと思います。これよりも3*6判 の横張りの方が1間おきの柱に打て、合理的かつ強度を確保できると 思いますが、何故 殆ど縦張りで施工することになっているのでしょ うか。横張りではダメなのでしょうか。

みんなの回答

回答No.5

筋交いですが左右のゆれに対して入れますが交点を固定しても座屈(折れ曲がり) には強いでしょうがあまり必要性が無いと思います。それより固定することで 逆に力のかかった筋交いの反対側の破壊のとか影響がでるばあいが有るかもしれません。 (極論ですが。)左右を分けて遊びがある方が良いと思います。 構造用合板ですが、揺れに対して柱のなるべく高い位置から土台に固定する方が 有効なので縦張りになります。縦ならば土台から桁まで1枚半で貼れますが 横張りだと細切れの3枚張りになります。縦方向に(柱方向)有効面積が広い方が 強度的には強いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

他の回答者と重複しますが、公庫の仕様書でも柱以外で、やむを得ず合板を継ぐ場合は間柱の断面は100×45以上の物を使うように記載されています。

jirotyo46
質問者

お礼

有難うございました。やはり30mmではダメなことが判りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

追記します。 横張りの場合、構造用合板の継ぎ手に幅45mmの継ぎ手下地を入れなくてはなりません。 縦張りの場合より、手間と材料が掛かり増しになります。 建築費用や経費を考慮すると、縦張りの方が建築コストがかからないのです。 殆どの業者が縦張りを採用しているのは、この為なのです。 ご参考まで

jirotyo46
質問者

お礼

有難うございました。「inon」さんからも公庫仕様で、柱以外は45mm以上の使用が規定されているとのことで、納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

北国の設計屋さんです。 (1)について タスキ掛けの筋かいの交差部は、筋かいに間柱を釘で取り付ける程度の施工の方が望ましいです。 下手にボルト類でがっちりと接合した場合、地震時に応力が偏り、破断などの被害が出る確率が高いですね。 地震時の水平力は、筋かいを通して土台、基礎に流れ落ちるように計画するのが望ましく良いのです。 (2)について 構造用合版は、縦張りが基本です。 現場によっては、3×6版ではなく3×8版の構造用ウエハーボードを張る現場もあります。 原則として構造用合版の継ぎ手は、105角の主柱で継ぐのが原則ですが、間柱で継ぐ時は、間柱の両脇に厚さ21mm以上の胴縁材の添木をして継ぐか、厚さ45mmの間柱にして継ぐのが原則です。 質問文を見ると厚さ30mmの間柱で継ぐようになって書いているので、この工法は行わないようにしましょう。 厚さ30mmの間柱の場合は、両脇に厚さ21mm以上の胴縁材の添木をして継ぐようにしないと耐力は保てませんよ。 ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>1.両筋交いのクロスする箇所を釘・ボルト等で固定した方が、力が加 わった場合左右に振れず、更に強度が高まるのではないでしょうか。 それだと筋交いの交点部分に力が集中するため筋交いの破損につながりますね。 >2.外壁下地に構造用合板を張る場合、あらゆる建築書は縦張りとなっ てますが、実際に一般的な厚さ30mmの間柱に左右の合板を張る場合、 ここに間違いがあるでしょう。間柱は強度部材ではありません。 だから間柱に打ち付けるということは普通はしませんよ。 構造用合板は柱と柱の間の一面全体を覆い、そして柱に直接固定します。

jirotyo46
質問者

お礼

有難うございました。間柱の場合でも45mm以上の厚さが必要なことが判りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋交いと間柱のとめ方

    新築中自宅は、間柱を斜めに削って筋交いが取り付けられていますが、これでいいのでしょうか? どこかのホームページで、筋交いと間柱は釘でとめるようなことが掲載されていました。 釘で止める場合は、間柱を削ったりしない場合のことなのでしょうか? それとも、必ず釘で止めなければならないものなのでしょうか?

  • 構造用合板の中央縦(中心線)の固定について。

    910mm間隔の柱と、梁、土台に、構造用合板を周囲を釘打ちで固定する際、構造用合板の中央455mmに位置する間柱なしで施工した場合に壁倍率は見込めますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 間柱を柱の厚み(105mm)のもの設置できない場合

    間柱を室内から室外に2本並べて(2本に分けて)設置する構造用合板の施工は壁倍率を見込むことができる施工と言えますでしょうか。 間柱は構造用合板の継ぎ手部分ではなく、合板の縦の中心線455mmピッチに位置します。  その他、柱、土台、梁との固定は正しい施工とお考え下さい。(※既存壁の制約で柱の厚みの間柱を入れられない場合) 例えば、室内側の間柱45x45mm、 壁芯付近約2cm(既存横桟などあり)、 室外側の間柱45x45mm  というように間柱を設置。間柱、横桟、間柱の3本はビスなどで固定できます。  (他間柱サイズ45x30mm 45x60mmなど) よろしくお願い致します。

  • 間柱の代わりに横桟で合板施工、筋交い設置について

    構造用合板を土台・柱・梁に規定通りに打ち付け、間柱の代わりに横桟方式で施工 構造用合板継ぎ目に45×105を平使いして取付け 中間には、36×45以上の横桟を配し 横桟間隔は、以下の通り 上から 梁桁 h2,700 横桟 h2,250 36×45 横桟 h1,800 45×105 横桟 h1,350 36×45 横桟 h900 45×105 横桟 h450 36×45 土台 上記の横桟方式で、同じ壁側で土台・柱・梁の面にあわせて(900x30mmまたは15mmの)筋交い設置することは、合板の壁倍率について支障はないでしょうか。横桟と交差する箇所は横桟を30mm欠き込みを要しますので、15mmしか残りません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 構造用合板に打つ釘を大工さんが間違えていた

     現在、家の離れをリフォーム中です。百年程度前の二階建ての建物です。内部には筋交いを入れ、柱も増えました。問題は外部でして、工務店との契約では、外壁部は構造用合板(1.2cm)を打ち付けて強度を出し、その上にガルバリウム鋼板を貼る(シート、胴縁は当然あります)とのことでした。  しかし、先日内部に突き出ている釘を確認したところ細いNC釘でした。工務店に質すと、「長さ指定はしていたが、釘種類は確認しなかった。」とのこと。ほかの部分も不安になり確認させると、全部NC釘での施工でした。  しかし、現在ほぼガルバリウムは貼り終えています。あちらは、やり直したくはないようです。私としても中途半端なやり直しは困ります。  工務店側の言い分は、「釘ピッチは通常の1.5より短い1.0であり、仮にN釘より30%強度が落ちたとしても充分な強度があると思われる、そして、古い在来工法建築のリフォームであるので、筋交いと壁強度のバランスが何より大事である。」というものです。因みに、設計上でどの釘を使用するつもりだったか尋ねると「N釘」との答えでした。  工務店側は30%強度が落ちた分の9万円を値引きするといっています。お金ではなく安心の問題なのですが。  バランス云々は納得できます。また、釘の間違いでどの程度強度が落ちるのか等正確に理解できませんが、普通の合板を貼る場合に比べたら構造用合板使用のほうが強い、ということは分かります。  このまま施工を続けさせるのは間違いでしょうか。釘の件以外では特に不満はありません。取り留めのない文章になりましたが、何か参考になり情報や、相談窓口をご存知でしたらお教えください。お願いいたします。

  • 壁パネル vs ダブル筋交い

    木造軸組の場合、壁パネルは壁倍率2.5倍でダブル筋交いは壁倍率4倍だと思います。 確認申請用に壁量計算を行うとダブル筋交いの方がいい数字が出しやすいのですが、 間柱しか入らない壁も多くなります。 一方、壁パネルの場合は開口部を含めて全ての壁にパネルが入るので数字以上に 強いとメーカーに言われています。 僕もそう感じますし、そもそも壁パネル(7.5mmの構造用合板です)とダブル筋交いで 4÷2.5=1.6倍もの強度の差があるように思えません。 実際のところどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 間仕切り壁の施工,間柱固定方法

    子供部屋の間仕切り壁を自分で施工しようと思っています。はじめに枠を作りその間に縦方向に間柱,横方向に胴縁を取り付ければよいと思いますが,それらを枠に固定するにはどのようにしたらよいのでしょうか。普通に考えると斜めに釘か木ねじをいれるしかないように思うのですが,それでよいのでしょうか。

  • 間柱のサイズの規定はありますでしょうか。

    構造用合板の継ぎ手部分ではなく、 構造用合板の中央縦(中心線)の固定に位置する間柱になります。壁の倍率を向上させる条件として間柱のサイズの規定はあるのでしょうか。 調べました限りでは、特に規定がないようですが、最小でも45x40mmを平で使用を推奨されているようです。幅30mm使用も割りにあるようですが、釘が間柱にうまく打てないという記載を見つけました。こういった条件で合っていますのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 耐震補強で筋交いと合板施工する際の基礎について

    耐震補強で筋交いと構造用合板を施工したいのですが、新規に入れる柱の下の土台直下に基礎がありません。 2間の間に両端に2面壁を設置する予定をしていました。 2間の間に独立基礎のような(直径50cm位の石の上に木の束を乗せている)のが2箇所でありますが、そうすると、それぞれの新設の壁の片側の柱が束より30cmほどずれます。 上記のような束を沓石や金属のものに変え、筋交いと構造用合板を施工すれば、通常の施工程度に補強可能でしょうか。 筋交いと構造用合板を上記のような束の間隔に合わせて柱を設置する場合は補強可能でしょうか。柱と柱の間隔が120cmになりますが筋交い、合板などで補強方法はあるでしょうか。 できれば布基礎を新設しない方法があればと思います。 耐震診断は既に受けており、設計士さんにお願いする前に、よく理解し良い方法をある程度決めておきたいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 屋根裏の雲筋交いの補強

    お世話になります。 天井裏の雲筋交いに手をかけたときバランスを崩して1本折ってしてしまいました。 折れた所を中心に、6フィートの1x4材をあてがい補強しようと考えていますが、それでも大丈夫でしょうか。 同じ雲筋交いの長さのものを天井に入れるには、 天井を全て剥がさなければ入らなさそうなので、 6フィート材であれば、元々の雲筋交いに沿わせて固定すれば、 柱3本はまたげそうです。 その際、本来であれば50mm釘で打ち付けるとあるので、 既存の雲筋交いの厚みも考慮して65mm釘を柱ごとに3か所打ち付ければ、 無いよりマシ、同等の効果を得られるでしょうか。 昨晩、地震で家が倒壊する夢を見てしまい、どうしようかと思っております。 何卒よろしくお願いいたします。