• ベストアンサー

日本はなぜ三国同盟を結んだのか?

日本政府は、広田内閣(1936.3~37.2)で日独防共協定、近衛内閣(1937.6~39.1)でイタリアを含めた三国防共同盟をむすびます。 陸軍、はソ連だけが対象となっているわけではなくて、米英仏も対象となりうると見ています。が、政府内でも三国同盟へ反対意見が多く、海軍もほとんど反対だったようです。 この時代、アメリカの日本への敵対行為は限度を越えるものではなく、仮想敵国となるようなものではないと思っているのですが、ではなぜ近衛などは三国同盟を結ぶようになったのでしょう。陸軍が割と賛成派だったらしいのですがなぜなんでしょう。 http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6515/Syouwa-kyukenpou/36-Hiranuma.htm

  • napoli
  • お礼率33% (110/324)
  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitayou
  • ベストアンサー率27% (27/97)
回答No.8

 三国同盟の条約中に、「三国はあらゆる政治的、経済的及び軍事的方法により相互に援助すべきことを約す」とあるので、独伊による援助もあったと思われますが、1940年の時点で石油の輸入額が全体の3/4をアメリカに頼るほどだったので、それに上回るような援助はできなかったということだと思います。(ドイツの対日輸出に関する統計によるべきところですが、こんな回答でもうしわけありません。参考のほんの一部ということで)  ちなみに、蘭印からの石油輸入は全体の1/7程度。   (『基本国力動態総覧』より) →石油輸出の全面停止が出された時点で、「1年半で消費し尽くす」と覚悟していたようです。(『木戸幸一日記』による)

napoli
質問者

お礼

なるほど、蘭印からは石油が実際に取れてたんですね。しかも輸入扱いになるんですか。

その他の回答 (7)

  • kitayou
  • ベストアンサー率27% (27/97)
回答No.7

またまた補足に対してです。わかる範囲での回答なので、申し訳ありません。 ▽権益をおかした  :イギリス権益の北寧線爆破(1931)/日本企業の進出(米英の投資方法とは違い、日本企業として満鉄・東洋紡を設立)/日中戦争の作戦として揚子江の外国船通航(貿易)禁止   ▽英米の援助 1938年12月アメリカが中国に対して2500万ドルの借款 1939年3月イギリス・アメリカが借款を設定 によって、中国援助の態度が明確になった。 アメリカ・イギリスともに、38年には続けて日本に権益の確保(特に揚子江の開放)を通告して、交渉もされているので、英米の援助は日本へのあてつけと見られると思います。  

napoli
質問者

お礼

再度具体的にありがとうございます。とても参考になります。 ところで、日本はドイツ・イタリアに対して資源(この場合は石油と鉄かな)の援助(もちろん有償)を申し出なかったのでしょうか。援助するほど持ち合わせてはいなかったんでしょうか。石油に関しては、蘭印をおとして足りたのかな、と想像していますが。

  • kitayou
  • ベストアンサー率27% (27/97)
回答No.6

補足に対して・・・  日米同盟とはいかなくても、アメリカに資源面で大きく依存していた日本にとって、アメリカと戦争するのは避けたかったようで、アメリカ、イギリスとも何度も会談がおこなわれたようです。米英にとって、日本が中国で自分たちの権益を犯していることに対して、その確保を交渉しようとしたのですが、日本は東亜新秩序の体制を維持し続け、米英の交渉を受け入れようとしなかったため、米英は中国への援助を開始したり、日米通商航海条約を破棄したりと、わざと日本が困ることを知っての上で関係を切ったのでしょう。  対米戦は避けたいが、中国から手を引くことはできない。これは、陸海ともに一致していました。そこで、ドイツと同盟を結ぶ際にも、「独米戦になったら自動的に参戦するという必要はない」ことを選んだのでしょう。  日本が米英の交渉を受けなかったのも、資源的な依存を中国制覇によって解消できると考えていたことによると思います。ドイツとの同盟締結は、直接ドイツへ資源依存をシフトさせるというよりも、ドイツと組んで、あくまでも日中戦争の打開をしようということがねらいです。

napoli
質問者

お礼

アドバイサーのみなさんありがとうございます。 回答へのお礼が遅れてしまいました。 なるほど。。。。中国における権益から、ペリー以来頼っていた資源へのリスクをおかしてでも恫喝によって譲歩を引き出したいというものだったのですかね。思えば、日露戦争も伊藤博文などは「勝てるわけがないが独立国としてここまできたら戦うしかない」と開戦すぐに秘密裏にイギリスに休戦の申し込みを打診していたとか。 勝ったからいいものの、負けていたら素晴らしい戦争が愚かな戦争になっていたんでしょうね。 中国で英米の権益をおかしていた、というのは具体的にはどういったものなのでしょう。 また、米英の中国への援助はいつからなのでしょう。援助の意図は対日開戦だったのですか。 回答いただければうれしいです。

  • yo-kan-62
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.5

軍の方から。 陸軍: 明治維新後、富国強兵策を執っていた政府は、お手本とする国を、当初フランスとしていたが、後にドイツを手本としました。 ドイツは、陸軍大学に講師を派遣する等の軍事的貢献が大きかったので、陸軍としては親独の勢力が大きかったのです。当時ドイツがヨーロッパを、支配するとの予測が陸軍を中心に在りました。 イギリスやフランス、アメリカの外交姿勢が弱腰なので。 海軍: 海軍はイギリスがお手本でしたが、軍縮条約締結時に対英米比率が六割とするか、七割にするかで、内部分裂状態となり、陸軍を支持する派閥が出来る様になりました。 結果として、ドイツの支持勢力が多数派になりました。

  • good0wiil
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.4

 当時の松岡外相はアメリカ人という人種は強く出れば屈服すると考えていたので、またヨーロッパの戦争はドイツの圧勝に終わるという風に判断していたこともあり、破竹の勢いでヨーロッパを席巻しているドイツと接近することしたらアメリカが遠慮してくれると期待したからです。   また、海軍に関してはドイツにつながるべきだというのが中堅幹部の大勢で、アメリカに譲歩すべきだという一部上層部を押し切ったということも忘れてはならないと思います。

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.3

日英同盟が破棄され、英米からのバッシングが強まり、世論が三国同盟の実現に強く傾いため、政府としては英米を本格的に敵に回すようなことは、どうしても避けたかったが、政府も世論に押し切られた恰好だったとか。

  • kitayou
  • ベストアンサー率27% (27/97)
回答No.2

 質問の意図がはっきりと絞られていないように感じるので、的がはずれるかもしれないのですが・・・   <政府内でも三国同盟へ反対意見が多く、海軍もほとんど反対だったようです という部分ですが、第二次近衛内閣成立後の閣議で決まった『基本国策要綱」では、(陸相立案)「速やかに独伊との政治的結束を強化」とあります。  それは、この時日中戦争に行き詰まっていた日本にとって、東南アジアを支配していた仏・蘭・英を敗退させたドイツは、ありがたくもあり、お手本でもあったんでしょう。(その前から、防共協定を強化する軍事同盟案(対英仏)がドイツとの間で交渉されたが、陸対海軍でもめ、1年間も・・・陸軍は一人でも突っ走り、米英排斥運動もバックアップしちゃいますが、海軍は親米英よりなんです。)  一方、対英戦で苦しんでいたドイツにとっても、日本との軍事提携によって、アメリカが参戦することを防止するのが同盟締結の最大の目的だったようです。ここでも海軍はアメリカを恐れて反対。結局米独開戦の場合に日本が自動的に参戦する必要は無いという条件で合意されました。   

napoli
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質問の意図というのは、日本は資源がない国ですよね。その日本が資源を一番頼っていた国がアメリカ。そのアメリカが毛嫌いするドイツと、あえてリスクをおかしてまで同盟するという意図がわからないのです。国交のある国、ましてや貿易的つきあいの強い国の意向も考えて政治をやるものでは、と思ってしまうので。 ドイツと同盟してその点(資源)が解消されるというなら別ですが。日米同盟はありえなかったのかとか。

  • aki-to
  • ベストアンサー率17% (8/45)
回答No.1

とーっても趣味的な知識じゃないので正確性はないと思いますが、書かさせてください。 まず三国軍事同盟を組む目的は世界的孤立感の解消だと思います。 当時、日本は中国における問題で国際連盟を脱退し孤立感を深めていました。そこで、仲間意識と言うのでしょうか、力をつけてきたドイツや同じ考え方であったイタリアと組むことで立場を強めようとしたと考えられます。 さらにはロシアも含め四国軍事同盟までも考えられていたようです。(まぁこれは空転に終わりますが…)さらにはドイツが欧州戦線で勝ち進むことも予想されていたようです。 ただ、同じく国際的にドイツと組むことは日本の立場を悪化させることはあきらかでしたが、陸軍の力が強く(一説によると天皇の意向もあったとか)なかば政府と海軍が押し切られた感じもあります。 結果これを結ぶことで亜細亜における欧米勢力の一掃という、大東亜共栄圏という仮想スローガンのもと日本の勢力を広めることでしか当時の世界(経済)情勢は乗り切れないと思われたこともあげられると思います。 この問題は深く行くとその当時の背景まで考える必要があります。いろいろな視点で見ると面白いですよ。

関連するQ&A

  • もしも日本が三国同盟を結ばず単独で戦ったら。

    第二次世界大戦の「枢軸国」に関する質問です。 ブリタニカ国際大百科事典小項目事典の『枢軸国』の解説に ~~ 第2次世界大戦時に連合国と対立したアルバニア,ブルガリア,フィンランド,ドイツ,ハンガリー,イタリア (のちに脱落して連合国側に参加) ,日本,ルーマニア,スロバキア,スペイン,タイの諸国をさす。 1936年 10月にドイツの A.ヒトラーとイタリアの B.ムッソリーニが両国の共同行動について協定を結び,11月ムッソリーニが演説のなかで,ドイツとイタリアの提携関係をローマ・ベルリン枢軸と呼んで以後,ローマ・ベルリン枢軸という言葉が一般的に用いられるようになった。さらに 36年 11月の日独防共協定および 37年 11月の日独伊防共協定の成立によって,日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生れ,それ以後,第2次世界大戦中に日独伊3国側に加わった交戦国を枢軸国と呼ぶようになった。 ~~ とあるのですが、36年 11月の日独防共協定および 37年 11月の日独伊防共協定の成立によって、日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生れて以降、日本も「枢軸国」扱いになったとするなら、もしも日本が日独伊防共協定や日独伊三国同盟 を結ばず、他の国とも協定も同盟も結ばず、完全に単独でアメリカと戦争をしていたら、戦後日本は「枢軸国」とは呼ばれなかったのでしょうか?

  • 日本が三国同盟を結ばず単独で戦ったら。

    こないだも質問したんですが、上手く趣旨が伝わらなかったので、再度質問です。 第二次世界大戦の「枢軸国」に関するタラレバな疑問があります。 ブリタニカ国際大百科事典小項目事典の『枢軸国』の解説に ~~ 第2次世界大戦時に連合国と対立したアルバニア,ブルガリア,フィンランド,ドイツ,ハンガリー,イタリア (のちに脱落して連合国側に参加) ,日本,ルーマニア,スロバキア,スペイン,タイの諸国をさす。 1936年 10月にドイツの A.ヒトラーとイタリアの B.ムッソリーニが両国の共同行動について協定を結び,11月ムッソリーニが演説のなかで,ドイツとイタリアの提携関係をローマ・ベルリン枢軸と呼んで以後,ローマ・ベルリン枢軸という言葉が一般的に用いられるようになった。さらに 36年 11月の日独防共協定および 37年 11月の日独伊防共協定の成立によって,日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生れ,それ以後,第2次世界大戦中に日独伊3国側に加わった交戦国を枢軸国と呼ぶようになった。 ~~ とあるのですが、36年11月の日独防共協定および37年11月の日独伊防共協定の成立によって、日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生まれて以降、日本も「枢軸国」扱いになったならば、もしも日本が日独伊防共協定や日独伊三国同盟を結ばずに、独・伊は勿論の事、他のどの国とも協定も同盟も結ばず、完全に単独でアメリカと戦争をしていたら、戦後の国際社会から日本は「枢軸国」とは呼ばれなかったって事になるのでしょうか? それとも、例え単独でアメリカと戦争をしていても、連合国と交戦してる時点で「枢軸国」扱いされてしまうのでしょうか? 現実には三国同盟を結ばなかったら日本はアメリカと戦争になってないかも知れませんが、あくまで例えばなので、石油禁輸が続いた為に日本がアメリカと戦争をして東南アジアの植民地に侵攻し、その後にアメリカが欧州戦争に参戦したら、それでも戦後に日本は国際社会で「枢軸国」扱いされた可能性が高いかどうかが質問の趣旨です。

  • 日独伊三国軍事同盟について

    今では結果論になりますが、 日独伊三国軍事同盟の締結は、 大日本帝国にとって間違った判断でしたか? また当時の帝国陸軍は海軍とは正反対に、 ドイツに執心だったのはなぜでしょうか?

  • 日独伊 三国同盟について

    果たして、日独伊 三国同盟に、メリットは、あったんでしょうか? ドイツ、イタリアと、軍事同盟を結ぶ必要性は、あったんでしょうか? 日本は、地理的に遠いから、ドイツ、イタリアと、共同軍事作戦を取る可能性は、低かったです。 三国同盟は、アメリカを仮想敵国とし、同盟国のどこかが、アメリカと戦争になると、他の同盟国も、自動的に、アメリカと戦争することになっていました。 ソ連は、アメリカを、戦争に引き込みたくて、工作員を通じて、盛んに日本を挑発しました。 アメリカは、ドイツを挑発しましたが、ドイツが乗ってこないので、日本を挑発します。 連合国側が、日本を挑発したのは、日本とアメリカを戦争させ、ヨーロッパ戦線に、アメリカを参戦させたかったからです。 もし、三国同盟がなければ、日米開戦は、自動的には、米独開戦になっていません。 すると、ソ連(アメリカ)が、日本を挑発して、日米戦争をさせても、アメリカは、ヨーロッパ戦線に参戦せず、目的を達せられないことになります。 アメリカの参戦論者にしても、三国同盟がなければ、日本を挑発して、戦争しても、対独戦争には、直結せず、無意味ということになります。 ドイツから見ても、三国同盟がなければ、アメリカが、ヨーロッパ戦線に参戦していないから、助かったわけです。 「日本から、暗号が漏れていたので、ドイツの敗戦が、2年早まった」とも言われています。 日本人は、「大勢でやることは、いいことだ」という価値観を持っていますが、三国同盟は、ないほうがよかったんじゃないでしょうか?

  • 第二次世界大戦後

    第二次世界大戦(以下WW2)以前に、枢軸国である日本、イタリア、ドイツが日独伊防共協定や日独伊三国軍事同盟を結んでいて、仲がよかったと思うのですが、WW2後の日本、ドイツ、イタリアの仲はどうなったのかがわかりません。 あと、協定や同盟もいつ決められたのかはわかりますが、その協定や同盟が今はどうなっているのかがわかりません。 WW2で連合国軍に枢軸国軍である3国は降伏しましたがその時点で同盟は解消になったと考えてもいいのでしょうか。 今となっては日本は憲法第9条により戦争はしないと宣言しているので、助け合ったりすることは不可能だと思いますけど… わかる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 太平洋戦争は回避する事が出来たでしょうか?

    太平洋戦争は回避する事が出来たでしょうか? 第二次世界大戦が始まる直前、 日本の政局も混沌と していました。 次々に短命内閣が現れては潰され 現れては潰されました。 そして昭和天皇が一番信頼し頼りにされていた 最後の元老西園寺公望も90歳で亡くなりました。 西園寺の最期の言葉は 「いったいこの国をどこへもってゆくのや」 期待していた近衛と袂をわかち 近衛を首班指名した事を後悔し続けたそうです。 そして西園寺の予言通りになってしまいました。 今現在も無責任体制で民主党政府は 「いったいこの国をどこへ 確かに近衛が首相のときに 支那事変がおこり、 高邁な理想とは裏腹に主体性なく思い付きの 行動を取り続け、軍部のつきあげもないのに 勝手に軍拡しながら「不拡大方針」を唱えたり 挙句は「国民政府を対手とせず」といって 断固膺懲路線に転換。いってることと やってることがちぐはぐなままずるずると 支那事変は拡大の一方をたどります。 近衛は汪精衛を擁立して日中宥和をはかるも 失敗。辞職します。 その後平沼内閣の時に独ソ不可侵条約が締結され 「欧州情勢は複雑怪奇」の名言を残し内閣総辞職 しました。 続く阿部内閣は第二次大戦の勃発があり、 三国同盟を陸軍部内から突き上げられますが 日米関係を考えて棚上げにするという功績を 残したものの統制経済の影響と 凶作の影響からコメが流通不足になり、 米価引き上げを図ってコメの出回りを 引き出そうとするが物価高騰物資不足となり 民心が完全に離反。 阿部はしぶとく内閣総辞職と解散総選挙で 局面の打開を図ろうとするも陸軍が民心の 反軍化を恐れて指示せず、内閣は総辞職。 新内閣の首相には当初陸軍大臣畑俊六が噂されますが、 昭和天皇が当時の日独伊三国同盟締結を 求める風潮を憂慮したために、 米内光政に組閣の大命が降下。 米内は組閣と同時に自ら現役を退き予備役に入り、 親英米派で日独伊三国同盟反対論者だったこと、 近衛文麿らによる新体制運動にも 冷淡な姿勢を貫いたこと等により 陸軍や親軍的な世論から不評を買います。 斎藤隆夫の反軍演説も陸軍の反発を招きました。 組閣から半年たって仏が独に降参すると 独伊への接近を企図し、 近衛文麿を中心とする新体制に期待して 倒閣の機会を窺っていた陸軍は、 畑俊六陸相を単独辞職させ 三長官会議にて後任を推挙しなかったため、 軍部大臣現役武官制により、 総辞職に追い込まれました。 昭和天皇は米内内閣総辞職について 「もし米内内閣があのまま続いていたなら 戦争にはならなかったろうに」と、 後年まで悔いておられました。 そのあとを継いだ近衛内閣は 北部仏印進駐、三国同盟締結、 日ソ中立条約、南部仏印進駐も決定。 日米交渉を開始したが暗礁に乗り上げました。 近衛の理想とした近衛新体制は 骨抜きにされ、大政翼賛会も骨抜きにされ どうにもこうにもにっちもさっちも 行かなくなった状況に近衛はさじをなげて 総辞職。 時局収拾のためには誰からも横槍の入りにくい 皇族内閣が適任だろうという事で 東久邇宮稔彦王(当時は現役軍人で 軍部の受けもよいだろうという理由) を首班候補に東条と近衛は推戴していたが 木戸が「皇族の指導によって 政治・軍事指導が行われたとして、 万が一にも失政があった場合、 国民の恨みが皇族に向くのは 好ましくない」として反対し 重臣会議を諮り、結局、 「強硬論を主張する東條こそ、 逆説的に軍部を抑えられる」という 木戸の意見を採択して東条に大命降下しました。 そして東条内閣の時に太平洋戦争が起きてしまいました。 現役大臣武官制がなければ 米内内閣の倒壊はなかったでしょうし 宇垣内閣の流産もなかったでしょう。 皇族初でおそらく最後の皇族内閣として 戦後の敗戦処理にたった54日の 短命内閣とはいえGHQと小競り合いもなく 見事なまでに時局収捨して降伏事業を 混乱もなく収めることができた 東久邇宮稔彦王殿下が東条内閣の かわりに組閣出来ていたとしたら 戦争には至らなかったかもしれません。 そこで質問です。 ※東久邇宮稔彦王殿下の皇族内閣が  第三次近衛内閣の後に組閣されていたとしたら  太平洋戦争は回避できていたでしょうか。 ※現役大臣武官制が復活していなければ 昭和天皇の信任厚い米内内閣が長期政権を 維持して、太平洋戦争を回避できたでしょうか。 ※太平洋戦争を回避できたとしたら現在の日本は どうなっていたでしょうか。 以上3点についてお答え願います。

  • 日本を味方と思っていたのか?

    第2世界大戦について疑問があります。 参考 枢軸国(すうじくこく)とは - コトバンク kotobank.jp/word/枢軸国-83272 抜粋 1936年10月にドイツの A.ヒトラーとイタリアのB.ムッソリーニが両国の共同行動について協定を結び,11月ムッソリーニが演説のなかで,ドイツとイタリアの提携関係をローマ・ベルリン枢軸と呼んで以後,ローマ・ベルリン枢軸という言葉が一般的に用いられるようになった。さらに 36年 11月の日独防共協定および 37年 11月の日独伊防共協定の成立によって,日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生れ,それ以後,第2次世界大戦中に日独伊3国側に加わった交戦国を枢軸国と呼ぶようになった。 ムッソリーニの演説では「このドイツとイタリヤを結ぶ絆、ローマ=ベルリン線は他国を隔てる隔壁ではない。協調と平和の意志を持つすべてのヨーロッパ諸国が、その周りを回ることができる枢軸である。」 と表明したとされています。 元々はイタリアとドイツの同盟関係を表す言葉で、そこから日本も含む他の国々がその同盟に加わりましたが、ムッソリーニの演説で「協調と平和の意志を持つすべてのヨーロッパ諸国」とある様に、ムッソリーニからしたら日本の様なアジアの国は本来なら枢軸対象外の国だったって事になるのでしょうか? そもそもドイツやイタリアは本当に日本を味方と思っていたのでしょうか?

  • 松岡洋介

    私が中高時代の歴史授業によると確か、松岡洋介という人は外相として 日ソ中立条約、国際連盟脱退(本人は不本意)、日独伊三国軍事同盟 でどちらかといえば失敗・悪役イメージでした。 最近ですが近衛内閣時代(1941.)の「 松岡構想 」を読むと特に対米観( 感覚 )はかえってすぐれていたように思えるのですが、 現代の日本史では松岡( 構想 )はどのように評価されているのでしょうか? あいかわらず松岡は教科書上・失敗役のイメージなのでしょうか

  • 韓国の小・中・高・大学の総てで敵国に日本が1位?

    日韓関係が悪化しているのは否定できないと思うのですが 敵国ランキング第1位に小学校~大学生までが日本を選んだ そうです。それも2位以下に大差を付けてです。 韓国が国を挙げての反日教育の結果が実っているようです。 韓国政府は本当にそれで良いと思っているのでしょうか? 最高学府の大学生の50%以上が嫌いではなく敵国として 日本を選んでいます。 北朝鮮は民族が一緒ですから敵国とするのには抵抗が有る のは当然ですが、これから未来を作っていく小学生以上の 児童や学生が敵国教育を受けるなど戦時下の日本並です。 『鬼畜米英を駆逐しろ!』と教育を受けた戦中の子供たちは 意味を理解するこのもなく教育を受けました。 ただ、それは現実に米英両国と血み泥の戦争をしていた時期です。 子供たちが新聞やニュースで情報を得る程度では敵国50%は 余りに異常です。嫌いな国70%ならまだ解りますが敵国ですよ。 大韓民国の政府や父兄は日韓関係をどのように導きたいので しょうか? 子供たちに日韓戦争をさせたいのでしょうか? マインドコントロールは一度罹ると消すのに苦労します。 親として恐くは無いのでしょうか? 中国の一党独裁体制を保持する状況と韓国の民主主義の体制が 同じ選択肢を選ぶ現実が理解出来ません。 ヘイトスピーチ的意見ではなく想像でも良いので理屈ぽい意見を ご指導下さい。

  • ラインを押さえる

    次の文にある「ラインを押さえていた」はどういう意味ですか。ほかの言葉で表すなら、どんなものが挙げられますか。生産ラインの例がありますが、これは野球用語ですか。ぜひ教えてください。 第一次近衛、平沼両内閣で海軍が三国同盟締結に反対の論陣を張った当時、米内光政海相、山本五十六次官、井上成美軍務局長と「英米協調派」がラインを押さえていた。」