• ベストアンサー

逆「四谷怪談」というのはないものか?

このような階段の特徴として、女を殺害して恨みを買う男の話ということ、そのジェンダー性が決定的な要素なのですが、その逆というのはありえないのでしょうか。つまり、とんでもない女が男を殺害して恨みを買い殺されていくというような。 それだと怪談にはなりえないのでしょうかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.3

うーん…。他の回答者様に悪いですが、逆パターン(?といっていいのかな)はあります。 復讐奇談安積沼(山東京伝)とかフツーにその手のストーリーなんですが(汗)。 所謂「姦婦」譚ですよね。伊右衛門が別の女と密通して岩を殺したのと同様に、妻が間男と奸計を巡らして夫を殺し、自然死と見せかけて間男を家に引き込むが、殺された夫が怨念と化して…というのはよくあります。 近世の怪談は化政文化期のものが一般的ですが、元禄文化にも怪談ブームはあります。このときは化政期とは違い、「はなし」と呼ばれるショートストーリーでの怪談話が中心なのですが、それですと、様々な怪談パターンが出てくるので一概に女が殺されて祟ってこう、なんてことは言えません。 なので、女が男に殺されて恨むのと同じくらい男が女に殺されて恨む話というのもあります。まあ、中世に近いのでこちらはかなり仏教の因果応報の色合いが強いですが。 姦婦の話なら、曲亭馬琴の八犬伝にも何人か登場しますね…。 近世って、うんざりするくらいのストーリーパターンがあるので、「あり得ない話」はあり得ないと思って良いと思います…。 別の回答者様が男尊女卑云々を取り上げていますが、近世文学を読んでいると「よくここまで悪事を働いてのうのうと生きて…(涙)」と思う女性たちが大量に出てきます。 近世の女性たちは昼ドラの女性たちより逞しいです。女と男の戦いも怖いけど女同士の戦いとか読んでいて血の気が引きます。あまりにやばい話が多すぎて当時幕府が出版取締令を発令したくらいです。 怖いですねー。

garcon2000
質問者

お礼

それは知りませんでした。いろいろなパターンがあるのですね。いわゆるメインストリートな作風、世間受けするパターンというものが大手を振るということで常識になっているのですかね。文学は幅が広いものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

時代錯誤もいいところですね。 (現代のジェンダーフリーとやらの影響を受けておられるのでしょうが) 男尊女卑が当たり前だった時代にできた怪談でそんなことが お話としては成立しないと思います。 武士なら「とんでもない女」を武士の恥として、すぐに離縁するでしょうし 夫婦でないものであれば極端な場合、基本的に武器を持たない女性の側は 切り殺されてしまうことでしょう。 仮に >とんでもない女が男を殺害して というのがあるとすれば、怪談レベルではなくなってきます。 例えば、雪女とか山姥(やまんば)とかのような、化け物扱いの妖怪とか 伝説レベルになるかと思います。 化け物であれば、男とか女とかに関係なく退治されるのが世の常であり、間違っても >恨みを買い殺されていく という話にはなりません。

garcon2000
質問者

お礼

確かに社会構造はそうなのですが、文学もそれに準じているものなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyoxxx
  • ベストアンサー率19% (157/823)
回答No.1

昔の物語としての怪談ではあり得ないシチュエーションだと思います。 社会的に虐げられた人たち(女性や子どもなど)が恨みをもって現世に現れるからこそ、その時代の人たちは怖がったわけで、まあ、イレギュラー的には存在するやもしれませんが。 現代の怪談としては充分にあり得る話だと思います。

garcon2000
質問者

お礼

たしかに虐げらた存在だからこそ、文学で恐怖の地位を得る材料になるということはありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 邦画:怪談:どなたかご存知の方、教えて頂きたい。

    10年程昔、年末にNHKBSで観た映画に関してです。 断片的にしか覚えていないのですが、強烈なイメージが頭に残っており、 今一度観てみたく思うのですが、タイトルがわかりません。 どなたか思い当たる方いらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいです。 特徴 ・日本の怪談を映画化したもの ・女の亡霊(幽霊) ・冬、雪の中のシーンあり ・カットをあまり割っておらず、横位置、フルサイズでキャメラ固定。全編、そのようなカットで構成 記憶にある特徴を書いてみましたが、間違っている箇所もあるかと思います。 とにかく、四つ目の特徴に挙げたフレーミングが深く印象に残っています。 まるで、舞台を撮影しているような、しかし紛れもなくそれは映画でした。 どなたか少しでも思いつくことがありましたら、何でも構いません、書き込みよろしくお願い致します。

  • もしも逆なら…

    もしも話ですヽ(^^) もしも、あなたが性別が逆になったらどんな生き方をしますか?どんな事したいですか? ちなみに私の場合は女なので、男になったらまず立ちションから始めると思います☆ 皆さんの願望や夢、想像を教えて下さい☆☆

  • 学校の怪談の放送されなかった口裂け女の話

    ちょっと前の話になりますが、「学校の怪談」というアニメやってましたよね。それの予告編で、次は「口裂け女」の話だったのですが、なぜかその放送はありませんでした。特別番組のためかちょっと忘れてしまったのですが、なぜその話だけ抜けてしまったんでしょうか? ビデオにもなっているみたいですが、やはりその話だけ収録されていないみたいなのですが(確実ではありませんが)・・・ ずっと気になっていたのでもし何か知っている方がいたら教えてください。

  • 小説の名前を教えて下さい!(有名な怪談です)

    怪談だと思うのですが。 登場人物の細かい設定も忘れてしまいましたが、後半のあらすじはだいたい以下のような雰囲気だったと思います。 男が鬼(霊かも?女だったと思う)から身を守るために、僧に結界を張ってもらう。 助かるためには朝が来るまでこの結界から出てはいけない(戸をあけてはいけない)。 鬼は男を結界の外へ出そうとあの手この手を使ってくる。 散々恐ろしい目に遭うが、戸の隙間から朝日が差し込み、助かったと思った男は戸を開けてしまうが、それは鬼が日光に化けただけで、実際はまだ夜が明けておらず、男は命を落としてしまう。 ・・・こんな感じだったと思います。 登場人物の男は侍だったような気がしますが、定かじゃありません。 作者は小泉八雲だと思っていたのですが、違う気配がします;; 作品自体は有名だと思うのですが、どなたかご存知ありませんか?? ここ数日、ずっとわからなくて、 検索しようにも曖昧なのが多すぎてなかなかヒットせず、 非常にモヤモヤしていますのでどなたかよろしくお願い致します。。。

  • 警察官を殺害すると罪が重い?逆はある?他も・・・

    物騒な話ですが、警察官を殺害すると刑が重いのですか?逆に警察官が事件を起こすと刑が重くなるということはありえますか?

  • 性別

    性別は男と女のみではないというのはどういう意味でなのでしょうか? LGBTの話ですか?ジェンダーの話ですか?

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 現代アメリカの「男らしさ」「女らしさ」

    こんにちは。 アメリカにも以前は男は仕事で女は家庭で働く、という考えが世間に広がっていたということを最近学びました。 そのような考えは、近年薄れてきています。 ジェンダーフリーという言葉が出現した現在、 現代のアメリカにおける「男らしさ」「女らしさ」には、どのような特徴があると思いますか。 意見を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ある怪談特集の詳細を求めています。

    テレビの怪談特集(番組タイトル不明)で、そのなかのひとつの話(タイトル忘れました)の詳細を求めています。 今から7~8年前の番組だったと記憶しています。 話のだいたいの流れ 女子高生達が、一人の気に入らない友達をいじめるために、その娘を学校の地下通路のような場所に閉じ込めて、怖がらせようとします。(でも結局どういう流れかは忘れましたが地下通路には3~4人の女子高生が閉じ込められます) それで、その地下通路にはバケモノがいて、夜中のうちに一人づつ女子高生達が喰われて(?)いく感じのフィクションホラーみたいな話です。 バケモノの外見について 女 髪が長い 腰が直角に曲がっている 足を擦るようにゆっくり歩く 自分の記憶を総動員してこの程度の情報量です。 この話は幼かった私に強烈なトラウマを与えていきました(笑) どなたかご存知の方いらしたら、是非番組タイトル、話のタイトル等教えて下さい。

  • 四谷怪談の全編を読むには、聴くには

     27年前ですがラジオ番組の講談で四谷怪談を聴きました。そのとき初めて四谷怪談はお岩さんだけの話ではなくそれ以前の世代からの因縁であることを知りました。そのラジオの講談も完結編までは聞くことが出来ませんでした。  最近全編を聴きたい、読みたいと思い、図書館やCD屋を見ても探せません。何所で入手できるでしょうか。

  • 四谷怪談に対する疑問

    鶴屋南北の創作である有名な怪談についての質問です。 事実として主人公の民谷伊衛門と於岩さんは実在していたそうです。 於岩さんについては良妻賢母であって安寧な人生を送ったと言う事です。 この様な評価がある以上子供もいて普通の夫婦であっただろうと思われます。 これらが事実と言う前提での質問になります。 質問1:当時実在者と創作者の間で今で言うなら名誉毀損などのトラブルはなかったのでしょうか? 質問2:於岩さんが創作の様に悲惨な死を遂げていなかったのだとしたら都内にいくつかある「祟り」を鎮める神社や稲荷の存在理由は何なのか? と言う疑問です。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J952Nで、表印刷後に紙が詰まるトラブルが発生。トレイ引き出しなどの操作を行っても解決できない。どうすれば良いか教えてください。
  • お使いの環境はWindows10でUSBケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のDCP-J952Nでの表印刷後に紙が詰まるトラブルについて、解決方法を教えてください。環境はWindows10でUSBケーブル接続、関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る