• 締切済み

列車ダイヤの時刻ってどうやって決めるんですか?

列車のダイヤは(例)10:16発とか、分単位で決まっていますが、そもそも何で「16分」なんですか?「15分」や「17分」じゃだめなんですか?駅によっては他の路線との乗り換えとかいろいろな要素があるんでしょうけど、その場合でもまず最初に、白紙の状態からダイヤ時刻を決定する路線があるはずですよね。上の例で言うと15分でも17分でもなく「16分」なのは、何を根拠にして決めるのですか?

みんなの回答

  • cpslk
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.5

>殆どがコンピューター作業でしょうね。 いや、このご時世ながら専門に特訓された人の手作業だったはず。 現場の様子を把握し、経験と勘がものを言う手作業です。

yusahi
質問者

お礼

以前家に古い鉄道雑誌があって、ヨンサントオ、ゴーサントオという昭和43年10月と53年10月、旧国鉄の白紙ダイヤ改正の裏方を追ったドキュメント記事を読んだことがあります。それでふとこんな質問をしたみたのです…。その当時なら当然手作業でしょうね!今もやはり手作業が主体なのでしょうか?まさにプロの仕事ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.4

もし、興味があるなら、図書館で中公新書の「列車ダイヤの話」を探して読まれると良いと思います。 旧国鉄の時代、全国単位で列車ダイヤを編成していく過程をわかりやすく書いています。 残念ながら、今では書店では手に入らないようで、アマゾンの古書で引っかかりました。 ご参考まで。

yusahi
質問者

お礼

古本屋さんかアマゾンで探してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.3
yusahi
質問者

お礼

おおむね理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.2

列車のダイヤは上級列車(特急・長距離)から埋めていくと思いますね。途中で追い越したり追い越されたりの複雑な組合せの中では定刻発車なんて悠長なことやっておれないのではないですか。殆どがコンピューター作業でしょうね。 なお時刻表は分までしか表示されていませんが実際には秒まで管理されている筈です。

yusahi
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.1

列車の運行速度や、先発列車との距離、駅での予想乗降人数など色々。

yusahi
質問者

お礼

そのような要素があるのはわかりますが、では現実にどんなダイヤが最適かを決定するのは、すごく大変そうですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイヤが示す時刻の基準点

    ダイヤが示す時刻は、駅のどこが基準点となっているのでしょうか? ・出発時刻…(停止定位の場合)出発信号機が赤以外になる時刻?閉扉時刻?車輪が動く時刻?出発信号機を通過する時刻? ・通過時刻…場内信号機を通過する時刻?ホームの中間地点を通過する時刻?出発信号機を通過する時刻? ・到着時刻…場内信号機を通過する時刻?ホームの中間地点に到達する時刻?車輪が止まる時刻?開扉時刻? 何となく、出発時刻と到着時刻は車輪の動きを基準としているような気がしていますが、通過時刻はさっぱり分かりません。 ダイヤは、一般向けには、秒を切り捨てて分単位で表示されていますが、乗務員や係員が持つダイヤは秒単位のもので運用しているはずです。 5秒単位、10秒単位、15秒単位など様々でしょうが、ホームが長い場合、通過だけで何秒も掛かります。 あくまで理論値というか計画値の話です。お詳しい方、どうかご教示ください。

  • 鉄道ダイヤ情報で臨時列車を調べるには

    私は、武蔵野線(東浦和~東川口区間)での 臨時列車や団体列車等の通過する時刻を知りたいと思っております。 過去の記事から「えきから時刻表」や「鉄道ダイヤ情報」を 参考にしているのですが、恥ずかしながら上記区間での調べ方がわかりません。 (私には上記区間を避けて他の路線に移動しているように見えます。) 実際にカラフルな車両が通過することは多々目撃しているので、 必ず記載されているとは思うのです。 そこで皆様に教えていただきたいことがございます。 (東浦和~東川口区間)を通過する臨時列車を確認する際は、 雑誌で表記される区間はどの区間になるのでしょうか。 例(鉄道ダイヤ情報):大宮638ー40→浦和648 また現在「鉄道ダイヤ情報 2007年8月号No280」を購入してありますので 本日(8月8日)以降で前記区間に通過する臨時列車等を雑誌の列車名や 雑誌のページ数で指摘していただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 路線時刻表はなぜ1列1列車?

    路線時刻表における列車の掲載方法について、始発駅の発車時刻順に、一列一列車で掲載するのが標準ですよね。 これを例えば、A列車がB駅でC列車に追い抜かれる場合、B駅を境にA列車とC列車の列を逆転させることで、どの駅においても到着順に左から並ぶようにすれば便利だと思うのですが、どう思われるでしょうか? 列を逆転させるので、紙面スペースは変わりませんし、途中で列車順序の前後関係の乱れがないため、乗継計画の立案時に便利で、更に使いやすくなると思います。 数年前の東急電鉄の路線時刻表はそうなっていました。現在は一般的な掲載方法に戻ってしまいましたが、追い越し時の「列の逆転」にどういったデメリットがあるのでしょうか?

  • はやぶさのダイヤについて

    お世話になってます。 今日の最終列車を見に行こうと思っているのですがダイヤが分かりません。 原田駅に見に行こうと思っているので博多発の時刻と鳥栖着の時刻を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 列車が定刻より早く出発することはあるのですか?

    以前こんなQ&Aがありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2607478.html 一般に公表されている時刻表は秒が切り捨てられているはずですが、京成電鉄では切り上げ又は四捨五入なのでしょうか? もしそうだとすると、乗客には不合理だと思うのですが。 また、上記のQ&Aでは、No.1様のご回答に >ダイヤを作成する段階で主要駅の発着時刻(秒単位)だけをきっちり定める方法で作成し(案内などでは秒単位は切り捨てて表示)、中間の小駅は標準的な所要時間と停車時間から算出した、おおよその時刻を表示する方式を採用している為です。 ・とあるのですが、実際にはすべての駅で厳密に定めているのではないのでしょうか?こんないい加減なものなのでしょうか? 最後に若干関連した質問ですが、ダイヤを作成する人を「スジ屋」さんというらしいですね。ダイヤの作成にはどのような要素があるのでしょう?例えば、駅間の正確な距離やホームの長さ、カーブの大きさなど、膨大な要素を頭に入れてダイヤを作成していると想像しています。実際はコンピュータなどで作るのでしょうか?

  • A7 A列車で行こう7 新マップとダイヤのバグ

    マップ選択画面で何もないマップがありますが、このマップはどうしたら選択できるようになるのでしょうか。 それと、ダイヤですが、設定時刻に関係なく夜の12時に駅を出発する列車があるようです。バクでしょうか。

  • 新幹線の最終列車時刻について

    新幹線は深夜0時~5時59分までは営業列車の運転がないですね(JRが自主的にそうしてるのか、それとも決まりがあるのかは分からないけれど)。 JR東日本や西日本はその時刻ぎりぎりの23時59分くらいまで列車の運転があるけれど、JR東海はそれより10分も早い23時40分台に最終列車の運転が終了するようなダイヤになっていますよね。あと10分遅く最終列車を設定してもいいと思うのですが、これには何か理由があるのですか。最終のぞみが21時28分発になれば・・・。

  • トヨタロングパスエクスプレスのダイヤについて

    本日、前から気になっていたトヨタロングパスエクスプレスを撮影したいと思って、 三島駅のホームで待っていました。 時刻を調べてみたところ、Yahoo!知恵袋で、 上り列車(2050レ)が沼津駅を1640着/1642発と書かれていたので、 大体1648頃かなと思っていたのですが、 結局、1630頃から1時間ほど待ってみたのですが、トヨタロングパスエクスプレスは通りませんでした。 改めてYahoo!知恵袋を見ると、その投稿日が2008年だったので、 今回のダイヤ改正で時刻が変わってしまったのかと思い、 更にいろいろ調べてみたのですが、結局新しいダイヤは分かりませんでした。 1日2往復あるとのことですが、ダイヤ改正後のこの4本の列車の、 三島又は沼津の停車時刻と発車時刻(又は通過時刻)を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ある鉄道の路線のX駅とY駅の間には、急行列車と普通列車が走っている。X

    ある鉄道の路線のX駅とY駅の間には、急行列車と普通列車が走っている。X駅の午前8時台及び午前9時台の時刻表は、つぎの通りであり、X駅からY駅までは、急行列車では30分、普通列車では45分かかる。 Aは午前8時台の任意の時刻にX駅に到着し、最初に来た電車に乗り、Y駅に向かう。 Bは、Aよりちょうど10分送れてX駅ホ-ムに到着し最初に北電車に乗りY駅に向かう。 このとき、AがBより後にY駅に付く確立はいくらか? ただし、X駅において、A及びBのホ-ム到着と電車のホ-ム到着が同時刻の場合には、その電車に乗るものとする。 又途中で乗り換えはしない物とする。 8時台  02 *09 18 *32 41 *58 9時台  12 *30 48 *は急行 その他は、普通列車。 回答では、3/20らしい。 考え方を教えてください。

  • 列車案内表示式に時刻が表示される場合とされない場合があるのです。なぜですか?

    今日用事あって有楽町線利用しました。場所は池袋駅です。そこは今まで何回も利用していてはじめて今日気付いたことなんですが、有楽町線のその駅内にある列車案内表示式に時刻が出る場合と出ない場合があったのです。出るときは次の列車「・・・時・・・分 行き先」、その次の列車「・・・時・・・分 行き先」という形で表示されます。 一方でないときは次の列車「先発 行き先」、その次の列車「次発 行き先」という形で表示されます。 このようにして同じ駅同じ路線を何度も利用して2種類案内表示式に出ていたことが分かったのですが、なぜどういうことでそう異なった表示されたのですか?

専門家に質問してみよう