• 締切済み

増加、減少

微分、関数の値の増加、減少という範囲で分からないことがあったので質問します。 定義: f'(x)>ならば、f(x)はその区間で増加する。 問題:f(x)=x^3-3ax^2+3x-4について次の問いに答えよ。 f(x)がつねに増加であるように、aの値の範囲を定めよ。 この問題の解説に f(x)がつねに増加であるための条件は、すべてのxについてf'(x)≧0である。  と書いてあります。 自分は、なぜ定義とは違い、この場合は > でなく ≧ を使うのか。いまいちよく分かりません;; 詳しく説明していただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.11

#9です。 #10さんの御指摘により、修正。 f ' (x) = 0 となる x は、集積しても構わないですね。 f(x) が(狭義)単調増加となる(必要十分)条件は、 { x | f ' (x) = 0 } が 零集合 であること かな。 ただの集積より、もっとギュッと詰まっていないと、 非狭義(単調増加)にはならないのでした。 陳謝して、訂正します。

  • tecchan22
  • ベストアンサー率53% (41/76)
回答No.10

>#9 >f(x) が微分可能であれば、 >f(x) が狭義単調増加であるための必要十分条件は、孤立点を除いてf ' (x) > 0 であることです。 >このとき、区間内に f ' (x) = 0 となる x があっても構いませんが、そのような x は、集積してはいけません。 これはおかしいのでは? f(x)が微分可能ならば、f(x)が狭義単調増加であるための必要十分条件は、f ' (x)の任意の(部分)区間での積分値が正であることでしょう。 ( f(b)-f(a)=∫(a→b)f ' (x)dx だから、fが狭義単調増加⇔任意の区間でのf ' (x)の積分>0 ) たとえばf ' (x)=1+sin(1/x) (ただしx=0のときは1とする) であるような関数f(x)を考えると、x=0はf ' (x)=0となるxの集積点になるが、f ' (x)は任意の区間で積分値>0より、狭義単調増加になるはずです。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.9

> 定義: f ' (x) > 0 ならば、f(x) はその区間で増加する。 まず、ここが変。 増加であるか否かは、微分不可能な関数についても定義できます。 普通の定義は…   a < b ならば f(a) < f(b) であることを 狭義単調増加、   a ≦ b ならば f(a) ≦ f(b) であることを 広義単調増加 と言います。 単に「増加」と言えば、通常は、「狭義単調増加」のことを指します。 f(x) が微分可能であれば、 f(x) が狭義単調増加であるための必要十分条件は、孤立点を除いて f ' (x) > 0 であることです。 このとき、区間内に f ' (x) = 0 となる x があっても構いませんが、 そのような x は、集積してはいけません。 微分可能な f(x) が、広義単調増加であるための必要十分条件は、 区間内で f ' (x) ≧ 0 であることです。 f(x) が、一次以上の(定数関数以外の)多項式であれば、 狭義単調増加であることと、広義単調増加であることは、同値です。

回答No.8

No 2です。 (解説について) 高校の教科書では、 区間内にf'(c)=0となるxの値cがあっても、その他のxの値でf'(x)>0であえば、f(x)はその区間で単調に増加すると考えていました。 よって、すべてのxに対してf'(x)≧0を示せばOK。 上記の問題では、すべてのxに対してf(x)=0とならない(定数ではない)のは明らかですしね。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.7

>傾きが0の時は増加してないので、傾き0を含むと 常 に増加ではない気がするんですが・・・。 その場合も含めて、広義の単調増加という。 説明が面倒なので、下のURLをよく読む事。 http://blog.livedoor.jp/cfv21/math/monotone.htm

garibenex
質問者

お礼

広義の単調増加ですか@ 勉強になります

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

#1の回答者です。 >>> 傾きが0の時は増加してないので、傾き0を含むと 常 に増加ではない気がするんですが・・・。 おっしゃるとおりです。 「常に増加」ではありません。 前回回答も、そういうことを言っています。

garibenex
質問者

補足

常に増加でなければ、問題として成り立たないというか、答えが間違っているというか。。。 よくわからなくなってきました:

  • gekkouya
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.5

簡単のために f(x)=x^3としましょう f'(x)=3x^2 なのでf'(0)=0 ですが、その周辺では増加していますよね。 つまり 任意の正数eがあったとして f(x+e)>f(x) です。 一瞬だけf(a)=0 となるaが存在していても 常に増加し続けています。 f(0+e)-f(0)≧0 (eは0.000000000000000000000000000000000000001でも何でも良い) ですよね? これは常に増加しているといえませんか?

garibenex
質問者

補足

ちなみに f(0+e)-f(0)≧0 は       f(0+e)-f(0)>0 ではないのですか? たしかに常に増加してます@@ この問題についても聞きたいのですが、 関数が増加する区間、を求めよ。 y=x^2+2x+3   この答は、 x>-1で増加   x≧-1で増加 ではこれはダメなのでしょうか?

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

この場合の増加は f(x)が“単調増加”であることを意味している。 従って、問題の解説は正しい。

garibenex
質問者

補足

単調増加!? 初めて聞きました;

  • Tiffa9900
  • ベストアンサー率31% (68/216)
回答No.3

定義:f'(x)>0 ならば、f(x)はその区間で増加する。    ↓ 定義:f'(x)>0 ならば、f(x)はその地点(の付近)で増加する。 この定義は「ある地点において増加している」と言う事を意味していると思います。 f'(x)<0 ならば、逆に減少している。 f'(x)=0 ならば、増加も減少もしない傾き=0の地点となります。 ここで、問題中の「常に増加」をどう捉えるかによると思うのですが… この問題の場合「減少せずにいる」という意味であるか、 もしくは、たとえ f'(x)=0となる地点があったとしても、その地点としては傾き=0となりますが、y=3のように傾き=0が続く関数ではないので、微小区間としては傾き=0の地点を含んでも増加しているから。 って事かな……… 専門家ではありませんし、学生時代(十数年前)の記憶なので、参考意見程度にしてください。m(_ _)m

回答No.2

解説が間違ってるのでは?

関連するQ&A

  • 増加関数?

    [問] f(x)=x-sinx は閉区間[0,π/2]で増加関数であることを証明せよ。 1.閉区間[0,π/2]で連続で、開区間(0,π/2)で微分可能でかつf'(x)>0ならば、f(x)は閉区間[0,π/2]で増加関数である。 2.f(x)がある区間で微分可能ならば、f(x)はその区間で連続である。 この2つの定理を利用して、 開区間(0,π/2)で微分可能を求めて、かつ、左端0で右側微分可能、右端閉区間π/2で左側微分可能。 ・・・・・・(ア) よって閉区間[0,π/2]で微分可能となり、連続となる。 次にf'(x)>0を求めて増加関数となる。 このように解いていこうと思うのですが、肝心の最初の(ア)の解き方が分かりません。どのようにすればいいのでしょうか? また、この方針はあっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 関数

    関数f(x)=x^3-3ax^2+3bx-2 が区間 0≦x≦1 で常に増加するとき、点(a,b)の存在する範囲を求めよ。 単調増加になればいいのだな、と考え微分をして f(x)=3x^2-6ax+3b とそこまでやったのですが、進まず… どうかよろしくお願いします。

  • 微分 極値をもつ条件

    極値をもつ条件、という題で出題されている問題なのですが、 3次関数 f(x)=ax^3-6x^2+(a-1)x について、 つねに増加する時の定数aの値の範囲を求めろ、という問題で、 まず、f(x)を微分し、f'(x)>0であれば常に増加するというのは分かります。 しかし、解答を見ると、(判別式)<0であれば良いとが記されています。 常に増加する際に、判別式で虚数解を持てば良い、という部分が考えても分かりませんでした。 この点について何方か解説お願いします。

  • 微分の関数の値の増減の問題です。

    関数f(x)=x^3-3ax^2+3x-4について、次の問いに答えよ。 (1)f(x)の値が常に増加であるように、aの値の範囲を定めよ。 (2)f(x)が極値をもつようにaの値の範囲を定めよ。 という問題で解説に (1)すべてのxについて、f`(x)≧0 f'(x)=3x^2-6ax+3だからf`(x)=0の判別式をDとすると、D=36a^2-36≦0より、-1≦a≦1 と書いてあります。 なぜD=36a^2-36≦0になるのかがどうしても理解できません。 (2)も 極値をもつためにはD>0であればよい とあって、なぜなのか・・・・とない頭と回転させましたがわかりませんでした。どなたか解説をお願いします。

  • 関数の増加・減少の問題

    次の関数の増減表を完成し、増減をいえ。という問題で途中までといてみたのですが、答えがよくわかりません。 ※(2)は二乗の意味です。 f(x)=-x(2)+4x+2 (i)微分して接線の傾きを導く式 f'(x)=-2x+4 (ii)f'(x)=0を解いて、傾きが0となるxの値をもとめる  -2x+4=0 2(-x+2)=0   -x+2=0      x=2 この式で↑と↓どちらがあっているのでしょうか?  -2x+4=0 -2(x-2)=0    x-2=0      x=2 また、なぜ-2x+4の式にまとめて(カッコ)をつけて、そのカッコがなぜ消えるのでしょうか? もし、↑ので当っているとしたら、 関数f(x)=-x(2)+4x+2は、x<2で増加,x>2で減少になりますか?

  • 単調増加関数とは何か?

    よく問題をやっているときに「単調増加関数」とか、「増加関数」なるものが出てきて、それが問題の解法に重要に絡んでいる事があるのですが、一体「単調増加関数」とか、「増加関数」や「減少関数」というのは、どういう意味なのでしょうか? 予想では、関数f(x)の微分値f'(x)が0より大きければ増加関数なのだと思いますが、自信もないしそれだけでは単調増加関数の説明ができません。

  • 関数の増加と減少

    関数f(x)=x2乗-4xの増加・減少を調べグラフにする。 f(x)=x2乗-4xを微分すると、    =2x-4になるまでがわかるのですが、ここから先のやり方がわかりません。    =2(x-2)らしいですがなぜ「2x-4→2(x-2)」こうなるのかわかりません。  また、微分までならできるのですが、「-3(x2乗-2)→-3(x+1)(x-1)」   「3x2乗+6x→3x(x+2)」 どうやって→の数をだすのですか?  y=0の解のだしかたもわかりません。 説明が超へたくそでごめんなさい。 お恥ずかしいながら高校2年です。この馬鹿な高2でもわかるように教えていただければありがたいです。

  • 数学の問題の解説をお願いします。

    二次関数 f(x)=2x二乗-4ax+a+1 について、次の問に答えよ。ただし、aは定数とする。 (1) 0≦x≦4 におけるf(x)の最小値をmとするとき、mをaを用いて表せ。 (2) 0≦x≦4 において常に f(x)>0 が成り立つように、aの値の範囲を定めよ。 この問題の解説をお願いします。

  • 4次関数の極小値

    こんばんは。微分法についての高校数学の問題です。 [定義]  x^4の係数が正の四次関数f(x)が極小値を持つ(x^4の係数が負の四次関数f(x)が極小値を持つ)とき、f’(x)=0は異なる3つの実数解を持つ。   なぜでしょうか? ←※これが質問です ---------------------------------------------------------------- この[定義]は以下の問いを解答するために与えられたポイントを抜き出しました。 問い: 「f(x)=-x^4+a(x-2)^2 (a>0)について、次の問いに答えよ (1)f(x)が極小値を持つようなaの値の範囲を求めよ。」  どうもよくわかりません。解説をお願いします。 また、必要があれば、問題集の解答も表示します。 よろしくお願いします。

  • 二次関数の問題です

    関数f(x)=x^2-2ax-a^2-a+2 (aは実数の定数)の0≦x≦2の範囲においての 最小値と、常にf(x)≧0であるようなaの値の範囲と、常にf(x)≦0であるようなaの値の範囲を求めよ。 上の問題の回答と解説をどなたかお願いします。