• ベストアンサー

母に交際を反対されています。(長文すみません)

norimune00の回答

回答No.6

1です。 まぁお母様も心配してくれている部分はあるとは思います。が、言い訳に聞こえるのもまた事実・・・・・・。私も言われましたからねw 私は長男で、父は古い考えだったので、長男は絶対家を継げ!みたいな考えだったんです。普通の一般家庭ですよ?w 心配されていた部分もありますが、結局は余計なお世話ですし、地域の目を気にしているのが見え見えでした。 親の為に、好きな人を諦めてほしくはありません。自分のようになってほしくはないです。 あと、かなり大きな壁になりますが、自分達の恋愛感情以外に、結婚や恋愛を諦めちゃいけませんよ!?絶対。 誰を信じたらいいかわからなくなっちゃいますホント。 No.4が自分の元婚約者の条件に近かったので一瞬ドキッとしたのは内緒です。

jun777k
質問者

お礼

2度もありがとうございます。 私の所と家庭環境も似ています…。 私の親も、体裁をかなり気にする人です。 ○手元に置いておきたかったのに叶わなくなる。 に加えて ○親戚に馴れ初めが説明できない(結婚相談サイトなので) もあるような気がします。 母はサイトはOKだけど、関西人を探せとは言っていましたが、彼が関西人だったとしても反対されていたような気が…。 やっぱり、私たちが愛し合っている限り、諦めちゃダメですよね! 彼も協力してくれると言ってくれていますし、二人で乗り越えていければ最高に幸せだと思います。 うちは家族と仲がよく毎日よく会話をしていたのに、これが発覚して以来ほとんど会話が無くなってしまい 今はものすごく家に居づらいので心が折れそうでしたが、まだまだ挫けちゃダメだ!と思いました。 No.4さんが元婚約者だったら偶然過ぎですねw でも、違ったみたいで残念(?)

関連するQ&A

  • 反対する父をどうすればいいでしょうか(長文です)

    28歳女性です。 先日30歳の彼からプロポーズされ、結婚したいと思っています。 私はいろいろと精神的な障害がありますが、それでもいいと彼は私にプロポーズしてくれました。 なので、男性にプロポーズされるなんてこれが最初で最後だと思います。 彼と結婚したいです。 彼は長男で私からも、彼の実家からも少し離れた所に住んでいるので、結婚したら私がお嫁に入り、彼両親とは別居で彼と暮らすことになりますし、そうしたいです。 私は次女なのですが、姉は去年お嫁に行きました。 問題は私の父なのです。もともとくせものなんです・・・ まだ、彼を私の両親に会わせていないし、彼氏の存在も知らないのですが、3日に1回は、 「○○(私)は2番目だけど長女が家を継がなかったから家を継がなきゃいけないんだぞ。  本当は姉ちゃんが継がなきゃいけなかったんだけど、嫁になんか行っちゃったから。」 ということを言ってきます。 私は「やだ」といつも意志表示はしていますが、もううんざりしています。 私の家はただの分家で、後継ぎで悩むような家格ではありません。 姉も、「私が結婚したときに後継ぎなんて諦めたのだと思ってた!まだそんなこと言ってんの・・」と呆れていました。 姉の時は、ものすごくもめて、結婚するまでに2年かかりました。 姉は長女なので、私の場合よりも反対は大きいとは思いますが、今回も最後の一人である次女なので同じくらい反対されるのではないかと今から気が重いです。 姉の時は、父は嫁に出すということは途中から諦めていたようなのですが、 反対すればするほど相手側からお金を取れると思い始めたらしく、途中からゆすりまがいになりました。 最初は旦那さん側が「全て結婚式費用を出すから姉を嫁にください」と言ったら、 「それでは人身売買だ、結納金をよこせ」などど意味不明なことを言いだし、 挙句、旦那さんに電話をかけてきて 「結納金も出さないならお前のところなんか誰も嫁に来ないぞ!」 と勝手に言い放ったり、などなど。 結局、結婚式費用の上、結納金まで相手側に払わせられないので、 母の貯金から30万程度を旦那さんに渡し、それを結納金という名目で旦那さんに持ってきてもらいました。 30万はもちろん、姉の結婚準備に使われたはずもなく、父の貯金になりました。 姉は父のそういう態度がストレスになり、持病を悪化させました。 ちなみに姉の時、結納金を奪った後に、父は「もう要求しませんし、反対しません」という内容の誓約書にサイン、ハンコを押しています。 法的拘束力などはない、父への戒めのための誓約書だと思います。 それでも私の結婚話には反対するのが目に見えています。 (誓約など守るタイプではないので。) 「あの時誓約書書いたでしょ!」と言っても聞く耳などもつわけありません。 要するに父は娘の幸せよりも、自分とお金が何よりも大切なんです。 姉の件で、反対すればするほどお金を取れると思い始めたらしく (実際そう言っていました。反対すれば金出すんだ、と。)、 今回もそうならないか心配です。 私は姉と違って貯金があるので、ある程度お金で解決できるものはお金で解決できます。 でも反対反対のくりかえしで2年もかけたくありません>< また、彼両親の手前もあるので、なるべく穏便になんとかしたいです。 私のお金はあります。 どうすればいいでしょうか?>< とりあえず、母を味方につけて、彼と3人でなんとか!とは思っていますが・・・ あと、彼に父のこのような話をして、 「父は普通の人ではないですから、苦労するかもしれません。すみませんが、お願いします」 と言っているのですが、あまり理解していない風なんです。 「父親のことをどこかのユスリみたいに言うな」と言われたりしました。 彼の家は平和なようなので、こういう父親の存在自体理解できないのでしょうか。 本当に分かってくれないんです。 どうすればよいでしょうか? 父と戦っているうちに、彼の方の愛も冷めそうな気さえしてきました。 (もともと私にも精神的障害もあるので。) なんでもいいので感想、対処法、お教えください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 母から結婚を反対されています

    初めて使わせていただきます。 私は今実家暮しをしている31歳の男です。 家族構成は母、私の二人暮しです。 父方母方の両祖父母は既になくなっており、父が一昨年なくなり、姉もいたのですが八年前に亡くなっています。 現在付き合い出して1ヶ月の彼女がいます。彼女とはとても気が合い、お互い結婚を前提としたお付き合いをしています。 そこで、母に結婚を前提にお付き合いしている人がいる、と告げたところ大反対されています。 反対の理由は彼女の両親が団地住まいという事でした。 母曰く、50・60にもなって団地に住んでいるのは家をもつ気概もなく、金にだらしない人だ。なので、結婚しても相手方に迷惑をかけられることが目に見えている。 また、団地に住んでいる人は問題を抱えている人や障害を持っている親戚がいる人達が多いので認められない。という事でした。 ここまで聞いて憤慨を通り越し、呆れていたのですが、まだ続きます。 そして、その彼女との結婚は認められないが、私が別の方と結婚した際には同居して欲しい。自分一人では今の家を維持するのは難しく、夜一人でいるのは怖いと。だから、別のしっかりした家柄の人と結婚して同居して欲しいとのこでした。 正直、縁を切って出ていきたい気持ちでいっぱいなのですが父が亡くなる前に「お母さんを宜しく」と頼まれているので蔑ろにも出来ません。ただ彼女のことも愛していますし、絶対に一緒になりたいという気持ちが1番です。 今のところ、徐々に説得していき時間をかけて納得してもらおうと思っていますが、そこで質問です。 上手く母を説得し、円満に結婚を認めて貰いたいと思っていますが、どのように説得していけばいいでしょうか? 意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 結婚に反対してお金をゆする父親について(長文です)

    結婚に反対してお金をゆする父親について(長文です) 私は27歳独身女性です。 私の姉(31歳、長女)のお話です。 私の姉には付き合って3年くらいになる彼(長男)がいます。 今から1年半くらい前に「結婚したい人がいるから会ってほしい」ということを言い出しました。 相手はそれなりの家の長男なので、姉はお嫁に行きたいです。 母は、結婚してくれる人がいるだけ幸せ。と、賛成しています。 ですが、父親は、相手が長男ということを聞くと、「会う必要がない」「長男と付き合った姉が間違っている」などと言い、全くとりつくしまもありません。 父親が姉の結婚に反対している理由は、 ・姉は長女だから家を継がなければならない(大した家柄ではないです。) ・お嫁に行くとすると、嫁ぎ先が遠い(といっても車で1時間弱の所) ・嫁ぎ先が遠いので自分の老後の世話をみてくれないだろう  (老後の世話はすると言っても信じません。   姉とお相手は、「いかなる理由があっても老後の世話はする」という念書を書かされましたがそれでも信じません。) ・姉がいないと家の中が暗くなる ・・などなどの理由を言います。 (次女の私が家を継げばいいじゃない?とお思いかもしれませんが、私は父が嫌いで父も私が嫌いなので父の中で既に「跡取り=私」という選択肢はないようです。) でも何度も聞いていると、要するに、父親は自分の老後が心配で、老後の世話をさせるために姉を手元に置いておきたいだけのようなのです。 要するに、自分の今後の生活と老後だけを心配して、姉の人生のことなどこれっぽっちも考えないで反対しているのです。 姉は親の了解なんかとらなくても結婚しようと思えばできますが、 お相手の方もある話だし、うちの父親は「非常識で異常」な人なのでお相手の両親にイタズラ電話や嫌がらせなどもしそうなので、やはり、反対されたまま結婚したくないということです。 で、ここからが本題?なのですが、 最近は、うちの父親が反対しているということで、結婚式の費用はお相手の家が、全額負担するなどと申し出てくれています。 それで味をしめたのか、最近、反対すればするほど金銭をむしり取れると考えだしているらしく、どうしても結婚するのならと、さらに金銭を要求してきます。例えば、 姉を育てるのにかかった全ての費用(生まれてから就職までの食費、生活費、学費などなど)を返せと言ったりです。 じゃあ、その養育費を払えばお嫁に行っていいのかと聞いたら、「いい」と言ったので貯金のない姉は母や銀行から借金をして言われた金額(要求された額は100万円でした)を現金で払いました。 (100万円で全て片付くなら楽だ、という姉の考えもありました。) それで終わりならよかったのですが、 次の日。父親が今度は、お相手から来るであろう結納金が50万円くらい入るだろうから、それをよこせと言ってきました。 要するに、結納金をよこさないとまだ反対するぞ、ということなのです。 もちろん母も姉も、結納金というのは姉の嫁入り道具を買うために頂くお金であること、結婚式費用をお相手に出してもらうのだから結納金はおそらく0円であること、頂いたとしてもそれは父親のふところに入るべきお金ではないことなど説明しているのですが、全く聞きません。 前回、養育費の100万円を払った時に「100万円をもらったらもう反対しません」という約束をしたのですが、口約束だったので、「こないだ約束したじゃない」と言っても、「それとこれとは話が別だ」などと言ってはぐらかされました。 お相手からの結納金はおそらく0円であることがわかっていたのですが、これが最後と決めて、仕方なく母が貯金から50万円父親に支払ました。 (父親としては結納金でなくても、要するに自分のふところに50万円入ればよかったみたい) で、前回は口約束で失敗したので、今回はこれ以上の要求をしない旨の念書にハンコと名前を書かせました。 ですが、 次の日、「昨日は忘れてたけど、結婚式をするのなら、そこでご祝儀をよこせ」と言ってきました・・・。 また、要求に応じても、これで終わりとは思えませんので、今回の要求からはのまないでおこうということになりましたが、これでは結婚にも反対のままで話が進みません。 母が父と離婚して、父とは完全に縁を切るということも考えましたが、離婚後、ひとりぼっちになるのは母としては不安のようです。やはりあんな父親でも老後を一緒に暮らせる人が必要なようです。 みなさんにお聞きしたいことは、 ・こんな父親どう思いますか? ・円満に・・・というか父親の反対なしに、ゆすられずに姉が結婚できる方法はないでしょうか? ・私が結婚する時も、なにかにつけて、ケチをつけて反対し、お金をゆすられる可能性が高いでしょうか?

  • こどもっぽい母(長文です)

     母が年々、考え方ややることが若返ってきて、手がつけられなくなってきています。  私が成人した年に両親が離婚し、母は再婚したのですが、2度目の結婚は6年くらいで終わり離婚。そして今年、3回目の結婚をしました。 母いわく「私は今までさんざんつらい目にあって苦労してきたから、これからは自分のために生きるの!」ということを私が中学生くらいの時から言っており、その頃から付き合っている人がいたようでした。 うちは私が小学生の時からずっと家庭内別居で、母が家にいる時は、私も父と顔を会わせづらかったり、話せませんでした。父は自由人で、あまり家庭を顧みない人なので、頻繁に遊びに行ったりと、家にいないことも多かったです。 母は週末は決まって外泊するようになり、私が高校生になった頃は平日もほとんど家に帰って来ませんでした。  2回目の結婚をした時は、母に居場所があって養ってくれる相手がいるということが安心でしたし、いろいろあったけど幸せになるといいねと思っていましたが、うまくいかず離婚し、母は自分の実家に一時期住んでいました。  祖母は性格が悪くて(昔から意地悪でしたが、近年はもしかすると認知症の症状の一種でさらに狂暴化したのかもしれません)母は祖父のお世話や家のことを手伝いながら働いていたのですが、祖母は母の姉と電話でコソコソと母の悪口を言ったりしていました。 母の姉は遠くに住んでいるのですが、祖父母の家と土地がほしくて頻繁に連絡をしてきては、母を追い出すように祖母に言っていました。  祖母と母の姉が、昔から母に意地悪なのは小さいころから見てきましたし、父側の親戚も意地悪な人が多かったので、母の苦労はわかりますし、祖父母の家にいた時もしょっちゅう祖母に「出て行って!でも近くにアパート借りて手伝いにだけ来て」とか「雪が降った日は必ず雪かきに来て」など言われていて不憫だったので、追い出されたら居場所がなかった母が、また縁あって結婚したからには幸せになってくれたらと思います。  でも・・・お互い助け合って生きようね、みたいないい大人の落ち着いた結婚というよりは「一度の人生!楽しく生きるの!」みたいな感じがすごくします。 それももちろん大切ですし、母の人生なので私が反対することでもないのですが、母親のことなのに子どもをみているようで・・・。 親しい知人だけ呼んで、ささやかに結婚式をすると言っていたので、私が「じゃあ小さなレストランを貸し切って、結婚パーティーみたくしたらいいかもね」と言ったら、どこか探してと言われたからいろいろ探して情報を添付してメールを送ったのですが、一切見ずにホテルに決めて、挙式と披露宴と二次会もやるそうです。  本音を言うと、結婚式をあげられなかった両親が今あげるわけじゃなく、母親の3回目の結婚ですし、母親の女の部分を見るのも複雑です。 でも賛成してあげないとかわいそうという思いで、相手とも仲良く食事をしたり、結婚式にも出席するのですが、どういう立場で出席をしたら良いものかも疑問です。  きっと母は、娘が「今までたくさん苦労してきたお母さんが、やっと幸せになれる」という感じで出席しているとまわりは思うと思っているのでしょうが、私としては3回目の結婚なのに挙式も披露宴もやって、出席してくれる知人の方たちに「親に付き合ってもらって申し訳ありません・・・」みたいな気持ちがあります。  3回目の結婚を決めたあたりから、私の意見をあまり聞かなくなってきて、何か意見をすると怒ったり、気が強くなってきましたし、やることなど手がつけられなくなってきました。 こういう母の場合、冷静に話を聞いてもらうにはどう接すれば良いのでしょうか・・・  

  • 母に反対された・・・。

    社内恋愛でしたが、先月、彼が鹿児島の実家へ帰ってしまいました。 1年後くらいに結婚しようと二人で話し合いました。遠距離は旅費だけでも大変だから、その前から、一緒に鹿児島へ行こうと思っていましたが、鹿児島へ行かせてほしいと母に話したら、そんなの聞いてない!!しかも相手はまだ20歳(ちなみに私は23歳です)。結婚前に同棲なんてダメと猛反対されてしまいました。以後、話も聞いてくれません。こういうご経験のある方、アドバイスお願いします。 しかも、式とか、結納とか全くするつもりもありませんでしたが、父がきちんとしないとダメとまで言い出してしまいました。もうぐちゃぐちゃです。 長くなりましたが、なにかよい解決方法あったらお願いします。

  • 母と姉の裏切り。(長文です)

    すいません少し興奮しているので支離滅裂な文になると思いますが聞いてください。実は母が父に内緒で30万円の矯正下着をローンを組んで訪問販売で買ってしまいました。私が強く反対し母も納得してたので解約したと思ってたのですが、今日母から実は買ってしまってもう使用していると聞かされ驚きました。私がここまで反対したのはそもそも30万もの商品を買う余裕が今の時点ではないからです。末期がんの祖母を抱え生活は苦しいです。そんな状態で母が勝手にそんな下着を買ってしまったという事に腹が立っています。母は働いてなく祖母の面倒を見ています。そんな中で母も父も苦労し、いっぱいいっぱいなので、せめてもと思い私の卒業式を見て貰いたく(親とは離れて暮らしてます)旅行をプレゼントしました(私は親から仕送りは貰わずバイトして生活しています、学費もローンで、自分で払ってます)母が辛い思いをしていることは十分分ってるつもりです、だからこそ苦しいながらも少しずつ貯金したお金で旅行をプレゼントしました。両親もとても喜んでくれて私も嬉しかったのですが、。この母の行動がショックだったのは姉の事もあったからです。姉は先日勝手に私の口座からお金を引き落とし使い込んでました。お金にはだらしない姉ですが信じていたのでショックでした。姉はローンで苦しい生活をしていて何度も親に借金のお願いをしつい先日も送金したばかりです。親もコレが最後だといってお金を送ったみたいです。その時母も随分姉に怒ってました。でも私からしてみれば母も姉も同じに見えます。プレゼントした旅行もキャンセルしようか迷ってます。最初から旅行なんてプレゼントしなければ良かった、とすら思えてきました。姉の事も許せません。でも怒りより悲しみの方が大きいです。父も私も一生懸命なのにどうしてこう簡単に裏切れるんでしょうか?皆さんの意見を聞かせて下さい

  • 結婚を親に反対されていてどうしようかと・・・

    3年程付き合った彼氏との結婚を親に反対されています。 理由は、 親と同じ職業でないこと(うちの家系はみんな同じ専門職です。) うちの実家は関東で、彼氏の実家は関西のため、結婚したらと遠くに嫁ぐことになること。 おばが関東から北海道に嫁いで、とても苦労した(している)ことを、 母はよく知っているので、猛烈に反対してきます。 私も、おばのことを聞いていて、やっぱり大変なのかなと思うこともありますが、 今の彼氏と結婚して、関西に住みたいです。 でも、親とも出来るだけ近くにいたいし、向こうに行ったら完全彼氏の家族の中で たった一人の部外者か・・・と思うと躊躇してしまいます。 最近は彼氏に結婚の話をされても、楽しくその話に乗れなくなってきました。 結婚できないなら、別れたほうがいいのかなとも思います。 親の言うことを聞いて、結婚前提の付き合いをやめたほうがいいのか。 それともこのまま、付き合っていってどうにか親を説得するべきか。 決めるのは自分だし、好きなら結婚すれば?と言われそうですが、 意見を聞かせてください。 よろしくお願いいします。

  • 母の結婚反対(長文)

    30歳女性、結婚をしようと話を進めているところです。 長いので、箇条書きで状況を説明致します。 ・父は亡くなっています。家族は母・姉。姉は見方でも敵でもありません。 ・交際後、彼と、母含め家族で遊びにいったり良好な関係を作っていったつもりでした(月1回程度・母からの誘い) ・結婚する旨報告すると、母動揺(母が同居を望んでいたがこちらが拒否したため) ・その後、毎日家にご飯を食べに帰るならいいという話になった ・彼と家は没交渉状態になり、半年経過(その間交流を持とうとすると拒否られる) ・彼側のご家族にご挨拶し、話がぐっと進みそう(そういうことになってる話は伝えています) というところで、「顔合わせをしたいんだけど、いつが大丈夫?」と母に聞いたところ、母が「私は欠席します」と言い始めました。 どうやら彼が気に食わないと固い気持ちを持ってしまったようです。(普通のサラリーマンですが、大企業でも優秀な大学出身でもないとのことで) いい人なんだろうけど結婚となると違う、あの人は私たちを拒絶したしね、と。 2.3年はこの形が続くと思っていた、あんたのしていることは私たちを無視している、と。 無視はしていません。ただ、結婚は二人の意思を基本にして動きたいと思っているのです。 結婚の話になるとお互い感情的・または傷つけあいまくることになります。これまで乗り越えなければならないと半年以上ぶつかってきましたが、私が限界に近く(母も消耗しているようですが)、母が正しいとはどうしても思えず、どうしたらよいのかわからなくなってしまっています。 母は、都合のいいときだけ私に母を求めるな!といいます。綺麗事は大嫌いだと。 誕生日や母の日なんかにプレゼントもらうなんて関係、綺麗事。それは家族じゃないでしょう、と。(ちょっとこのあたりは意味不明ですが、母なりの家族像は母が中心で、側に必ず私がいるのでしょう) 仲のよい母娘だったとは思いますが、私は結婚後、適度な距離を保ちたいと思っており、母は今までと同じ状態をキープしたいのだと思います。そのあたりのズレは感じています。 叔父など話を聞いてはくれますが、母の中では他人に近く、「あなたたちにはわからないでしょう」という感じで、仲裁してもらうことは難しそうです。 結婚の話さえなければ、家は大変平和なのです。心が折れてしまいそうになります。 今まで育ててもらった母を踏みつけて出ていくことになりそうで、大変怖いのです。 ただ、母の言いつけを守って 仕事の関係上、11月に一緒に暮らし始めたいと考えています。 そのまま籍を入れることになると思います(式は未定です)。 わかりにくい部分もあるかと思いますが、 アドバイス、叱咤をお願いいたします。

  • (長文です)母と離婚した父が、先日他界しました。これからのことで悩んでいます。

    私が子供のころ、父と母が離婚しました。父は、ギャンブルとお酒が好きで、借金を作り、母はずいぶん苦労していました。それでも、人柄はよく、お金の面を除けば、私にとってはいつも遊んでくれる優しい父でした。 ある時、父は、一人で生活をして、母に仕送りをするということを勝手に決めて、母の反対を押し切って、家を出て行ってしまいました。 それでも十分な仕送りもなく、数ヵ月後には全く生活費をいれてもらえなくなりました。父は、その時、交通事故を起こしていて、その相手がヤ○ザさんだったらしく、お金を払えない父は、そちらで働くことになってしまったらしいです。。 それで、父と母が離婚しました。それからも、父は母に全くお金を送ってくれませんでした。母は女手一つで必死で働いて、私たちを育ててくれました。  その後、母も私も姉も父とは15年以上連絡もとっていなくて、ヤ○ザさんとの関係が切れたのか、わかりません。 最後は生活保護を受けて、病院で亡くなったそうです。先日福祉センターの方から連絡がきて、お骨をどうしますかと聞かれました。 私は、結婚していて、姉も結婚していて、家に仏壇は置けません。永代供養して、お骨を引き取りに行くとなると、もし父が生前まだヤ○ザさんと関係があって、借金があるないにしても、、、私たちの住居が知られて来られると怖いです。財産相続の放棄は、必ず手続きしようと思っています。こういう場合は、お骨を引き取りに行かないで、民間で供養のお願いをした方がいいのでしょうか。。それでは、ずいぶん冷たい娘でしょうか。。。  よかったら、ご意見を聞かせてください。おねがいします。 

  • 家族に結婚反対されています。

    はじめて投稿させて頂きます。 家族に結婚反対され、 悩んでいます。 是非、 皆さんの意見をお聞かせください。 家族構成 父(67歳,僧侶)・母(61歳,専業主婦)・祖母(93歳,現在在宅介護中) 姉(34歳,講師,独身)・私(28歳,医療事務) 彼氏とは、 6年の付き合いになります。 結婚を意識しはじめ両親に結婚したい人がいる、 会ってほしぃと伝えたのは2年前になります。 年末に伝え、 なんとか年明け会ってもらぅ事になりました。 (私の家庭は恋愛に関する話しはタブー彼と会うのは初めてで、 この時彼の職業(整備士), 家族構成、お父さん(公務員),お母さん(パート) 姉2人,彼,弟も伝えました。 挨拶といっても初めてだったので、 結婚を前提にお付き合いをさてくださいといった内容でした。 私の親の反応は、 家が寺という事もあり、跡取りも考えなアカンし、 姉もまだ結婚してないし、 考えるという答えでその日は終わりました。 当時、祖母は元気で 姉は独身ですが、 昔、結婚を考えた相手がいたみたいですが、 家の跡取りの事もあり、親にハッキリ言えず 別れました。 姉は、考え込むタイプで 結婚の話題になると過呼吸になってしまいます。 で、親は長女の姉に婿養子もらって…と考えていたので 勝手にお見合いの話し進めたり、と姉に許可なくいろいろ動いてたようですが、 この話しは流れました。 今では、 もぅ誰とも結婚しない!と言ってるみたぃです。 両親は、自分達が別れさせてしまったから 姉がこのような状態になったと後悔してるみたいです。 話しは戻りますが、 彼と会ってもらぃ約1年すぎ全く親から話しが無く 私から考えてくれた?と聞くと全くの放置で 何も無かったかのようにこの1年過ごされてました。 なんとか、 もぅいちど会ってほしいと言い 2回目のあいさつが実現しました。 雰囲気は最悪で、 父は、寺の住職として継いてくれる気はないか? と彼に話してました。 母は、もぅ聞く耳を持たないくらぃ大反対です。 彼は、曖昧な返事をしてはダメだと思い 整備士になりたくてついた仕事であること 自分には住職はできなぃと断りました。 私自身、 寺の娘として育ち両親からの愛情もいっぱい注がれ 特に苦労した記憶はなかったのですが、 姉が継ぐものと思ってたことや 母の考え方がどうしても嫌で 彼と普通の家庭を築きたいと思うようになっていました。 で、その2回目のあいさつのとき 私達の気持ちが変わらないと思ったのか、 父はしぶしぶですが、 結婚してもいいと言ってくれました。 私達は嬉しくて 彼の両親にあいさつに行ってもぃいか聞いて うなずいたので、 そのとき顔合わせの日も聞いてくるわな! という感じでその日は終わりました。 ですが、 ここからまた波乱で 母が泣きじゃくり 姉は部屋に引きこもり 家族崩壊状態でした。 このままでは嫌だったので、 ちゃんと4人で話し合いましょうと私が呼びかけ 姉もずっと部屋にこもっていたので、 言いたい事があるなら そのとき話してほしい…と言いました。 で、話し合いがスタート 姉は広告の裏に私に対する思いを書いて見せてきました。 彼との結婚を認めない、 私(姉)より先に結婚するなら家族全員が認めるような人じゃないと許さん、 彼は私の可愛い妹を任せられるような器じゃない(ちなみに、彼と姉は付き合いたてのとき顔みただけです。) 母が、結婚を反対してるのは背が低いから左利きやからとかじゃない‼(これは、私の母はTV観てても背が低い人や左利きのひと、に厳しくイケメンや高学歴には甘い人間なので、 まだ姉と仲良いときは、グチってたので書かれました。) そして最後に、 今まで私の事好きになってくれた人達ごめんなさい。 です。 私は言葉もでませんでした…。 彼の器の件は 年末に彼と遊びたくて出掛けると言ったとき 年末の忙しいときに普通は誘わん! 私(姉)の昔付き合ってた彼は 忙しいときやで家の手伝いとかあるから 遊ぶのは控えとこ、って言ったりする人だった! 器ってのはそぅいう所なんやわ。 と言われました。 で、 母は全ての条件がダメだそうで 最終学歴や職業、お見合いなら絶対に紹介されやん相手だ。 と言ってます。 ちなみに私は県内の 誰でも入れる大学を卒業しましたが、夢もなく 親が行きなさいと言うので流れに任せて進学しました。 母親は、実家も寺で寺に嫁に行きたく お見合いをしまくって父と結婚しました。 母の考え方とは、寺が1番と考えている事 寺の人と結婚するのが幸せと考えている事 高学歴の人、医師などに弱いなど…です。 で、話しは戻って 話し合いは泣きじゃくりながら終わりました。 それ以降半年経ちますが、 姉とはまともに話しをしてません。 彼の事をあんなボロクソに言われて もぅ普通に話す事なんてできません。 現在、 彼は4月から一人暮らしを始め、 私は休みのたびに彼のアパートに行ってます。 2回目のあいさつ後、 彼のご両親にあいさつに行ってたので 約半年、話しが進まないから 彼のご両親からどぅなっとるの? と聞かれ これ以上待たすのも彼に悪いし、 私自身、結婚して子どもも欲しぃし…。 また私の親に結婚の話しを出しました。 やっぱり、母親が特に反対で 話しは進まず平行線で、前の話し合いと同じ事の繰り返しでした。 もぅダメだ…と思い 話しは終わったのですが、 私の中で、家を出るしかなぃな…という思いが大きくなり 現在荷物をまとめだしてて 彼のアパートに身一つででれる状態になったら 親にいって家を出ようと考えてるのですが、 皆さんの意見をお聞かせください。 長文、そして文章が下手なうえに 話しが前後して読みにくくすみません。 最後まで、読んでいただいた方ありがとうございます。 どぅいった意見でもかまいません、 回答よろしくお願いします。