微分の関数の値の増減の問題

このQ&Aのポイント
  • 関数f(x)=x^3-3ax^2+3x-4について、f(x)の値が常に増加であるように、aの値の範囲を定めるためには判別式D=36a^2-36が0以下である必要があります。
  • 関数f(x)=x^3-3ax^2+3x-4について、f(x)が極値をもつためには判別式D>0である必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

微分の関数の値の増減の問題です。

関数f(x)=x^3-3ax^2+3x-4について、次の問いに答えよ。 (1)f(x)の値が常に増加であるように、aの値の範囲を定めよ。 (2)f(x)が極値をもつようにaの値の範囲を定めよ。 という問題で解説に (1)すべてのxについて、f`(x)≧0 f'(x)=3x^2-6ax+3だからf`(x)=0の判別式をDとすると、D=36a^2-36≦0より、-1≦a≦1 と書いてあります。 なぜD=36a^2-36≦0になるのかがどうしても理解できません。 (2)も 極値をもつためにはD>0であればよい とあって、なぜなのか・・・・とない頭と回転させましたがわかりませんでした。どなたか解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(1) f(x)が常に増加であるためにはf’(x)>=0 であることはOKですか? f’(x)>=0であるということは、f’(x)=0という方程式が実数解を持たないか、重解を持つということであることは如何ですか?  グラフで考えてみると、f’(x)>=0であるときy=f’(x)のグラフはx軸と共有点を持たないか、x軸に接することになるでしょ? (2) f(x)が極値を持つということは、  (あ)y=f(x)のグラフの傾きがゼロになる点が存在すること  (い)上記の点の前後でy=f(x)のグラフの傾きが正⇒ゼロ⇒負(あるいは負⇒ゼロ⇒正)と変化すること の両方が必要です。(あ)については方程式f’(x)=0が少なくとも一つの実数解をもてばいいことになります。(い)については、y=f(x)のグラフの傾きがゼロになる点の前後でf’(x)の符号が正⇒負、あるいはその逆向きに変化することが必要となります。y=f’(x)のグラフを書いたとき、グラフがx軸に接しているだけではこのような事は起こらず、x軸と二点で交わることが必要になります。すなわち方程式f’(x)=0が異なる二つの実数解を持つ、言い換えればD>0ということですね?

hopestudydk
質問者

お礼

わかりました! ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

関数f(x)=x^3-3ax^2+3x-4について、次の問いに答えよ。 (1)f(x)の値が常に増加であるように、aの値の範囲を定めよ。 (2)f(x)が極値をもつようにaの値の範囲を定めよ。 という問題で解説に >(1)すべてのxについて、f`(x)≧0 >f'(x)=3x^2-6ax+3だからf`(x)=0の判別式をDとすると、D=36a^2-36≦0より、-1≦a≦1 > >と書いてあります。 >なぜD=36a^2-36≦0になるのかがどうしても理解できません。 f'(x)=3x^2-6ax+3は2次関数なので、それが解をもつときの条件について考えていけばいいと思います。 >f(x)の値が常に増加であるように だから、 f(x)が単調増加であるための条件は、すべてのxについて、f`(x)≧0 2次関数f`(x)が すべてのxについて、f`(x)≧0 となる条件は、判別式D≦0 >(2)も極値をもつためにはD>0であればよいとあって、なぜなのか・・・・ f(x)が極値をもつように より、極値を求めるときは、f`(x)=0とおいて解を求めるから、 2次関数f`(x)が解を持たなければならない。その条件(異なる2解)は、判別式D>0 f`(x)は2次関数だから、それについて条件を考えるのだと頭を切り換えるようにすればいいのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 微分 極値をもつ条件

    極値をもつ条件、という題で出題されている問題なのですが、 3次関数 f(x)=ax^3-6x^2+(a-1)x について、 つねに増加する時の定数aの値の範囲を求めろ、という問題で、 まず、f(x)を微分し、f'(x)>0であれば常に増加するというのは分かります。 しかし、解答を見ると、(判別式)<0であれば良いとが記されています。 常に増加する際に、判別式で虚数解を持てば良い、という部分が考えても分かりませんでした。 この点について何方か解説お願いします。

  • ・微分の問題です

    3次関数F(X)=2/3X^3-(4a+1)/2X^2+2aXについて、F(X)が極値を持つための条件を求めよ。 …という問題で、私の解答は 極値を持つときはF'(X)=0が異なる2つの実数解を持つときなので F'(X)=2X^2-(4a+1)X+2aを求めて、 判別式D=(4a-1)^2>0 より、a>1/4 と、求めたのですが 答えはa≠1/4です。 どこを間違えたのか教えてください。お願いします。

  • 極値を持つ条件(微分)について

    極値を持つ条件(微分)について 『f(x)=x^3+ax^2+ax+1が極値をもたないように  定数aの値の範囲を定めよ』 という問題の答えを f'(x)=3x^2+2ax+a=0 の判別式DについてD=4a^2-12a≦0であればいよいから 0≦a≦3/4と考えたのですが、 テキストの答え0≦a≦3に一致しません。 どこで間違っていますか?

  • 二次関数の問題です

    関数f(x)=x^2-2ax-a^2-a+2 (aは実数の定数)の0≦x≦2の範囲においての 最小値と、常にf(x)≧0であるようなaの値の範囲と、常にf(x)≦0であるようなaの値の範囲を求めよ。 上の問題の回答と解説をどなたかお願いします。

  • 3次関数の微分の問題

    こんにちは。 数研出版「ベーシックスタイル三訂版」の163、164の問題です。 解説が無いので分からず困っています。 [163] 3次関数f(x)=x^3-ax^2が、0<x<1で極値をもたないための実数aに関する条件を求めよ。 [答え] a≦0、3/2≦a [164] 関数f(x)=1/3x^3-a^2x-1(a>0)の極大値と極小値との差が9/16となるaの値を求めよ。 [答え] a=5/3 以上です。 どちらか一方だけでもかまいませんので、分かるかたよろしくお願いします。

  • 微分の得意な人、おねがいします(高校レベル)

    問)関数f(x)=3ax+cos2xが極値をもつように、定数aの値の範囲を定めよ。 これがa≦-2/3,a≧2/3のときは極値をもたないということまではわかります。が、-2/3<a<2/3のときf´(x)に-π/4,π/4を代入し、中間値の定理を使い、f´(x)=0を求めるのですが。ここで-π/4,π/4がどこからきたのかわかりません。ただテキトーに代入したのでしょうか?おねがいします。

  • 数学の微分積分の問題がわかりません。

    数学の微分積分の問題がわかりません。 aを実数とする。関数f(x)=ax+cosx+(sin2x)/2が極値をもたないように、aの値の範囲を求めよ。 わかりません。、 お願いします!!

  • 数学の微分についてです。

    閲覧ありがとうございます。 問題で『aを定数とする。関数f(x)=2X^2-3(a+2)X^2+12aXが極値をもつとき』 (1)aが満たすべき条件を求めよ。 (2)f(x)の極大値が32となるとき、aの値を求めよ。 なんですが、自分の答としては…極値があるなのでD/4>0を使い、a<0、2<aしたのですが、解答はa≠2になっていました。 自分の解答『a<0、2<a』でもよろしいですか? あと(2)なんかの場合は、(1)で出したaの値の範囲をそれぞれ別で求めればいいだけですか?

  • 微分の問題について

    y=x^3-ax^2が極値をもつようなaの値を求めよの問題で自分の回答はy'=3x^2-2axの判別式がD>0のときだから、4a^2-4(3*0)>0 よってa>0になったのですが、テキストの答えが2/3a≠0 a≠0になっていました。何でこうなるのかがわかりません。自分の回答は間違っているのですか?おしえてください。またこのとき極大値を求めよ。でどのように場合わけするのかわかりませんこれも教えてください。

  • 数学「微分法」の問題が分りません。教えてください。

    (1)kは定数とします。3次関数f(x)=-x^3+kx^2-3kx-2があります。(途中式もお願いします。) (1)f(x)が極値をもつようなkの値の範囲を求めてください。 (2)f(x)が単調に減少する関数となるようなkの値の範囲を求めてください。 (2)関数f(x)=x^3+ax^2+xが0<x<1の範囲で極大値と極小値をもつように、定数aの値の範囲を定めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)(1)k<0、9>k (2)0≦k≦9 (2)-2<a<-√3 です。