• 締切済み

スクリャービンのエチュードについての質問です。

スクリャービン作曲のエチュードについての質問です。 自分は高3のピアノ弾く者で、普段はショパンばっかり弾いてます。 そこで、違う作曲家のものも弾いてみたくなり、スクリャービンを選びました。 いくつか曲を聴いてみたのですが、とくに印象に残った好みの曲が ・作品8-6番イ長調 ・作品8-10番変ニ長調 ・作品42-5番嬰ハ短調 でした。 この3曲ならどれが比較的弾き易いですか?? 弾いたことある方、もし居られましたら弾きごたえや個人的な感想、効率のよい練習方法など、お願いします。

みんなの回答

  • anchan1
  • ベストアンサー率25% (142/554)
回答No.2

人気の42-5について ツェルニー50番の進捗状況30以降程度でショパンの大洋が弾けて 9-10度楽勝な方なら 弾くだけなら意外と弾きやすいと思います。 8度程度で指が短いと困難というかほぼ理想的な演奏は無理だと思います。 スクリャービンは繊細で時に大胆な妖しい色気が必要なので あとは演奏次第です。

noname#108993
noname#108993
回答No.1

42-5は弾いたことありませんが他の二つは少し触りました。 どれも細かい動きが必要ですが、8-10が単純な半音階的和音の指の動きで弾きやすいと思います。

関連するQ&A

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • バロック時代の調号の数

    バロック時代は記譜の際、長調と短調では調号のつけ方が異なるようですが、ニ短調は調号なしですがなぜでしょう?他の調の場合は具体的にどのようになるのでしょうか? 知りたい調 ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調・ホ長調・ロ長調 イ短調・ホ短調・ロ短調・嬰ヘ短調・嬰ハ短調・嬰ト短調 ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調・変イ長調・変ニ長調・変ト長調 ニ短調・ト短調・ハ短調・ヘ短調・変ロ短調・変ホ短調

  • 調

    こんにちは。 『ハ長調』=『イ短調』、『ヘ長調』=『ニ短調』 『嬰ヘ長調』=『変ト長調』=『嬰ニ短調』=『変ホ短調』 これらの『=』はどの様に理解すれば良いのでしょうか? 専門的なものではなくなんとなく雰囲気が解れば良いです。 同じものを差すとしてもアプローチが違うとか? よろしくお願い致します。

  • ラフマニノフ、スクリャービン某曲のCDで

    下記の作品でオススメがありましたら 「これぞ!!」オススメがあり、教えていただけたら幸いです。 特にラフマニノフは沢山あり、絞りきれず迷ってます。  ↓ リヒテル、ルガンスキー、ジュジアーノ、アンゲリッシュなど ★ラフマニノフ「音の絵」 特に作品33-9 嬰ハ短調 オススメがあれば嬉しいです。   ※今までのお気に入り:   オグドンの1960年代がダントツ!!!です。   ★スクリャービン エチュード作品42-5  ※今まで聴いてぐっときたもの   ホロヴィッツ(独特で魔術にかかったようでした)    →コブリン、ガブリリュクあたりのコンサート行って   アンコールで弾いてくれたとき。 ちなみに「ラフマニノフのピアノ協奏曲」 好きなピアニストは 1と2はリヒテル 3番はダントツでベルマンです。 (ツィマーマンの1番も美しい!!ですが) 4番は曲のよさがよくわからないままです。。。 「楽興の時」は ガブリーロフです。 スクリャービンはホロヴィッツで衝撃受けて以来 他の方の演奏をほとんど知りません。  

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。

  • キー

    カラオケで、黒鍵が要らない「ハ長調(イ短調)」に簡単に自動設定できる機種って、ありますか? あと、原曲キーってのは、通常、どんな調になってることが多いんでしょうか? 男性曲と女性曲で違うのでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか? 原曲キーではない、カラオケの標準設定は、どうなんでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか?

  • エチュードやスケルツォについて

    私はショパンが好きでよく聞くのですが、その中でも特にポロネーズとエチュードに好きな曲が多いです。 そこで気になったのですが、エチュードはフランス語で練習曲、スケルツォはイタリア語で冗談もしくは諧謔曲など、それぞれ意味がありますよね。 その呼び方はどこの国(というかどの言語)でも同じなのでしょうか。 また、例えば日本語での通称が「英雄ポロネーズ」なポロネーズ第6番変イ長調、作品番号53番は英語での通称がpolonaiseーHeroicーでも、他の言語になると「Heroic」の部分の呼称にも変化があるのでしょうか。 回答お願いいたします。

  • 音楽の何とか長調、何とか短調がわかりません

    こんにちは。かなり音楽おんちなので変な質問すみません。普通の(?)音階ってドレミファソラシドで、これはハ長調だと思うんですが、素人の私からすると、なんでこれ以外にイ長調とかト短調とかがあるのか不思議なのです。だって、すべての音って♯、♭も含めてドレミファソラシドでたぶん表せるわけで全部ハ長調でいいと思ってしまうんですが、どの曲もすべてハ長調だと何の不都合があるんでしょうか?やっぱりかなり見当違いな質問でしょうか・・。ついでにもう1つ。作曲家が曲を作るとき、「よし、次の曲はニ短調で作ろう!」とか決めて作るんでしょうか?この質問もやはり見当違い?

  • 17・8世紀に16の調が作曲の限界だったのは異名同音と通常は存在しない調が問題か?

    以前「17・8世紀一般的であった16の調」について質問させていただいた者です。皆様のおかげで様々な事がわかり、ついに結論がでました。 さてそのことに関係した質問ですが、鍵盤曲に限定しますが、平均律では異名同音となるシャープやフラットが5個以上の調は特殊な例を除いてなぜか作曲されなかったようです。これは単に響きが汚いからという理由ではなさそうです。なぜならヘ短調で作曲されても変ロ短調はなく、ホ長調はあってもロ長調はないからです。両方とも濁った和音は含みます。ただ、私が気づいたことは作曲されない方の調は異名同音調がある、ということです。17・8世紀は平均律の時代ではないのに不思議です。なぜでしょうか? また、変イ長調と嬰ハ短調がない訳も自分なりに考えました。 この二つの調で作曲した場合、同主調に転調した時にカデンツに嬰ト長調や変ニ短調という存在しない調が出てくるのを昔の人は嫌ったからなのかでしょうか?

  • ショパンのノクターンについて

    ショパンのノクターンは全21曲だと思っていたのですが、先日あるサイトで22番というのをみました。 手元に楽譜もあるのですが、この22番についての情報がほしいです。 自分なりに調べた結果、 ・嬰ハ短調。 ・「忘れられたノクターン」とされている。 くらいしか分かりませんでした。 本当にショパンが作曲したものなのか、いつ頃作られたものなのか、なぜ大々的にノクターン22番となってないのか…など疑問があります。 何でも良いので、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう