• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:扶養家族を外れていると言われてしまいました。)

扶養家族を外れると言われてしまった場合の対処方法と影響について

jfk26の回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>私の保険証には「保健組合」とあるので、加入している保健は政管保健ではないようです。政管保健でなければ組合によって対処の仕方も規定も大きく違うのですね。そんな事も今日初めて知りました。 組合健保のようですね、組合健保であると政管健保より厳しい場合が多いようです。 >軽ければ2~7月の医療費を支払うだけで、最悪の場合は去年2月からの残りの医療費と国民保健料を支払い、さらに向こう一年国民保健に入り保険料を支払うということになるのでしょうか。そうならないことを祈っています。 組合健保だと昨年の2月から現在までと言うことになる可能性が強いですね。 その間に診療を受けていれば掛かった医療費の3割を窓口で支払っているはずです、残りの7割を健保組合が負担しているわけで、この7割分を健保組合が請求してくるはずです。 もちろん昨年の2月から現在に至るまで、一度も診療を受けていなくて医療費を払っていなければ請求はないはずです。 >私のような場合は健康保険の扶養をいったん外し、国民健康保険に入っておくというのが正しい選択だったのでしょうか。 そういうことになります。 >1カ月あたりの収入が108,333円 を超える月から扶養を外し国民健康保険に加入して、仕事を辞めて収入がゼロになった月から扶養に戻して国民健康保険を脱退するという手順になります。 またはこれが面倒であれば >1カ月あたりの収入が108,333円 を超えないようにアルバイト先にお願いして、日数や時間を調整するということです。 一般的に扶養になっている方は、扶養を外れないように皆さん必死に調整しています。 例えば夫の扶養になっている働く主婦は、働き過ぎないようにセーブするのにとても苦労している方が多いです。

hattyake
質問者

お礼

お礼がおそくなって申し訳ありません。 2度も丁寧にご回答頂きありがとうございます。 >組合健保だと昨年の2月から現在までと言うことになる可能性が強いですね。 保健組合によると2月から今までの扶養がはずれるだろう、との話でした。何度も医療機関にお世話になっているので請求がとても恐ろしいです。 >一般的に扶養になっている方は、扶養を外れないように皆さん必死に調整しています。 なるほど、みなさん苦労してらっしゃるんですね。。 これからは気をつけたいと思います。 丁寧なご回答本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 扶養家族の条件

    私は現在19歳の大学生でアルバイトをしています かねてより給与所得が130万円を超えては税金がかかったり 健康保険に自分で入らねばならないということを聞いてました そこで僕はアフィリエイトなどの収入もぼちぼちございます このアフィリエイトなどの収入とバイトの収入を全部混ぜて 130万円を超えなければ被扶養家族のままでいれるのでしょうか?? 教えてくださいお願いします

  • 扶養家族でいられるの?

    音楽学校を卒業して、1年近く仕事を探したりライブをしたりしていました。アルバイトは1月約8万円位の収入です。親の扶養家族として健康保険に入っています。学生で無くなったのですが、自活していないのでこのまま扶養家族として親の健康保険に入っていることができるのでしょうか?それとも多少でも収入があるので国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか。国民年金は猶予の許可を頂いています。

  • 扶養家族、保険、税金

    社会保険に入れないバイトで働いてる人は、保険とかどうしたらいんでしょうか教えて下さい。。。 自分は、24歳のフリーターです。やりたい事があるのでまだ就職しない事にしています。 実家に親と住んでいて、扶養から抜けていません。健康保険も親と一緒です。 バイト先では年間103万円と稼げる金額が決まっていて、扶養から外れても130万円以上は稼げません。 そのバイト先では社会保険に入れないんです。 もっと稼ぎたいのでこれから掛け持ちでバイトを1つ増やそうと思います。そうすると収入が増え、扶養も外れないといけないんでしょうか?というより扶養から外れないと多く稼げないんでしょうか? 扶養から外れて、自分で保険を払って行くという人はどうしたらいいのか教えて下さい。お願いします。。

  • 母を扶養家族にいれるとどうなりますか?

    自分でも何をどうすればどうなるのかよく分かっておらず、質問内容がよくわからないかもしれません。すみません。 来月いっぱいで母が退職します。もう57歳なので、再就職の予定はありません。 今後の収入は遺族年金(月11万円)のみです。 そこで、母を私(同居独身27歳、会社員、年収300万)の扶養家族にしたら控除が受けられると聞きました。 扶養家族にすると、母の健康保険料は私の給料から引かれることになると思いますが、支払う母の健康保険料以上の金額が控除されるのでしょうか? また扶養家族になるのは退職してすぐでも大丈夫なのでしょうか?1年間は前年の収入が関係して扶養家族になれないということはありますか? それから、扶養家族にする旨は私の所属している会社へ申告するのでしょうか?それとも税務署(?)でしょうか? 母を扶養家族にすることのメリット・デメリットは何かありますか? 厚かましいお願いですが、できればわかりやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 130万の壁と、扶養家族について

    私は、2つ仕事を持っており、その収入の合計をみた所、133万になりました。 今回初めて、確定申告をしに行こうと思ったのですが、 130万を超えていたら、親の扶養家族に入れないと聞きました。 いろいろ自分で調べてみたのですが、詳しく理解できません。 私のポイントとしては・・・ ・133万の収入の中で、交通費のしめる金額が、15万を軽く上回る (2つのバイト先のうち、一社は、明細に、非課税交通費と表示されており、その金額は年間4万円程度です) ・来年には、バイトを一つになる可能性が高いので、収入は100万円くらいに落ちる予定です。 ・月の平均収入が安定しておらず、3万円~13万円くらいの収入がばらついて入ってきます。 扶養してもらっている親にも迷惑をかけたくないので、いま、どうしていいか分からない状態です。 確定申告に行ったら、父の扶養家族から抜けないといけないのでしょうか?また、父にだしてもらっている健康保険料などが上がることはあるのでしょうか? 一気にたくさんの質問をしてすいません。どれか一つでも、教えて頂けるとありがたいです。

  • 扶養家族について

    扶養家族だった人の収入が増えて扶養から外れた場合、例えば扶養家族だった人が収入を給与でなく報酬として支払ってもらって、確定申告しなかったらいつまでも扶養家族でいられるのですか? また、健康保険も扶養者は被扶養者がいてもいなくても変化はないので、被扶養者は保険料を支払わなくていいという事になりますか? 脱税する気は全くありませんが、調べていてふと疑問に思いました。 一般論としてこういうことがありえるのか教えて下さい。

  • 扶養家族から外れるとは?

    いま、学生なのですがバイトと勉強、部活も頑張っています。それに、これから英会話も始めようと思いバイトはさらにがんばっていこうと思ったんですが、親から「あんた年間いくら稼いでるの?扶養家族から外れるよ!」といわれました。 年間103万円以上の所得があるとその対象になるらしいのですが、それは1つの職場からの給与の合計ですか?いま3つのバイトをかけ持ちしていて、それぞれは全然103万円には到達しないのですが。そういった場合でも、合計が103万円を超えたらアウトなんでしょうか?

  • このままだと扶養家族から外される?

    6月から親に内緒で水商売のバイトをしています。 人から、年間103万円以上の収入があると扶養家族から外れてしまうというような事を聞いて焦っています。 月に25万円ほど稼いでいるのですが、私は学生なのでもしばれた時に、普通のバイトでこの額はおかしいと思われてしまいます… 年間というのは今年の12月までに収入が103万円以上ということでしょうか?それとも来年の6月までにということでしょうか? また、どのように扶養家族から外されてしまうのでしょうか? 何もわからないので教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 扶養家族でいるほうがよいのか

    初めての質問で的を得ないかもしれませんがよろしくお願いします。 現在パート収入が年間75万円くらいです。 主人が職人のため、国民健康保険、国民年金を払っています。 給与が日給月給なので、 忙しい時期とそうでない時期に差があり安定しません。 扶養手当もないので、扶養範囲内で働くことに 意味があるのかどうかわからなくなりました。 年間140万円くらいになる仕事を友達から紹介してもらったのもあり、 職場を変わろうか悩んでいます。 所得税や健康保険の金額等、 私が扶養家族から外れることでどのくらい増えるのか、 職場を移った場合、自分の保険や所得税を支払うことを考えると 尻込みしてしまいます。 みなさんのご意見をお聞かせいただければありがたいです。

  • 扶養者家族について。

    重複していたら申し訳ありません。 現在20歳の学生で時給1300円のバイトに合格しました。たくさん稼ごうと思っていたのですが、友人に扶養者家族のことについて指摘されました。 一応働き始めるのが9月15日からで、給与は月末締めの翌月末です。 なので、初めての給与は10月末になります。 収入が1月~12月までの間に103万超えると扶養家族から外されると聞いたので、今年の給与は10・11・12月の3ヶ月なので103万超えないので、たくさん働いても問題ないんですよね? 来年からは、おそらく103万超えると思うのですが、例えば親がサラリーマンで年収300万位だとして、私が103万を超えてしまったら親の負担というのは大体いくら位なんですか? 長文で分かりづらいと思いますが、回答よろしくお願いします。