• 締切済み

年俸の返還義務はあるの?

1月末の決算時に一年間の給与(年俸)+決算賞与が決定し、毎月の基本給*12ヶ月分を差し引いた額を1月末に受け取りました。  7月に社長より来年度の新規営業所立ち上げを条件に営業所長からの降格と減給を申し渡されました。申し入れを断り、自己都合という形で7月末に退社しました。  社長は決算賞与の全額と年俸(基本給*12ヶ月分を差し引いた額)の 3分の2の返還を求めてきました。  決算賞与を受け取る際、一年間在職すること、途中退社時は日割りで 返還することを明記した契約書を交わしています。この契約書に記入しない限り支給しないと言われました。この場合賞与、年俸それぞれに返還する必要があるのでしょうか。 ちなみに一度も就業規則をみたことがありません。 また退職に関しても自己都合という形で辞表は出しましたが、実際は暗に辞職を促すような条件提示であり解雇同様と思っているのですが。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

No.2の者です。 > 自己都合にならない場合があるとのことですが、どういう場合でしょうか。 例えば、本来なら会社都合になるところを、退職届(退職願)の提出を会社から強要され、やむなく提出したときは、自己都合にはなりません。また、会社からの雇用契約終了の申出に対して労働者が承諾したときも、その後に退職届(退職願)を提出したとしても、自己都合にはなりません。 もっとも、退職届(退職願)の提出があれば自己都合と事実上推定されるため、これを提出した後で自己都合にならないことを証明するのは、一般的には困難といえます。 「暗に辞職を促すような条件提示」ですと、会社都合とは言いがたく、また雇用契約終了の申出とも言いがたいため、自己都合にならざるを得ない可能性が高いように思います。ただし、お書きの事実関係以外の事実によっては、結論の異なる場合があります。

joypopreo
質問者

お礼

ありがとうございます。 今の状況では自己都合にならざるを得ないようですね。 分りました。ありがとうございます。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

> 賞与、年俸それぞれに返還する必要があるのでしょうか。 お書きの事実関係だけからは、joypopreoさんに有利な結論とすることも可能な一方で、会社に有利な結論とすることも可能です。 すなわち、まず「決算賞与」については、あくまでも過去の実績に対する報酬です。そのため、「一年間在職」などという将来の条件を契約で付しても、その一切が無効です。したがって、渡された金銭が「決算賞与」と評価できるものであれば、返還義務はありません。 しかし、「一年間在職」などという条件を重視すれば、その金銭支払は実質的には給与の前払と評価することも可能です。このようにいえるときは、返還義務があるといえます。 他方、「年俸」については、給与の額を年単位で定めたものに過ぎず、その全額の請求権を確定させるものではありません。そのため、労働提供期間に対応した額を超えた部分については返還義務があるものと思われるとともに、提供期間に対応した額は返還義務が無いと考えることが可能です。 しかし、会社が懲戒権を行使できる場合などであれば、対応した額の一部についても返還義務ないし賠償義務を負う可能性もあります。 いずれにしても、契約書で直ちに結論の出る問題でないということだけは、いえそうです。 参考までに、辞表を書いていても「自己都合」にならない場合があります。

joypopreo
質問者

補足

私の会社では税金対策として様々なことをしているようで、そのひとつに管理職に対しての給与体系です。 前年期の利益から社長が定めた配当分が決算賞与として計算されます。 また、年俸についても決算時の利益から給与として支払われます。 決算賞与は文字通り前年期の実績からと理解できるのですが、 年俸に関しては給与の前払いのような気がします。 この場合はおっしゃる通り労働不履行分は返還の必要はありそうですね。自己都合にならない場合があるとのことですが、どういう場合でしょうか。

  • mira723
  • ベストアンサー率20% (160/781)
回答No.1

契約書を交わしているのであれば、そのとおりにしなければなりません ちなみに、就業規則を見る見ないは本人の勝手ですが、見てないから・・・と言うのは理由になりません なお、解雇同様であっても、辞表を書いていれば「自己都合」以外のなにものでもありません

関連するQ&A

  • 年俸制

    年俸制の会社に1年弱勤め、退社しました。 年俸を14で割り、各月の基本給与と、夏期と冬季の賞与で支給でした。 昨年1月1日から正社員になり、 昨年の12月20日(給料日〆日)で退社しました。 受給額は13ヶ月分で、冬季の賞与はまだ受け取っていませんが、 会社には払う意思がないようです。 この場合、本来請求できるものなのでしょうか? また、どこに相談すればよいのでしょうか? どなたか、教えて下さい。

  • 年俸制なのになぜ賞与ありにするのか?

    年俸制で多いのは決めた年収額を12ヶ月分で割って毎月支払うという方法だと思います。 つまり、賞与込みで毎月支払うやり方。 でも、賞与を別途支払う形の会社もありますよね? 例えば賞与が年4ヶ月分なら、12ヶ月+4ヶ月で年収額を16ヶ月で割って毎月分と賞与分を分けて支払うやり方。 求人票で年俸制とありながら「賞与あり」とされているものが恐らくそれだと思います。 なんでこんなやり方をする会社があるのでしょうか? 社員としては12ヶ月分で割ってくれた方が毎月の手取りも増えますし、会社としても賞与含んで月一回の支払いだけの方が事務処理も楽ですよね? そもそも賞与ありの年俸制にするなら、最初から普通に月給制にした方が、業績を言い分けに今年は賞与はありませんってことにもできるので会社にとってはそちらの方が都合が良いように見えます。 年俸制は一度決めた金額を下げることはできませんから、その年の業績が悪いからといって、賞与分を支払わないということはできませんよね? 賞与ありの年俸制って誰が得をするの? なぜこんなやり方をするんでしょうか?

  • 年俸制の支払いについて

    今年6月より転職して新しい会社で働いていますが 契約時、賃金は年俸制(12ヶ月+賞与として7月・12月) と提示がありました。 契約書には「試用期間3ヶ月とする」と明記はありましたが 特に条件については触れられておらず、 6月の給与は当初の提示額が支払われています。 ところが、最近になって元々居た社員には 賞与が支払われたらしいのですが 私には何もありません。 月給制ならば、「試用期間中だから」という理由も考えられるのですが 年俸制で年俸額を提示された以上、 契約した今年6月から来年5月までの間に その額面を支払われるものと思っていたので 当然、7月の賞与も支払われるものと思っていました。 これまで12ヶ月払いの年俸制だった為、 現在の支払い形態がいまいちよく分かりません このような場合、7月分の賞与は支払われるものなのでしょうか? それとも支払われないものなのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 損しない年俸振り分け選択(12 or 14)

    今居る会社の給与形態は年俸制なのですが 年俸額を12分割か14分割か再度迷っています。 14分割を12分割に変更しようと思っています。 そこで教えて欲しいのです。 現在の設定では14分割にしていて7月12月に+1ヶ月分が「賞与」記入扱いで明細をもらってます。 通常月給・賞与給、共に「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」「所得税」と引かれています。 通常月給・賞与給の明細で違うヶ所は、通常月給から住民税を支払っていているのと 通常月給からは手当を含められたカタチ(基本★+手当○+手当●)になってしまっているのですが、賞与明細の方には手当を項目に入れずに賞与額(★○●のトータル額)とされています。 上記のようなカタチでの収入なのですが 14分割から12分割に変更したとしたら トータル的に引かれてしまう額に損してしまいますか?又、年間いくらの差額が生じてきますか? どうか教えてください

  • 年俸制の場合の解雇について

    かなり複雑な状況なので、質問を2つに分けて掲載したのですが 削除されてしまったので再掲します。 先程回答を下さった方、申し訳ありません。 この度、会社に勧められて退職することになりました。 私は『会社の勧め』で辞めるのですが、会社(かなり小さい 企業です)側は「あなたのためを思って」という姿勢です。 「私は会社に勧められて辞めるんだ」と言ったところ、 「そういう意味で取るのは個人の自由だ」と言われました。 ただ離職票は会社都合にしてくれると言っています。 うちには就業規則がなく、退職金の制度もありません。 でも「退職金は出す」と言ってくれています。 ところが私が、年俸を(14ではなく)12で割った額に 決算から今までの月数をかけた額をもらう権利があるのでは? と指摘したところ、「年俸制というのはあくまでも1年間働く という前提で決めるものなので、途中で辞めた場合は 違約金がかかる。しかもその場合退職金は出ない」と言うのです。 これは法律的には本当でしょうか? (うちは年俸制で、年俸を14で割った額を毎月の給料と 年2回のボーナスとしてくれています) 社長はすごい虚言癖の持ち主で、発言の99%くらい信じられません。 どうかよろしくお願いします。

  • 年俸制と月給制での社会保険料は???

    タイトルのとおりなのですが、 転職するに当たり、疑問に思ったのですが、 年俸制と月給制では、年間トータルで支払う社会保険料は、 どっちが高くなるのでしょうか? わかりやすくするために、 仮に年俸350万として 年俸制で払う額は? 月給制で月22万+賞与86万の時で払う額は? 現在、転職活動中で求人いろいろ見てる状態です。 今後の転職活動の参考にさせていただきたいと思いますので、 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 年俸制から月給制への変更を迫られて困っています(減収確実!)

    年俸制から月給制への強制的な変更を会社が通告してきました。 社内に年俸制と月給制の2パターンの制度があるのを、月給制に一本化したいというのがその理由とされています。 現状の収入を確保できさえすれば月給制でも問題ないのですが、どうしても納得できないのは、以下のポイントです。 ・賞与は3か月分と仮定し、昨年の年俸額を15で割った金額をまず算出 ・年俸制にはみなしで30時間分の残業代が含まれているものとし、上記から、30時間分の残業代を差しひいた額を月給として提示されているが、 (1)私の昨年の平均残業時間は17時間である。(ちなみに周囲と比べて、業務が少ないということはありません) (2)昨年4月に提示された年俸額ではなく、去年(2006年)1年間の支払額を基準に算出されている (3)賞与は業績に左右されるため、3ヶ月分支給の保障はない (4)入社時、年俸制と月給制の選択権が与えられたにも関わらず、今回一方的に、会社の決めた条件での改定を迫られた (5)給与改定に伴う人事考課でも、悪い評価は受けていないにもかかわらず、会社提示の条件では、昨年と同じ残業時間ならば、収入が下がってしまう(あと13時間/月働くことが同給与維持の最低条件となる) (6)人事考課の結論が今回の給与にどのように反映されているのか、説明を求めたが、返事は「会社が決めたことだから従ってもらう」の繰り返し (7)会社提示の条件だと、あまり残業しない場合、入社時(3年前)の年俸額を下回る。(ちなみに今までは順調に昇給してきました) (8)昨年4月の年俸改定時には、2006年度(2006年4月~2007年3月)の年俸額が提示されたが、今回の給与改訂の計算ベースとなっているのは、それより少ない2006年(2006年1月~2006年12月)の給与総額である 少なくとも、今の年俸額を下回らない収入を確保できる条件で、月給制に移行する方法はないものでしょうか。 この年俸を基準に生活を組み立てていたこともあり、大打撃です。 ご意見とお知恵をお寄せいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 4月1日から新しい職場で勤務開始することになりました。そこは年俸制で、

    4月1日から新しい職場で勤務開始することになりました。そこは年俸制で、決まった額が12ヶ月と、年2回賞与があるとのこと。先日雇用契約があり、契約書には年俸制ではあるみたいですが、基本給+手当という形で給与が記載されてありました。そこの給料が末締めで10日に給料日とのことで、そういった場合4月10日の給与は出るのでしょうか?末締めということは全く働いていない状態になります。しかし、年俸制ということは、12ヶ月で割った額が支払われるわけで、4月分も割り振られているのではと思ったのですが、新しい職場で失礼かと思い聞けていません。ぜひ、教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • 年俸制でボーナス前の退社について

    お世話になります。 現在勤めている会社を12月末日に退社したいと思っているのですが、退社したい旨を11月の初旬に上司に考えています。 この場合12月の冬のボーナスは支給されないのでしょうか? 年俸制で雇用契約書には「賞与に関しては16分の1を毎月支払い、16分の2を賞与として6月と12月に支払う」としか記載されていません。 よろしくお願いいたします。

  • 年俸制の場合の残業代

    年俸制契約をしているが、残業が業務上必然的に発生する業務の場合、皆さんどれくらいの月の額として残業代を年俸額として組み込み、何時間以上の残業に関しては時間外労働として残業代として支払う事を会社と契約していますか? 年俸制で会社に入ったものの、この明確な規定がなく、これから会社と交渉するところです。会社総務に問い合わせたところ、「年俸制の人に関してはまだ明確な規定がないのでちょっと待ってくれるかな・・」と曖昧な回答をされたのですが、すでにこの2ヶ月で70時間!!。管理職であるならいざ知らず、会社の曖昧性から今交渉すべきと判断しました。 ちなみに、周囲の人に聞いたところ、私が中途入社した際にちょうど会社の給料体型がかわったらしく、 従来全員年俸制で、年俸額を14で割り、2か月分を賞与とし、残業代は30時間までしか支払われていなかった(?!)が、残業代未払い問題で会社がびびったらしく、年俸制はやめ月給制(その際すこし皆基本給が下がったらしい)になったが、残業代は全額制とし (申請制度を設けたが)賞与を若干個人により差を出すらしいですが、まだ賞与の時期を迎えていないので どうなるかは誰も経験していない、のが実情です。 私の年俸内訳を明確にしてもらい、残業代発生時間を明確にしてもらう必要があるのですが、何時間くらいが通常でしょうか?ちなみに、平均月30時間発生、繁盛期の1月~3月は70時間くらいは平均発生する部です。

専門家に質問してみよう