• ベストアンサー

ヨーロッパ戦線 戦跡

Mumin-mamaの回答

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2

戦闘機等に興味があるわけではないのですが、 ミュンヘンのドイチェス・ミュゼウムには戦闘機とか潜水艦の展示があります。 http://www.eonet.ne.jp/~wukkynomori/deutsche.html http://www.deutsches-museum.de/en/exhibitions/ Speyer(シュパイヤー)のような科学技術博物館はSinsheim(スィンスハイム)にもあります。 http://www.technik-museum.de/uk/ カイザー・ヴィルヘルム記念教会は1943年のベルリン大空襲跡を残しています。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E6%95%99%E4%BC%9A

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E6%A9%8B
StuGIII
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 第二次世界大戦時で最も優秀な戦車は?

    ドイツのタイガー戦車が強力で有名ですが、 ソ連軍のT-34という戦車がそれを打ち負かしたということを知りました。 さらにタイガー戦車より最新のパンター戦車というのもあるらしいです。 総合的に見て最優秀の戦車(一対一で勝てる)は何だったのでしょうか? 又日本は戦車の開発には関心が薄かったようですが、 それはどうしてでしょうか? 中国戦線では大活躍すると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 戦車の名前を教えて下さい

    え~恐らく米軍だったと思うのですが、機関銃?ダブルで搭載しており、何とか言う名前が付いた戦車でしたタミヤ模型さんでもプラモが売ってました。あまり人気がなかったのか?いつの間にかて消えてました、デザイン等大変気に入ってました。ご存知の方情報宜しくお願いいたします。

  • ドイツ降伏直前のベルリン周辺部隊の指揮系統について

    1945年4月~5月、ソ連軍によるオーデル河渡河からベルリン包囲・ヒトラー自殺までの間の ベルリン周辺で戦っていたドイツ軍部隊の指揮系統を教えてください。 東部戦線では北から順にマントイフェルの第3装甲軍、 シュタイナーのシュタイナー作戦集団、 ブッセの第9軍、 グレーザーの第4装甲軍、 西部戦線ではエルベ河東岸に布陣するヴェンクの第12軍、 さらにベルリンにはヴァイトリングのベルリン防衛軍が存在していたと思います。 このうち東部戦線の第3装甲軍、シュタイナー集団、第9軍は ハインリーチのヴァイクセル軍集団の隷下にあり、 第4装甲軍はシェルナーの中央軍集団隷下にあったと思います。 では、エルベ河の第12軍とベルリン防衛軍の直上の上位司令部はどこなのでしょうか? これらもヴァイクセル軍集団に属していたのでしょうか? それとも、ベルリン防衛軍は陸軍総司令部の直轄部隊で、 第12軍はカイテル元帥がヴェンクに直接ベルリン救援を命令していたように、 西部戦線部隊を統括する国防軍最高司令部の直轄部隊だったのでしょうか?

  • 欧州戦線の黒人米兵の映画(TVドラマ?)の題名

    第二次大戦下の欧州戦線で、黒人米兵(確かSammy Davis Jr)が、米軍将校になりすまして潜入したドイツ兵(英語が非常にうまく最初は見破られていなかった)が彼に対して思わず使った差別用語のドイツ語訛りから見破り味方の危機を救う、と言うプロットの映画(TVドラマ?)を観た記憶があるのですが、色々検索したのですがヒットしませんでした。御存知の方がおられたら題名(シリーズ名)を教えてください。

  • ドイツの戦車はなぜ空襲で破壊されなかったの?

     第二次大戦の後期、ヨーロッパ戦線は連合軍に制空権を握られていたそうですが、なんで大規模な戦車戦を行えたのでしょうか?  ヨーロッパ平原では大きな戦車は隠れるところもなく空から丸見えですし、戦車は空からの攻撃に弱いはずです。しかし1943年以降でもヨーロッパ平原の真っ昼間に数千両のドイツ戦車が前線に出て戦ってますよね?前線に出る前にドイツ戦車は空襲で片っ端から破壊されると思うのですが・・・

  • ソ連赤軍の方面軍の呼称について、

    第2次世界大戦末期、ヨーロッパ東部戦線ではソ連赤軍がソ連国境を突破し東欧そしてドイツ本国へ侵攻します。この時、第一ウクライナ方面軍と第一白ロシア方面軍がベルリンへの熾烈な先陣争いをしますが、ウクライナ・白ロシアという軍呼称に違和感をかんじるのは私だけでしょうか。なぜ赤軍はベルリン方面軍やら東ドイツ方面軍とかに名称を変えなかったのでしょうか?とっくにウクライナも白ロシアも解放しているのだから、

  • 北日本人民共和国ができていた?

    ウィキペディアによると、 「日本軍は池田末男中佐(戦死)率いる第11戦車連隊(通称『士魂部隊』)を投入して戦線を膠着させたうえ、ソ連軍をさんざんに蹂躙。ソ連軍は内陸に進むことができなかった」 つまり、この戦闘により日本は北海道を守ることができた。もし、この戦闘がなければ日本はソ連に北海道を占領され、北海道は今でも北日本人民共和国として日本から分離していたかもしれないのだ。 どうしてマスコミそして世論は池田末男中佐が率いた士魂部隊の英雄的活躍を取り上げないのだろうか? どうしてこれだけたくさんある戦争映画にこの史実がテーマになっていないのだろうか?

  • ウクライナに何故、米や欧州は軍を派遣しない?

    ロシア軍のウクライナへの侵略行為について、昔なら米軍やNATO軍を派遣、多国籍軍が派遣されていてもおかしくはないと思っております。米や欧州が軍隊を派遣しないのは、相手がロシアだから、第三次世界大戦になるからでしょうか?ウクライナ軍の中に米特殊部隊が紛れ、隠密行動等はしてないのでしょうか?ウクライナ国民とゼレンスキー大統領を見ていると可哀そうでなりません。皆さんのご意見をお待ちしております。

  • ベトナム戦争時の米軍機撃墜について

    米軍機がベトナム軍の地対空ミサイル(ソ連製)で撃墜されるベトナム戦争記録映像を見たことがあるのですが、実際何機くらい撃墜されたのでしょうか。米軍には地対空ミサイル対策はあったのでしょうか。

  • フィリピンのマニラ市街戦で市民の死者が10万人も出たとはどうしてですか?

    第二次世界大戦中、フィリピンのマニラ市街戦での死者は日本軍1万6555人、米軍1010人、マニラ市民10万人だそうです。 どうして一般市民がこんなに多く犠牲になったのでしょうか? 普通市街戦が始れば、戦闘地域から逃げると思います。 この場合、アメリカ側に逃げればよいわけで、逃げ遅れたにしても10万人は多すぎます。(東京大空襲と同じ) 逃げることのできない理由があったのでしょうか? スターリングラードの戦いの場合は、ソ連軍が市民が逃げることを禁じていたと記憶しています。 よろしくお願いします。