• ベストアンサー

規格化条件

シュレディンガー方程式の解がCe(inθ)であり、これを規格化条件の式にあてはめるときに解答でCe(inθ)とCe(-inθ)の積の0から2πまでの積分が1であるという式をたてていたのですが、なぜinθの符号を変える必要があるのでしょうか?Ce(inθ)とCe(inθ)の積の積分が1ではだめなのですか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>波動関数とその共役波動関数の積が確率を表すことが Bornによって明らかにされています。 と書かれてもピンと来ないのではないでしょうか。 波動関数は正の実数とは限りません。負のときも複素数の時もあります。確率は正の実数です。 規格化は正の実数の確率についての「全確率は1」という条件です。 波動関数の積という理解をされているようですが波動関数の絶対値の2乗、|波動関数|^2 が確率になります。 sinθのような波動関数は(sinθ)^2で考えますが複素数(a+bi)の時は複素共役(a-bi)との積になります。(a+bi)(a-bi)=a^2+b^2で実数になります。この表現は複素数のベクトル表示の時に矢印の長さとして出てくるものと同じです。(a+bi)(a+bi)は実数になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#66248
noname#66248
回答No.2

波動関数とその共役波動関数の積が確率を表すことが Bornによって明らかにされています。 従って、確率を求めるには、全確率を 1 にするという 規格化が必要となります。 C(*)をCの共役とすると、C(*)・e{-i(nθ)}は、C・e{i(nθ)} の共役であり、規格化の条件として ∫C・e{i(nθ)}・C(*)・e{-i(nθ)}dθ=1 としているのです。Cが実数である場合は、C(*)=C です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「規格化条件の式」ってどんなやつ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シュレディンガー表示を積分してハイゼンベルグ表示を得る

    シュレディンガー表示を積分してハイゼンベルグ表示を得る 下記(1)式を積分して(2)式が得られるというのですが、 導出方法がわかりません。 どう積分すればいいのかわからなかったので、 微分方程式を解いてみると、(3)式を得ました。 (3)式にt_0を代入したのが(4)式です。 (4)式に何らかの条件を課せば(2)式が得られると思うのですが、 どういう条件が課せるのかわかりません。 教科書にはt_0について何も書かれていませんが、たぶん初期時刻のことだと思います。 ちなみこれは、量子力学におけるシュレディンガー表示からハイゼンベルグ表示を 得るための途中式です。

  • 2次方程式の異符号の実根の必要条件に関しての質問です。

    2次方程式の異符号の実根の必要条件に関しての質問です。 ax^2+bx+c=0のときに異符号の実根をもつときはac<0となる という必要条件なのですがなぜac<0となるのかがわかりません。 f(x)=ax^2+bx+c とおきf(0)<0 となる時に異符号の解をもつという理論を使い、 c<0という必要条件なら理解するのですがなぜac<0も必要条件となるのでしょうか? 

  • aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が

    aは実定数 2次方程式 x^2-2x+a-1=0 の解2つの異なる解が異符号のとき、aの値の範囲を求めよ。 2つの解をα,βとしたとき、異符号であり、解と係数の関係から、αβ<0 よって、a-1<0より、a<1 解答にα,βの実数条件 判別式>0をいれなくてもよいのか。それともいれなければいけないのか。 私はいれなければならないと思うのですが、よろしくお願いします。  

  • 水素原子の波動関数

    水素原子の波動関数 http://fujimac.t.u-tokyo.ac.jp/fujiwara/hydrogen.pdfの1ページ目の最後の三行 「しかし一方の解R ~ρ^-l-1は以下の点から許されない. (1) l ≠0 ではこの解は規格化できな い. (2) l = 0 では∇^2r^-1=4πδ(r) であるから, r = 0 でシュレディンガー方程式の解にならない. 以上によりR~ρ^lと振舞う解のみが, ここで必要なものである.」 についての質問です。 (1) 「l ≠0 ではこの解は規格化できない」とありますが、ここでいう規格化とは ∫[0~∞]r^2R^2dr=1 のことでしょうか?だとしたらなぜ規格化できないのですか?発散とかのことをいいたいなかなあ?とは思うのですが、いまいち良くわかりません。 (2)「l = 0 では∇^2r^-1=4πδ(r) であるから, r = 0 でシュレディンガー方程式の解にならない.」とあるのですが全く意味がわかりません。l=0ではR=1/ρとなり原点で発散してしまいますがそれと関係あるのですか? 以上解説お願いします。

  • 積分方程式の解の存在条件

    次の積分方程式 ∫K(x, y)f(y)dy=g(x) の解が存在するための必要十分条件というのは知られているでしょうか? 積分範囲やKの条件はある程度制約があってもよいです。 例えば、K(x, y)=K(y, x) あるいは半無限区間である等 背景としては、連立一次方程式Ax=yの解が存在するための必要十分条件は detA=0であることですが、 それを連続空間に拡張できるかどうかということに興味があります。

  • 実数係数の二次方程式の解の条件?

    実数係数の二次方程式  ax^2+bx+c=0 (a≠0) において、二つの解をα、βとし、判別式をDとするとき、 (I)「二つの解が共に正」⇔「D≧0, 2解の和>0, 2解の積>0」 (II)「二つの解が共に負」⇔「D≧0, 2解の和<0, 2解の積>0」 (III)「一つの解が正、他の解が負」⇔「2解の積<0」 とあるのですが、 どうして(I)(II)の場合にはD≧0が必要で、(III)の場合にはD≧0は必要ないんですか?

  • 2次方程式の解を確認するときはどんなとき?

    チャート式やニューアクションαを使って勉強しています。 2次方程式が絡む問題で、解答を見ていると、たまに解が出た後に、もとの式に戻して、その解が正しいかどうかを確認していることがあります。(解の妥当性を検討する?) どんなときに、元の式に戻して確認する必要があるのか、教えてください。 ある方程式(1)とある方程式(2)をあわせてつくった方程式(3)で出てきた解が、(1)と(2)の解になるかどうかは、確認しなければ分からない・・ということでしょうか?

  • 2次方程式の解の符号

    2次方程式の解の符号がわからないので質問します。 2次方程式2x^2-2(a-1)x+a^2-4a=0が実数解をもつとき、aの値の変化にともなって、解の符号はどのように変わるか。 解答は、D/4=(a-1)^2-2(a^2-4a)=-(a^2-6a-1)≧0、a^2-6a-1≦0から 3-√10≦a≦3+√10、このとき方程式は実数解α、β(α≦β)α+β=a-1,αβ=(1/2)a(a-4)であるから、α+β,αβの符号の変化を調べて、下記の表のようになりました。この表の解の符号がわかりません。aに3-√10などを代入し,計算しましたが、α=β<0などを導くことができません。どなたか解の符号とαとβの等しい、大小関係を教えてください。

  • 2次方程式について

    2次方程式x^2-ax+a^2-4=0の2つの解が次の条件を満たすような実数aの値の範囲を求めよ。 (1)ともに正 (2)異符号 解き方を教えてください<(_ _)>

  • ガウス関数の規格化

    平均は0で、分散の値はきちんと具体的に出ているものとします。 ガウス関数の変数部分は速度(v)とし、マイナスの値もあります。 ガウス関数を全速度範囲で積分し、その解が1ではなく3321になるよう関数の係数を決定したいのですが、その係数をAとすると、規格化は次のような式になればよいのでしょうか? A*exp(-(v**2)/(2*(分散値)))を-∞から∞まで積分したもの=3321 非常に見にくいのですが(式がプログラム上での表記になってしまっていますが・・・)、上の式が成り立てばよろしいのでしょうか?