• ベストアンサー

4次関数の極小値

こんばんは。微分法についての高校数学の問題です。 [定義]  x^4の係数が正の四次関数f(x)が極小値を持つ(x^4の係数が負の四次関数f(x)が極小値を持つ)とき、f’(x)=0は異なる3つの実数解を持つ。   なぜでしょうか? ←※これが質問です ---------------------------------------------------------------- この[定義]は以下の問いを解答するために与えられたポイントを抜き出しました。 問い: 「f(x)=-x^4+a(x-2)^2 (a>0)について、次の問いに答えよ (1)f(x)が極小値を持つようなaの値の範囲を求めよ。」  どうもよくわかりません。解説をお願いします。 また、必要があれば、問題集の解答も表示します。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

>>> x^4の係数が正の四次関数f(x)が極小値を持つ とき、f’(x)=0は異なる3つの実数解を持つ。 ?! なんか変ですね。 x^4の係数が正の四次関数f(x)が 極 大 値 を持つ とき、f’(x)=0は異なる3つの実数解を持つ。 ですよね? さて、 これは、グラフを描いてみるとわかります。 たとえば、 f(x)=(x+2)(x+1)(x-5)(x-10) という四次関数のグラフを描いてみますと、 x=-2、x=-1、x=5、x=10 という4か所でX軸と交わります。 すると、 x=-2 と x=-1 の間に極小になる場所があり、 x=-1 と x=5 の間に極大になる場所があり、 x=5 と x=10 の間に極小になる場所があり ます。 その場所が、f’(x)=0 の場所であり、そのときのx座標がf’(x)=0 の解です。 次に、f(x)=x^4 という最も単純な四次関数を考えます。 この関数のグラフは、f(x)=x^2 と似ていて、x=0の場所にしか極値がありません。 f(x)=x^4-16 も同様です。 そのたった1か所の極値とは、極小値ですから、「極大値はない」わけです。 というわけで、グラフで理解するのがよいと思います。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「>これは、グラフを描いてみるとわかります。 たとえば、 f(x)=(x+2)(x+1)(x-5)(x-10) という四次関数のグラフを描いてみますと、 x=-2、x=-1、x=5、x=10 という4か所でX軸と交わります。 すると、 x=-2 と x=-1 の間に極小になる場所があり、 x=-1 と x=5 の間に極大になる場所があり、 x=5 と x=10 の間に極小になる場所があり ます。 その場所が、f’(x)=0 の場所であり、そのときのx座標がf’(x)=0 の解です。」 ↑具体的数値(一般形)にするとよくわかりますね。ありがとうございます。 >次に、f(x)=x^4 という最も単純な四次関数を考えます。 この関数のグラフは、f(x)=x^2 と似ていて、x=0の場所にしか極値がありません。 ↑4次関数の特殊な形(重解)なので、一般形の4次関数は解が4つあり、 「x^4の係数が正の四次関数f(x)が 極 大 値 を持つ とき、f’(x)=0は異なる3つの実数解を持つ。」と考えておけばよいのですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

>結局都合3回グラフの増減が変化することになるので、 >f'(x)=0となる点が3つ必要です。 >↑これが疑問です。 どの部分がわからないのかわからないので両方に。 >結局都合3回グラフの増減が変化することになるので、 このグラフは途中はどうあれ左上から「下降して(A)」やってきて 最後は右上に「上昇して(B)」去っていく形になります。 その途中のどこかで極大値すなわち「上昇から下降に転ずる点(C)」があるというのです。 ということは(A)より後にまず1回上昇に転ずる点(D)が必要です。 そして(C)で下降に転じた後、どこか(E)で上昇に転じないと右上に去ることができません。 結局「無限大から下降してきて(A)」「上昇に転じ(D)」「下降に転じ(C)」「上昇に転じ(E)」「無限大に上昇していく(B)」 ということになるので、上昇から下降または下降から上昇に転ずる点は(D)(C)(E)の3箇所ないといけません。 これが「都合3回グラフの増減が変化する」ということです。 > f'(x)=0となる点が3つ必要です。 グラフの増減が変化する(=上昇から下降へ、または下降から上昇へ転ずる)ということは その地点での変化率=微分係数がゼロということです。これは微分の基本。 (厳密には微分可能性の前提が必要ですが自明とします) 微分係数f'(x)の正負はグラフが右上がり(上昇)か右下がり(下降)かを表します。 f'(x)>0の間はグラフは上昇し、f'(x)<0の間は下降します。 よって上昇・下降が入れ替わる点ではf'(x)=0になる必要があるのです。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ANo.3さんの表現をお借りすれば、 ↓(減少)極小(増加)極大(減少)極小(増加)↑ ということですね。 回答に感謝いたします。

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.3

その4次関数のグラフをイメージしてください。 極大値をもつということは、グラフが (減少)極小(増加)極大(減少)極小(増加) となるときです。 このとき、f’(x) の符号は、負、正、負、正 となります。 今度は、y=f’(x) のグラフをイメージしてください。 (左から)4つの点A,B,C,Dのx座標を a<b<c<d とするとき f’(a)<0,f’(b)>0,f’(c)<0,f’(d)>0となるように y=f’(x)上にとれます。 A/B\C/Dをむすぶと、x軸との交点が3個あることがわかります。 よって、f’(x)=0は異なる3個の実数解をもつことになります。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「イメージ」の方法を教えていただきました。感謝します。

回答No.1

質問は、 x^4の係数が正の四次関数f(x)が極「大」値を持つ ⇒ f’(x)=0は異なる3つの実数解を持つ はなぜ成立するのか?ですか。 4次が正なら極小値を持つのは自明ですから。 4次の係数が正ということは、 lim[x→-∞]f(x) = +∞ lim[x→+∞]f(x) = +∞ なわけです。だからグラフは左上から来て右上に去っていく。これが極大値を持つとします。 極大値というのは「その近傍での最大値」なので 極大値の近傍でグラフは増加から減少に転じていなければなりません。 左上から減少してきたグラフが「増加から減少」に転じるためには、 まず極大値より左に増加する区間がないといけません。 そして極大値より右で増加に転じて右上に去っていく必要があります。 結局都合3回グラフの増減が変化することになるので、 f'(x)=0となる点が3つ必要です。 厳密には平均値の定理(かロルの定理)で証明できそうな気はします。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >4次が正なら極小値を持つのは自明ですから。 4次の係数が正ということは、 lim[x→-∞]f(x) = +∞ lim[x→+∞]f(x) = +∞ なわけです。だからグラフは左上から来て右上に去っていく。 ↑ありがとうございます。指摘のとおりだと思いました。 >結局都合3回グラフの増減が変化することになるので、 f'(x)=0となる点が3つ必要です。 ↑これが疑問です。

kyoto1867
質問者

補足

 回答ありがとうございます。  質問の訂正をします。 回答者さんの指摘のとおりです。 「x^4の係数が正の四次関数f(x)が極「大」値を持つ ⇒ f’(x)=0は異なる3つの実数解を持つ はなぜ成立するのか?」 です。

関連するQ&A

  • 3次関数について

    一般に3次関数で、3個の実数解をもつための条件は関数f(x)が極値をもち、極大値と極小値が異符号となること。 問題  x^3+px+q=0 (p,qは実数)が3個の実数解をもつための必要十分条件を求めよ。 この問題に対して、私はx=sのとき極大値をもち,x=tのと極小値を持ち f(s)>0,f(t)<0  (s<t) ならばいいと判断したのですが、 教科書では f(s)×f(t)<0という条件をもとに,答えをだしているのですが、 x^3の係数は正なので、なぜそのような条件になるか分からないのですが、分かる方教えてください。

  • 極大・極小の問題?!

    問「実数係数のxの三次関数 f(x)=x^3 + ax^2 + bx が x=α で極大値  をとり、x=β>0 で極小値0 をとるとする。このとき、      (1) β/αの値を求めよ   (2) f(α)=f(γ),α≠γのとき γ/αの値を求めよ   (3) f(α)=4 ならば,a,bの値はいくらか     」 一応解法と答えはわかっているのですが、他にも解法がないかきになったので、皆さんの解法を参考にさせてください。

  • 定義から導関数を求める

    定義1 I=(a,b) a<b f;I→R(実数),x0∈I に対してfはx0で微分可能 ⇔ ∃α∈R(実数):f(x)=f(x0)+α(x-x0)+o(x-x0) (x→x0) 定義2 fはI上で微分可能 ⇔ f'はIの任意の点で微分可能。このときf';I∈x0→f'(x)∈R(実数)なる函数が定まる。これを導関数と言う。 微分の定義に基づいて、次の導関数を求めよ。 f(x)=exp(ax) (a∈R\{0}) o(g(x))=f(x)⇔lim[x→x0]f(x)/g(x)を用いるのでしょうか?どんな風に解答すればいいのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 微分係数と導関数(数学II)

    お世話になっております。数学IIの微積の入り始めからの質問です。 どうも、極限値から微分係数を定義するあたりから、掴み損ねているのですが、まず、微分係数を図形的に捉えて、これを任意の曲線上の点上の接線の傾きを表すこと。 導関数について、これを定義通りに公式から導く。次いで導関数f'(x)のxに色々な値aを代入すると、元の関数y=f(x)のxが限り無くaに近付く時の平均変化率つまり微分係数になる。など色々説明されていますが、始めグラフで説明されていたのが、極限値あたりから途端に言葉だけの説明になり、当初平均の速さと瞬間の速さをうまく関数に対応させていた考えが、途中で途絶えてしまった感があります。そこで、単純な導関数から微分係数を求める問題をグラフから捉えてみようと図に落としてみました。 例題 関数f(x)=x^2-4xのx=0,3における微分係数を求めろ。 解 f'(x)=2x-4 が与式の導関数であるから(ここは機械的に計算しました)、 f'(0)=-4 f'(3)=2 微分係数は接線の傾きであること、接線の定義上放物線と交わるような直線とはならないし、また、微分係数はxが限り無く0または3に近付くときの平均変化率の値であることを考えると何となくですが、添付画像のようになりました。何でも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 3次関数が極値をもつ必要十分条件

    3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…

  • 微分の問題

    数学の問題がわかりません。 だれかアドバイスお願いします。 問1 次の極限値を求めよ。    (1) lim[x→π/2](1-(sinx)^3)/(1-sinx) 問2 次の片側極限値を求めよ。  (2) lim[x→-0]x/|x| (3) lim[x→-1+0]x/(x+1) 問3 次の極限値を求めよ  (4) lim[h→0](1-e^(ah))/(h+ah^2) (a≠0) (5) lim[x→0]e^x-e^(-x)/x 問4 (6) 3次方程式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c=0は少なくとも1つの実数解をもつことを証明せよ。 問5 次の関数はx=0で微分可能であるか?    (7) f(x)=|x(x-2)| (8) f(x)=|x^3| 問6 次の関数のx=1における微分係数を定義に従って求めよ。    (9) y=x^2+2 問7 次の導関数を定義に従って求めよ。    (10) y=x^2+2 わかる範囲での自分の考え  (1) x-π/2=tとおいてこの問いを解く  (9)と(10) f'=(f(x+h)-f(x))/hの方法で解く。この2題は考え方が同じになってしまうのですが、これでいいのでしょか? あとは、よくわかりません。 わかる方、教えてください。 お願いいたします。  

  • 関数の増減と極大・極小の問題です

    関数の増減と極大・極小の問題です 方程式2x^3-3x^2-12x+5-p=0が正の解を1個、異なる負の解を2個もつような定数pの値の範囲を求めよ、という問題です。 増減表を埋めて、x=-1のとき極大値12-p、x=2のとき極小値-15-p というところまでは解ったのですが、(この時点で間違えているかもしれません(汗 その後のpの求め方がわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • 実数解の個数

    関数f(x)=x^3-27a^2x+16について f(x)が単調に増加するときのaの値、方程式f(x)=0の異なる実数解の個数、f(x)の極大値と極小値、f(x)=0が異なる実数解を2個もつときのaの値 を求めよ。 という問題なんですが、微分した時点で止まってます。 実数解の個数を求めるには、y=f(x)のグラフとx軸の共有点のx座標を求めればいいと思うのですが、何から始めればいいかわかりません。 順をおって説明していただけませんか?お願いします。

  • ヘッセの定理について

    次の二つの問いについて疑問があります。 1. 関数f(x,y)=(x+y)^2+x^4+y^4が原点で極小になることを示せ。 2. 次の関数の極値を求めよ。また、求めた極地が極小値であることを示せ。   z=f(x,y)=x^2-3xy+2y^2-5x+2y 1.ですが、ヘッシャンを求めると0で、fの二階偏微分係数は正です。  そこでヘッセの定理から極小だと答えたところ、「近傍調査をせよ」と書かれました。  わからないのは、ヘッセの定理の証明で、  (a,b)が停留点の時、f(a+k,b+h)-f(a,b)の値から極地の種類を割り出す際に、ヘッシャンが0であればkとhの比によっては必ず差が0になってしまうのでは?という事です。  しかし、グラフソフトを使って上の関数を描写すると、確かに原点で極小になっていました。  いったい近傍調査とはどのように行うのか、また、ヘッシャンが0にもかかわらず極値をとる訳を教えてもらえませんか? 2.ですが、私の計算ではヘッシャンは負になるとなったのですが(xでの二階偏微分係数は2、x,y一階ずつの偏微分係数は(-3)、yでの二階偏微分係数は4でヘッシャンは(-1))これは極値を取らないという事になってしまうのではないでしょうか?問題が間違っているとは思えないのですが…  これも教えていただけるとありがたいです。 以上の二つについてよろしくお願いします。

  • 極大値、極小値

    次の関数の増減,極大値,極小値,上下への凸,変曲点を調べ, グラフの概形を描け. f(x) = x^(2/3) (2a - x)^(1/3) という問題なのですが、f(x)’とf(x)'’が問題集に書かれている答えになりません。 微分の途中式教えてもらえませんか?