• ベストアンサー

子供の自由研究で、酢に半分浸けた銅板が浸かっていない部分に緑青が出るのはなぜ?

子供が夏休みの自由研究で金属のサビについて調べています、銅板をフタの出来る容器に入れ、酢(米酢)に下半分だけ浸して様子を観たところ、浸かっていない上半分にだけ緑青が出ました。時間が経過してもこの傾向は変わりませんでした。塩水に浸した物は浸かっている部分に多くのサビが出るのに、酢の場合は浸かっていない部分に出ます。親の私も聞かれて困っています、どなたかご存じの方教えて下さい、よろしくお願いします。

  • rojar
  • お礼率100% (8/8)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「酢に溶けるからさびが出にくい」という仮説は、空気中で緑青ができた銅を酢に沈めたらどうなるかで証明できるかもしれませんね。酢で10円玉がきれいになるのと同様、さびが取れてくるのではないでしょうか。 研究にふくらみがでていいかも。 酢(の主成分の酢酸)は、きつくにおうことからわかるように揮発性があります。酸素の豊富な空気中に酢酸蒸気があるので(食塩水ではただの水蒸気しか出さないのでこうはいかないでしょう)さびやすくなるのでは。 #1さんのリンク先のWikipediaには、 「塩基性酢酸銅Cu(OH)CH3COO・2.5H2Oなども緑青の一種である」という記載もあります。空気に含まれる水(水蒸気)、二酸化炭素に加え、酢酸蒸気が存在する雰囲気の中で酸化されると緑青がでやすいのでしょう。

rojar
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ”緑青ができた銅を酢に沈めたらどうなるか” 良いですね、このアイデア頂きます。 ”酸素の豊富な空気中に酢酸蒸気があるので” なぞが解けた気がします。 頂いた回答まるごと使わせて頂き、子供にメールしときます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

銅は酢酸には溶けません。食塩も銅とは反応しません。 でもお酢、食塩水の両方でさびが出来ています。 さびが出るのにどれくらいの時間がかかりましたか。 入れてすぐに反応が起こるのではなくて時間がかかったと思います。 どちらの場合も空気中の酸素が原因です。 錆は乾いている所では発生しません。したがって水に溶け込んでいる酸素が重要です。水に溶け込んでいる酸素の量はそれほど多くありませんのでゆっくりとした反応になります。 お酢の中にもかなりの食塩が含まれていますから酸素との反応を食塩が起こりやすくしています。水だけの時もやっておくと溶けけている塩が助けているというのが分かります。 一度沸騰させた食塩水の底に銅板を静かに沈めます。錆びの出方を調べると普通にやった時との違いが分かると思います。食塩が錆びの直接の原因であれば普通にやったのと違いはないはずです。溶けている気体は沸騰させると出て行きます。水面近くでは空気が溶け込んできますから底とは溶け込んでいる気体の量が異なります。 食塩水の場合の錆は水面近くで生じます。それが徐々に両側に広がっていくのでしょう。錆びは水に溶けにくい物質ですが酸には溶けやすいです。お酢の場合は水中では溶けてしまいさびとして定着しません。水面の上に付着した錆びの成分は乾くことで錆に変わります。一旦さびが出来るとぼこぼこの状態になりますからそこを毛管現象で錆の成分が溶けた溶液が滲み上がって行きます。上がってから乾きます。だんだん上の方にまで錆が広がっていきます。 水中に溶けているのは錆ではありません。錆の成分です。乾くことによって水には溶けにくい錆に変わっていきます。 錆はたいてい複雑な化合物になっています。 #1に書かれているのは塩基性炭酸銅という物質です。長時間雨や風に晒されたところにある青錆は塩基性炭酸銅が主のようですが短時間で出来た錆はもっといろんなものが混じっている様に思います。食塩の成分や酢酸の成分が入っている可能性もあります。 銅の化合物は青いものが多いです。でも酸化銅は青くありません。「錆=酸化物」と考えるとおかしくなることがありますから注意が必要です。 小学生であれば錆がどういう化合物であるかに立ち入る必要はないと思います。

rojar
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ”水に溶け込んでいる酸素”これでつじつまが合いました。 おっしゃる通り、金属が水中に入っている部分の錆は、 何日か過ぎてから発生したようです。 残念ながら夏休みは今日までなので沸騰させる実験は間に合いませんが 週末にでも私も一緒にやってみようと思います。 丁寧な回答ありがとうございました。

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

 小学生ぐらいなら、酢に接していない部分にある空気の中に含まれる酸素と銅が反応して酸化して緑青となります。  という説明でいいでしょう (^_^;

rojar
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そうなんですよね、元素記号とか出しても許容範囲超えてる感じだし 判り易くした方が良いですよね。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

無機化学が専門でないので確実なお答えはできませんが、 緑青は塩基性炭酸銅(CuCO3・Cu(OH)2)を主成分とする混合物、↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E9%9D%92 なので、お酢の場合「溶けてしまう」と思われます。 お酢が緑っぽく変色していませんでしょうか? 食塩水には溶けませんので、そのまま残るでしょう。

rojar
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 おっしゃる通り酢が緑っぽく変色してます、 そういう事だったんですね、判りました。 お伺いついでに教えて頂きたいのですが、 酢に入れた銅板は次の日にはすでに緑青が発生して、 鉄などに比べても広範囲に、明確にでているのですが、 酢が緑青を発生させ易いのはなぜなんでしょう? 教えて下さい、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 自由研究 錆について

    中学2年生です。 私は今、錆についての自由研究をやっています。 研究方法は、鉄をコーヒー・スポーツドリンク・塩水・醤油・水道水・浄水後の水道水・レモン汁・酢をに半分浸からせ、どのような反応があるか調べるというものです。 そこで質問なのですが、「錆びやすい液体というのはその液体の中に酸素と化合しやすい成分が含まれているということなのか。また、もしそうなのであればその成分というのは例えばどんなものがあるのか。」「水道水よりも浄水後の水道水のほうが酸化しやすいのはなぜなのか。」以上の2つについて、調べても納得できるような情報がみつからないので、解答よろしくお願いいたします。

  • 自由研究 結果

     私は夏休みの自由研究で、5種類の同じ量の液体を用意して「一定時間に蒸発する量は違うのか?」という実験をしました。結果はこうなりました。 ・焼酎   40ml減 ・酢    36ml減 ・水道水 30ml減 ・砂糖水 29ml減 (濃度は ・塩水   25ml減  同じです。) 実験前日に液体の温度は同じにしておきました。何故こんな結果になったのか知りたいので、もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。  

  • ニンニクが綺麗な緑色になってしまいました。

    ニンニクの酢漬けを作ろうとして、生ニンニクの皮を剥き、酢と蜂蜜を同量加えました。三日たったので、もう出来たかと、ふたを取ってみて驚きました。半分位のニンニクが緑色になっているのです。切り口の方から半分または 全部です。容器はプラスチック容器です。  酸化銅の緑青のような、鮮やかな色です。食べられないでしょうか。因みに、ニンニクは中国産です。産地による のでしょうか。困っています。教えて下さい。                             

  • 自由研究 さび 結果

    中2の自由研究で論文15枚という枚数が必要です。 さびについて実験したんですが、残り8枚のところで書くことがほとんどつきてしまいました。 実験内容は、鉄製、クロムメッキ製、銅製、真鍮製の釘を、水道水、食塩水、砂糖水、サラダ油、レモン汁、お酢、コーヒーのそれぞれの液体に入れて1時間後、3時間後、次の日の朝と、記録し結果をみるというものです。 結果、さびたのは鉄製の水道水と、食塩水と、レモン汁で、レモン汁ではクロムメッキ製もさびのような変化がみられました。他には、鉄製とクロムメッキ製のお酢で泡がでるという変化もみられました。 これらの結果から、どのようにまとめれば良いでしょうか? できるだけすぐ回答が欲しいです(汗) 夏休みがあと残りわずかなので……… よろしくお願いいたします。

  • 卓上で使う塩の容器を探しています

    卓上で使う塩の容器を探しています。 今使っているのは100均で購入した、プラの蓋が片手で開けられるタイプのものですが 炒った塩も、すぐに固まってしまいます。 また、穴が小さいようで、振っても振っても出てきません!! 以前は容器の半分がガラスで、蓋部分がステンレスのものを使っていましたが ステンレスの部分がすぐにサビでしまいました。 お勧めの商品はありませんか?

  • さびの研究での疑問

    小6の子供が夏休みの自由研究でさびの研究をやっています。鉄釘をいろいろな液体につけてさびのできかたを観察しています。液体は水、高濃度食塩水、砂糖水、酢、エタノールです。そこで疑問なのですが、酢につけてある釘の液体からでている部分のさびが他のものに比べると急速に発生しています。それがどうしてなのか小学生にわかるように説明したいのですがどなたかお教えいただけないでしょうか。 高濃度食塩水が水よりさびにくい訳も教えて頂けると幸いです。

  • ボルタの電池の実験について。

    夏休みの自由研究として『ボルタの電池を作る』という実験をしました。 電解質溶液に二種類の金属板を入れ、電気を発生させる事に成功したのですが、その際に『食塩』を追加したら一時的に電圧と電流が少しずつ上昇しました。 しかしそれが何によって起こったものか分かりません。 僕は中学生なので、中学生に分かる回答であるとありがたいです。 ※この時電解質溶液として使ったのは 味噌汁 お酢 ミックスジュース の3つです。  そして金属板は 銅板とアルミ板を使いました。

  • 調味料の小分け容器

    こんにちは!(カテゴリー違いかもしれません…) お酢を本体・蓋ともメタクリル樹脂製の容器に小分けしていたのですが 先日 その容器を洗ったところ蓋に接合されたノズル部分がポロっと取れました。 同じ容器を お醤油と中濃ソースでも使っていますが こちらの方は今のところ 洗ってもノズルと蓋はがっちりとくっ付いています。 ノズルと蓋の接合部分は差し込んであるだけなのか 接着剤を使っているのか 見ただけでは不明ですが 一体式でないことだけは分かります。 単にその容器が他の2個よりもろかったのか 不良品だったかもしれません。 でももしかして お酢の成分のせいで何かが溶けちゃったとしたら気持ち悪いし。 心配だから お醤油とソースの容器も新調することにしました。 そこでご相談です。 調味料によって入れておいてはいけない材質があれば教えて頂けると助かります。 3個ともお揃いにしたいので ガラス製が一番無難でしょうかね。 また 安全な材質で便利で使いやすい工夫がされているような オススメの小分け容器をご存知の方も宜しくお願い致します。

  • お風呂の緑青

    お風呂の緑青 新しいユニットバスを使っていますが、すぐに緑青が発生しました。 「高品質ステンレス製品・高技術ステンレス加工」が謳い文句の会社のものですが、 サビの発生しやすさにビックリしています。 錆びる部分は下地に銅メッキがしてあるらしく、中は空洞で表面だけ銀色です。 パーツとパーツの間に隙間があるらしくそこから水が浸入して、金属の中の方から錆びてるようです。 何故 緑青が発生するのに下地に銅メッキなんてしているのでしょうか? 教えて下さい。

  • ハンドルタイプの泡だて器

    ハンドルタイプの泡だて器を探しています。 昔母が使っていたものなので、20年ぐらい前になりますが、 金属製ではなく、容器と一体型で容器の蓋に攪拌する部分が付いていて、 ハンドルを手で回して泡立てるタイプです。 貝印などから出ている、泡立て部分むき出しのではなく、 容器にキチンとセットされるようになっています。 ウチにあったのは、透明の容器に赤い蓋でした。 デザインが洒落ていたので、もしかしたら外国製かもしれません。 今はもう無くなっていて、私の記憶しか手がかりがありません。 電動のハンドミキサーを購入しましたが使い方が下手なのかあちこちに飛び散らせてしまいます。 これならフタをして容器の中で攪拌するので、そんなこともないだろうし、ぜひ欲しいと思っています。 あいまいな情報で申し訳ありませんが、どなたかご存知でしたら教えて下さい。