• ベストアンサー

魔法のスープって?

病院食としても使われているらしいある料理研究家の魔法のスープだかポタージュだかがテレビで紹介されていたらしいんです。母が食欲が無くて栄養失調になりかけています。 そのスープはいりこのだしをベースとしたものの様なんです。 どんなことでもいいんです。ヒントになる些細なことでもいいんです。 どなたかご存知ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 本が出ているようですが http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579208250/ref=cm_cr_pr_product_top こちらではないですか?

zebrakun
質問者

お礼

ありがとうございます。  早速本を手に入れてみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hanjikenji
  • ベストアンサー率27% (275/1006)
回答No.2

辰巳芳子という方のことでしょうか。文化出版局という出版社から「あなたのために いのちを支えるスープ」という本が出ています。定価2600円、アマゾンで購入可能です。ただし、いのちのスープというからには一手間二手間でできるような料理ではありません。相当な手間と食材の選定が必要です。大げさなようですが、人を救うための料理ですから覚悟してかかってください。

zebrakun
質問者

お礼

お礼を差し上げるのが遅くなりすみません。 癌で苦しむ母のためと思ったのですが行動に起こす前に亡くなってしまいました。無念さだけが残る形になってしないました。   親切な回答を下さりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 美味しい夏の冷製スープ

    - 夏に食欲が落ちたようなとき、これはお勧め! という「冷たいスープ」では何がありますか? すみません、”下記以外”でご紹介ください。 ・ガスパチョ(トマト・きゅうり・ピーマンなど) ・ビシソワーズ(じゃがいも) ・豆腐と枝豆のポタージュ風 ・きゅうりとヨーグルトの中東風

  • カレーの作り方(定義上ソース?)

     当方料理初心者でカレー用のレシピを読んだのですが、レシピにブイヨン(bouillon)をベースに煮込むとありました。ブイヨンってスープ(soupe)やポタージュ(potage)に使うのであり、カレーってソースに当たるのではないかと思ったのでフォンを使うのが正しいのでは?と混乱しました。それともカレーはそもそも西洋料理ではないので、定義に当てはまらない曖昧な存在なのでしょうか?  それとビーフカレーにするならやっぱり牛ベースのフォンドボー(fond de veau)にして、出汁と合わせた方が失敗がないですか?関係ないですか?

  • 天然の洋風だしの簡単なとりかた

    ポタージュや中華飯など、固形スープの素をついつい使ってしまう料理って多いですよね?子供も喜んで食べるため、献立の中にもよく取り入れがちなのですが、素を使わずに、手軽にとれる天然の洋風だしのとりかたってありますか?

  • 野菜スープは究極の健康、ダイエット食では?

    料理に興味(趣味とまでは行かない)がある成人男性です。 ダイエット食も蒟蒻、サラダ等色々試しましたが、イマイチ美味しさや満腹感の面で納得行きませんでしたが、野菜スープを知ってからこれぞ究極のダイエット食では?と思うようになりました。 -野菜スープ- あらゆる野菜(ベーコンや肉団子も)を小さく刻み、鍋で沸騰させコンソメか鶏がらで味付けする。以下質問です。 1.温野菜より野菜スープの方が栄養をより吸収できると思いますがどうですか? 2.人参等硬い野菜を細かく刻むのが若干手間です。良い方法があれば教えて下さい。 3.オススメの野菜スープレシピがあれば教えて下さい。 以上です。

  • 出汁の作り方

    出汁の作り方 現在ドイツの内陸部に住んでいます。 日本では料理はめったにしなかったのですが、 日本食が食べたくなって料理をしようと思いたちました。 Webで色々とレシピを漁っているのですが、 必要な食材が無くて日本食に必須の出汁がつくれません。 魚介類は小エビ、サーモン、見た事も無い白身魚の缶詰程度です。 昆布、いりこ、鰹節等のダシの定番は全滅です。 もちろんダシの素なんていう都合のいいものはありません。 上記の成分が入った物品は日本からの輸入も不可らしいです。 代わりに日本では見かけないようなハーブ類や、肉類は充実しています。 なんとかしてダシが効いた奥行きのある日本食の味を再現できないでしょうか? できれば料理が不慣れなものでも分かるように説明いただけるとありがたいです。

  • 野菜の茹で汁捨てますか?

    先日料理教室で、鮭のマリネ用野菜の椎茸や人参玉葱を茹でたときの汁を捨てました。 トマトとひじきのスープもつくるから出汁としてつかえるとおもってとっておいたら、管理栄養士のひとが、「味が変わっちゃうから」と言うので。それで、スープには顆粒出汁を入れました。献立や材料が決まってるのに茹で汁に出汁がでてるからとおもって使おうとするの、集団行動としてはまずかったかと反省して茹で汁捨てたのですが、(椎茸の出汁…)ともったいなくおもいました。 家でつくるときにはもったいないから茹で汁使います。だいたい栄養逃げちゃうとおもってレンジを使うことも多いです。 茹でても野菜や椎茸からそんなに出汁や栄養はお湯に逃げないものなのでしょうか。管理栄養士が言うんだから間違いないのかもしれないですが。わたしはケチケチでしょうか。みなさんはどうされていますか。

  • お手軽料理

    8月ごろから朝昼兼でそうめん、蕎麦、うどん、ぱんをずっとローテーションしながら食べており夜はバイトのため帰ってくるのが遅くヨーグルトやスープ、味噌汁だけで簡単に済ませることが多くなりました。 そのためかここ最近めまい立ちくらみが酷く胃や腸の調子が悪いです。 改善するには3食きちんと食べるのが良いことは分かっています。 しかし食欲もあまり無く、食べる時間もあまり無いので 手軽に食べれて栄養のある料理を教えて頂きたいです。

  • 牛テイルで出汁だけとる料理

    牛テイルで肉は別に使うのですが、なにか出汁だけとる料理あるでしょうか? 出汁を取ってベーコンでも浮かべてスープにするのが無難かなと思っているのですが、何かいいレシピがあったらご紹介お願いします。

  • 骨折したお年寄りによい食べ物は…

    知り合いのお母さん(87歳)が腰の骨折で 入院中です。 骨によいのはカルシウム、ビタミンD、たんぱく質 だそうですが、特に食事制限はないものの、 病院食がおいしくなくて食が細い状態です。 素人考えですが、なんとなくスッポンエキスなどは 効く様な気がします。 また、コラーゲンなどもよいような気がします。 たとえば、ふかひれスープや鶏がらスープなどは カロリーも少なく、食欲がない状態でも食べやすく、 コラーゲンやたんぱく質、カルシウムなどが うまく摂れるような気がします。 代謝をよくするためと食欲増進のため、味付けには ネギやショウガも少量なら有効ではないかなあ… なんて考えています。 (塩の取り過ぎはカルシウムの吸収を損なうという ことなので、薄味にしたいと思っていますが) ビタミンDは、たしかシイタケに豊富なのでしたっけ。 たとえば鶏がらスープに、シイタケと高野豆腐 (カルシウム豊富だったはず…)を小さく切って 浮かべ、ショウガとネギを刻んでアクセントを つけたり…。フカヒレスープにゼラチンでちょっと とろみをつけたり… こんな料理の差し入れを考えたりしています。 …が、所詮素人考えで、こんな食べ物が本当に体によいのかわかりません。 栄養に詳しい方、お料理に詳しい方。 お年寄りの骨折によい食材やレシピについて アドバイスをいただけませんでしょうか? 気分転換にもなるでしょうから、 料理を作って差し入れしたいのです。

  • 食物関係の大学・学部学科を教えてください(関西)

    高校2年生(♀)です。 大阪の進学高に通っていて、将来は食に関する仕事に就きたいと思っています。(フードコーディネーター、お料理教室の先生など) 食について幅広く学べて、調理実習の多い大学を探しているのですが、 関関同立レベルともなると、出てくるのは管理栄養士養成の学科ばかりです。 とりあえず栄養士の資格をとっていれば就職はできるかな?とは思いますが、 管理栄養士までとなると4年間実験!研究!ばかりで、 私がしたいことができないような気がしてなりません。 管理栄養士資格は確かに無いにこしたことはないと思いますが、 管理栄養士としての仕事(企業での研究職や臨床栄養士等)には興味がないんです。 こんな私に向いている大学がありましたら紹介していただけませんか? (近畿圏内で、ある程度の学力を保っている大学) また、就職なんかについてのアドバイスもありましたら是非お願いします。

専門家に質問してみよう