• ベストアンサー

油脂からのクエン酸抽出法について

精製された油脂からのクエン酸の抽出方法について質問です。 油脂からどのようにクエン酸を抽出すればよいのでしょうか? 蒸留水に油脂を入れ、加熱しながら振り混ぜると水層にクエン酸が抽出されると聞いたことがあります。 本当に上記方法が正しいのか、また正しい場合、原理も教えていただけないでしょうか? 化学がとても苦手なので、申し訳ありませんが、簡単に易しく教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

多分おっしゃる方法で分離可能だと思います。 理由はクエン酸の方が油脂より水に溶けやすいからです。 加熱する理由は二つあり、 1.クエン酸をできるだけたくさん水に溶かす。 2.油脂を液体にして水と接触しやすくし、中に含まれているクエン酸を水の方に移動しやすくする。 でも一般にはアルカリ性の水溶液とエーテルの混合物にクエン酸を含んだ油脂を入れ、油脂をエーテルに溶解した上、クエン酸をアルカリ性水溶液でクエン酸のアルカリ塩として水溶液にとかし、水溶液とエーテル溶液を「分液ロート」で分けてから、水溶液を酸性にして析出するクエン酸を回収する方が簡単そうです。 強アルカリにすると油脂が加水分解してセッケンになってしまうので弱アルカリ性で行うと思います。

atsu_4
質問者

補足

ありがとうございます! もし参考になる書籍、HP等ありましたら教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カフェインの抽出および同定について

    常圧蒸留でクロロホルムを留去できる理由は?また、常圧蒸留の操作中の温度変化から言えることはあるか? 昇華法でカフェインが精製できる理由は? カフェインだと判断するのに必要な条件は? 茶葉からのカフェインの抽出に薄層クロマトグラフ法が適している理由は?また、この方法の欠点は何か? を教えてください!!! たくさんあって申し訳ないのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • Snの分離・抽出

    Snの分離・抽出で蒸留法と言うのが化学分析便覧に あるのですが、詳しい方法が載っていません。 誰かご存知の方いませんでしょうか。

  • オレイン酸の抽出方法(至急!)

    化学の実験で、ピーナッツからピーナッツオイルを作りました。 このあと、オレイン酸だけを抽出したいんですけど、方法がわかりません。 アメリカの論文とかに目を通すと、尿素を使ってるものが多いようなんですけど、それでもまだよくわかりません。 詳しく蒸留方法を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ペプチドの抽出法

    ある特定のタンパク質、ペプチドを抽出する実験ですが すでに目的のペプチドに対する抗体がある場合の生化学的な手法についての 流れが知りたいです。個々の方法の原理(HPLC,逆相HPLC,PCR,ELISA等)は 把握できるのですが、全体の流れがいまいちイメージできません。 材料を集めるところから配列決定までの流れを教えて下さい。

  • 有機化学 油脂・脂肪酸について

    有機化学の脂肪酸および油脂の計算問題についてです。 計算方法がわからなかったので、教えて頂きたいです。 問:152gのアラキドン酸がある。 ー(1)メチルエステル化 ー(2)完全水素化 それぞれ何g必要か。 という問題でした。 (1)は16g、(2)は4.0gという答えになっていますが計算が省かれていてわかりません。 テストがあるので、教えて頂けたら幸いです。

  • 鉛の抽出方法

    鉛の鉛灰から鉛を抽出する方法を教えて頂けませんか? 例えば、 『銅の鉱石を希塩酸に溶かし、その中に鉄+アルミを入れると 化学反応し、80%~90%の銅が抽出される。』 上記と同じ様な方法があれば嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 数回に分けて抽出する理由

    先日、化学の実験で安息香酸をクロロホルムで抽出しました。 その際『クロロホルムを数回に分けて抽出した方が収率があがる』と教えていただきました。 が、それは何故ですか? それと、分液ロートに安息香酸とクロロホルムそして水を入れた場合と、 安息香酸とクロロホルムそして弱塩基性を示す水溶液を入れた場合とでは クロロホルム層での安息香酸の収率が変わってきます。 後者の方がクロロホルム層から得られる安息香酸の量は減ります。 しかし水層に塩酸を加えると安息香酸の結晶が析出してきました。 これはもともとクロロホルムと溶け合っていた安息香酸分子が 安息香酸イオンとなり水層の方に移動して、塩を作り塩酸で中和され再び安息香酸が析出したと考えられるのですが、 なぜ移動したのですか?なぜイオンとなったのでしょうか? 水溶液の電離度などが関係しているのでしょうか? お教えいただけると幸いです!

  • エタノール抽出について

    たぶんかなり基本的な質問になってしまいますが、教えていただきますでしょうか。 私は、果物からエタノールで抽出をし、エバポレーターで濃縮したエキスを蒸留水に溶解して実験動物に与えて糖負荷試験を行い、血糖が降下するかを見る実験を行おうとしているのですが、その際用いるエタノールを、 ・100%エタノール ・70%などの含水エタノール のどちらにするのかがわからなくなっております。 一応、この実験をするにあたりモデルとなった実験(サンプルが果物ではなく、月見草の種子を使った同様の実験)では、70%エタノールを用いているのですが、これは種子の糖質含量が少ない為、より糖質を抽出する為だと思われます。 一方、私の実験の場合元々糖質含量の多い果物を用いるので、100%エタノールの方が糖質をあまり抽出しないので、良いような気がします。 ただこの場合、私が100%と含水の違いを「糖質をも抽出するか」という点でしか理解出来ていない為、思ったことなのです。 どなたか食品化学・農学に詳しい方、この2種類のエタノール抽出の違いについて、またこのような抽出について詳しく記載されている書物などがあれば教えていただけますでしょうか。 知識が乏しくて申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 固まらない寒天

    研究中の大学生です。実験で固まらない寒天を作ろうとしています。 粉末寒天をしっかり加熱溶解させた後にレモン汁を加えてしばらく煮れば ゆるゆるの寒天が出来上がるということは知っています。 そこで、レモン汁のかわりにレモンの酸味成分であるクエン酸 を加えてやってみました。 以下は分量と方法です。 ・粉末寒天4.5gに蒸留水を加えて150gとする ・湯せんで完全に溶かした後、クエン酸20gを加えてしばらく加熱 これでやってみたところ見事に固まってしまいました。 寒天濃度は実験の都合上、2.5~3.0%くらいにしたいので、 クエン酸をたっぷり加えれば大丈夫かなと思ったのですが…。 あと、酢酸(純度99.5%)を50ml程加えたものも作っていて、 それも固まってしまいました。 個人的には、寒天濃度に対してクエン酸量が足りなかったために 固まらなかった、あるいは酸を加えてからの加熱時間が足りなかった 事が原因なのではないかと考えています。 分かる方がいらっしゃれば、ぜひご教授願います。

  • 安息香酸メチルを精製する実験について

    安息香酸から安息香酸メチルを精製する実験をやったのですが、このときできる不純物がなぜできたかがどうしてもわかりません。 実験内容は以下の通りです。 100mlの丸底フラスコに10.0gの安息香酸と25mlのメタノールを入れ、注意しながらこれに3mlの濃硫酸を器壁に沿わせてゆっくり流しこみ、かるく混合する。沸石を入れ還流冷却器をつけて蒸気浴上で穏やかに1時間還流する。溶液を冷やしてから50mlの水を入れた分液漏斗に注入する。このとき沸石はいれない。 ベンゼン50mlをはかりとり、この一部分でフラスコを洗い、この溶液を分液漏斗に、さらに残りのベンゼンも分液漏斗に移す。分液漏斗を振り混ぜ反応生成物をベンゼン層に抽出してから下層の水層を流しだす。25mlの水でさらに一回洗ってから25mlの5%重炭酸ナトリウムで洗い分液する。5%重炭酸ナトリウムにより未反応の安息香酸は安息香酸ナトリウムに変化しベンゼン層から水層に移る。水層を100mlビーカーにとりだし、これを酸性にしてみる。水不溶物が生じたならば、これは未反応の安息香酸である。 ベンゼン抽出液を30mlの飽和食塩水で洗い、食塩水を除いたのちこの溶液を100ml蒸留フラスコに入れ、水冷冷却器をつけて直火で蒸留する。はじめにベンゼン-水の共沸混合物が次にベンゼンが溜出される。抽出が終わると温度はいっきに上昇する。100℃を示したら水冷冷却器の水を抜いて空気冷却器にして蒸留を続ける。190℃以上になったら重量既知の50ml三角フラスコに蒸留液を捕集する。 この蒸留液(安息香酸メチル)の不純物はベンゼンだったのですが、なぜ、エタノールは残らないかがわかりません。蒸留の際取り除かれると思うのですが、沸点が同じくらいのベンゼンとエタノールでベンゼンだけ不純物としてでるのかが疑問です。 あと、安息香酸が不純物に含まれない理由として、炭酸ナトリウムで硫酸とともに中和されナトリウム塩となって水層から除去されると思いますがいまいち確証がもてません。安息香酸がでない根拠が他にもあるかどうかも疑問です。