• ベストアンサー

私の存在・・・義両親との関係

loveeiの回答

  • loveei
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.5

まだお若いご両親と「なぜ同居」なのかな? 事情があるのでしょうか?それとも「ならわし?」「地域性?」 あなたがた夫婦の希望? いいことなんですよ。同居自体は。お子さんのためには。 ただ、あなたのためにはいかがかな?精神的に「辛い」ですね? まず「別居」「2世帯改築」から考えてみてください。 どうしても同居なら・・・「あなたの考え方を改造」なさってください。そして「ルール」を新しくお互いのために作ってください。 洗濯はそれぞれで行うとか、何曜日はこれを自分がしますとか。そんな事からでいいんですよ。・・・ 要は「義両親はヒマ」なんでしょうね。あら捜しや、近所への吹聴は。 自分達が「優位」であり、建前でも「うちの嫁はデキが悪くて苦労するわ~」って言ってみたいのでしょ?・・・誰もがそんなのを聞いたって、本気にもしない。むしろ「お嫁さんは大変ね~」って同情してるはず。だって、考えてもごらんなさい。聞いてるご近所の主婦みんなみんな「嫁」なんだよ? おろかな事をしてるのはだれなのか。なんて皆解ってただ相槌打ってるだけ!! 私は同居(2世帯)で24年目です。うちの舅、姑さんはできの悪い嫁(私)を「誉めて回ってます」・・・ご近所では同居はうちだけなので・・・。 これを読んでどう思いますか? 「できた姑さんでうらやましい」でしょうか? そうであり、そうではない。だって、腹の底では違うはずだもの。 相手よりうわてに出るしかない。何か言われて他人経由で耳に入るのがそんなに嫌な人もいれば、直接言われて衝突してしまう人だっています。だったら・・・ 「直接言ってくれないのは 私を気遣って 衝突を避けてくれているのだ」と思うようにして消化しなくちゃ。「嫌われている」ではなくて。 これが相手よりも「うわてに出る」ということです。ある意味いい風に解釈、そしてずるくなってください。 無理ならすぐに前出のアドバイスですよ。けして無理なさらずに。私みたいに何いわれても平気な人間もいれば、胃に穴が開く人だっているんですから。

knt-mama
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 >まだお若いご両親と「なぜ同居」なのかな? >事情があるのでしょうか?それとも「ならわし?」「地域性?」 >あなたがた夫婦の希望? 主人33歳、私34歳。 義父67歳、義母65歳。 同居の理由は、長男が家を継ぐものという「ならわし」「地域性」もあり。 他に、義父が足が不自由で、要介護人であること。 もちろんそれを知っていて、嫁に来ました。 ”義親の面倒を見に嫁に来た訳じゃない”ですが、一緒に住んでいる以上は 必要であれば言ってくれさえすれば手伝うつもりでもいます。 まぁ、私がいながら何かあってもでかけている主人に電話をするほど、 主人だけが頼りのようですが。 >むしろ「お嫁さんは大変ね~」って同情してるはず。 義母が愚痴った相手(近所のおばさん)から、「お子さん小さくて大変 だろうけど、義母さんのこと手伝ってあげてね」と言われた時には、 もぉーショックやら恥ずかしいやら・・・ だから、”同情”とはなかなか自分で思えなかったんですよね・・・(;;) >「直接言ってくれないのは 私を気遣って 衝突を避けてくれているのだ」と思うように >して消化しなくちゃ。「嫌われている」ではなくて。 私って”子供”なんだなぁ・・・と思っちゃいました。 考え方を前向きにして行かなきゃいけないですね。 ちょっと大人になって、ムリしない程度に頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 今後の義両親との関係に付いて相談に乗ってください

    私は40代、1年前に主人を亡くしました(子供なし)。 亡くなった主人の両親のことで相談させて下さい。 今から4年前に家を建て、その頃から我が家に義両親が来るようになりました。 家の近くに良い病院があり、義両親がそこに通いたいからです。 遠方から来る義両親の日帰りは無理なので我が家で滞在するのですが、 毎月半分以上は我が家で過ごしていました。 義父が認知症なので大変なこともありましたが、 義両親が我が家を気に入ってくれていたので嬉しかったです。 一昨年の暮れ、主人が病気が発覚、3ヶ月後の昨年3月に他界。 その際に義両親に「自分が死んだら遺骨は嫁と一緒に散骨するつもりだから」 と墓に納骨しないで嫁に渡してくれと言っていました。 念のためにと遺言書も書いて私に預けていました。 しかし葬儀の時、義母が遺骨は渡さないと…墓に納骨すると言いました。 こうなるだろうな…と言う予感はありました。 でも主人の気持ちを尊重してもらおうと説明しましたが 「子供のいない貴女には私の気持ちは分からないでしょう。  息子はどんなことがあっても大切な私の子供、  他人の貴女には分からない。  貴女は散骨でも自分の実家の墓に入るでも好きなようにして良いから…」 と言われ、私もこれ以上強く言うのは主人も望んでないと思い諦めました。 そして主人の家ともこれで終わりなんだなぁ…と思ったんです。 しかし葬儀が終わり暫くしてから、また義両親は我が家に来るようになりました。 以前と変わりなく、毎月半分以上、家族として来ていたんです。 以前の義母の言葉があって以来、私は正直複雑な気持ちでした。 でも認知症の義父は何も分からず、家に来ることをとても喜んでくれてたので、 来てくれることを拒む気持ちはありませんでした。 それがある日のこと、義父が行方不明になったんです。 義母が美容室に行くので、私と義父が家で過ごしてました。 義父は昼寝をしており、私はお風呂掃除をしていました。 時間にして10~15分くらいだったのですが、その間に義父が外出してしまったんです。 結局3時間後、2キロ離れた場所で保護されており無事に見つかりました。 そのことを義母はじめ、主人の姉兄やら親戚一同に散々叱られ怒鳴られ、 もし義父に何かあったらどうしてくれたんだ!と責められました。 その時の義母の言い分が「私が一緒にいる時に、こんな事は1度もない」と言うセリフ。 実は今まで義父が行方不明になるのは何度もありました。 全て義母が一緒にいる時です…それを家族は知りません。 その時は1時間程度で見つかり親戚にも連絡してなかったので発覚してないだけで、 今回はなかなか見つからなかったので家族に連絡して大変なことが起こった! と言う流れに至ると言うことなんです。 私は今回のことで、義母が嫌いになりました。 結局他人だから悪者に出来ると言う事なんだろうな…と思ってしまいました。 義父は好きだけれど、それだけではやっていけない自分がいます。 これからこういった徘徊など問題は更に増えて行くでしょう。 もうこれ以上、私は責任を負いきれる自信はありません。 なので今後は…お付き合いを止めようと考えています。 婚族関係終了届を出そうかと思っています。 これは冷たい嫁だと思いますでしょうか? 正直、最近になり、毎月やって来る義両親の為、自分の自由がありません。 仕事をしたくても出来ない、友人達との交流も持てない。 主人の遺骨にしろ、我が家にやって来るにしろ、義母の一方的な意見ばかりを 押し付けて都合よく扱われるとしか思えなくなっている自分がいます。 これは他人様から見てどう思われますでしょうか?

  • 義両親のけんか

    義両親がケンカをして義母が家出をしました。 今回は覚悟の家出で、しばらく帰らないらしいです。 そこで、無一文で服など必要なものを持たずに出たので、義母は困っています。 義母に用事を頼まれて今日家に私達が行くのですが、服など適当に荷物を取っておくべきですか? 服を取ってきてとは頼まれていません。 用事だけして帰っていいでしょうか? 義母は、ケンカをするたびに私が迎えに行ったりすることを当たり前だと思っていて私だけでなく、主人や娘に迷惑かけていることを自覚していません。 家出の原因を作ったのは確かに義父です。迷惑の根本は義父にあります。 しかし「私(義母)が家出した原因は義父。迷惑かけてるのは義父で私じゃない」という感じで私達や娘が義母のために動くのは当たり前だと思っています。 なので、あまり積極的に義母のために行動したくありません。 正直、迎えに行く以外のことはしたくありません。 ケンカに巻き込まれるのは御免です。 ダメでしょうか? 冷たいですか?

  • 義理の両親、仲が悪い・・?

    いつもお世話になっております。 30歳、既婚、子供あり(現在2ヶ月)専業主婦の女性です。 現在、主人の実家と車ですぐのところに家族3人(主人、私、子供)で 暮らしています。 最近、義両親から同居の話がちらほら出てきています。 でも結婚して、主人の実家に頻繁に出入りするようになってから、 どうも義両親の仲が良くないように思えてきました。 その理由は、 ・義父が旅行などをすると、「もっと長い間帰って来なければ  いいのに。」と義母がいつも言っている。 ・義母はしょっちゅう自分の実家に一人で帰っている。(2~3泊) ・その他、義父のいない席では、義母は義父への不満ばかり。 などです。ちなみに義父は嫁(私)の前では言いませんが 義母には文句が多いようです。 義両親の悪口を言うようで(そのつもりは全くないですが)、主人には このことは聞けません。 また、主人は自分以外の人間関係には「我関せず」な人です。 義両親のような関係って夫婦にはよくある事なんでしょうか? 今でも、義父、義母どちらに話を合わせていいのか解らず困ってしまう 事が多いのに、同居してうまくやっていけるのでしょうか? また、主人は前述のような性格なので、私が板挟みになっても助けて くれそうにありません・・(T_T) 実母は同居はやめた方が良いといいます。 ただ、主人の職場が、実家のすぐそばということもあり、 (現在の住まいは私が働いていた頃の都合で選びました。) 同居にデメリットがないので、話が本格的になったら断れない気がします。 また、義両親が同居したい理由に孫の存在があると思うのですが、 このような中では子育てしづらいのではと不安です。 できればもう一人子供を産み、いづれは私も働きたいと思っているので 同居するならいつが良いのかも悩みます。 皆さんアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 義理の両親について

     最近、お義父さん自身の母の体調が思わしくなく昨日倒れ救急車で運ばれるということがありました。命に別状はなかったので良かったのですが、年齢的にもいつどうなってもおかしくないような状況です。 主人の祖母になるのですが、その祖母は主人を育てた母親代わりでもあります。お義母さんは、お義父さんの再婚相手なので、主人の産みの親ではありません。  義理の両親は、私の娘(孫)をとても可愛がってくれますし、私にも優しくしてくれます。近所に住んでいるのでいつでも会えます。ここまではいいのですが問題はここからです。  主人の祖母は県外にお義父さんの弟夫婦と一緒に住んでいます。すぐには行ける距離ではないのですが行こうと思えば車で4時間弱なので行けます。しかし、お義父さんは、自分の兄弟から母親が倒れた連絡を受けても知らん顔。他の兄弟はすぐに県外からでも駆けつけたと… どうやら、会いたくない理由があるらしいのですが、、、ちらっと聞いた話ではお金がらみの事な様です。お義母さんも、以前私に「○○家とは確執があるから」と言い、お義母さんは祖父の葬式も1周忌も出ませんでした。 義理両親にとってよっぽど許せない事だったのだろうと思います。 しかし、人の命が危ないという事態が起こってもお義父さんは連絡もしない、兄弟任せにしています。 主人から聞いた話では10年程前までは祖父母の面倒はきちんと見ていたそうです。 嫁の立場の私は、後からこの家に入った人間で、以前はきちんと面倒を見ていたと聞いても現在のお義父さん、お義母さんの姿しか私には映っていません。なので、私には分からない出来事があったにせよ、命がどうなるかという祖母を見捨てているようで、冷たすぎるとまで思ってしまう自分がいます。  これから娘の事でお世話になる義理両親…ここは割り切って今まで通り付き合っていくのが大人なのでしょうか?  話が前後してしまい分かりにくい文章になりましたが、読んで下さりありがとうございます。何かいいアドバス、ご指摘がありましたらよろしくお願いします。

  • 義両親の借金

    結婚2年目、30代半ばで子供はおりません。 先日主人のバイクのローン(月々4万円返済・来月には終わると聞いていた)だと思っていたものが実際、義両親(義父70歳、義母65歳)の借金であと5年も残っているということが分りました。義両親の借金というより義父の姉夫婦(消息不明)が残した借金を返済しています。義母のパート代と義父の年金で生活をしていてそこから両親も返済しております。 主人の両親は世間知らずのトコがあった為、簡単に保証人になったみたいです。 主人のお給料月20万少し、私のパート代6万円ほどで、家賃は8万で毎月が苦しいです。 主人はバイクだけが趣味の人でそういうローン代なら我慢できてきたし今月で終わると聞いていたのでそろそろ子供ことも考えようと思っていたときに義両親の借金だということとまだ返済期間が残っているということが分り落ちこんでおります。 私が旦那に「義両親に支払えない。」と伝えてきてと言い、旦那も話してきたものの「こっちも払えない」と言われてきたそうです。 旦那はバイクを売るということで年齢的にも私は子供も諦めようと思います。 これが一番の解決方法だと思うのですが誰か良いアドバイスを教えて頂ければありがたいです。

  • 義理の両親からみて

    主人の両親は私からみれば「義父、義母」というのでしょうが、 逆に義理の両親から見て私は何という立場になるのでしょうか。 娘???

  • すぐ実家に頼る夫と頼られたい両親(長文です)

      主人は38歳。私(33歳、娘6歳がいます。)主人の両親は年金暮らしで車で1時間の距離にすんでいます。  主人(次男)は何かというとすぐ(例えばスーツを買うetc.) 実家の両親に電話でおこずかいをねだります。  まるで私が買ってあげないみたいなのはイヤなので、やめてといっても「むこうがだしてくれるんだからおまえも家計がたすかるだろ。利用すればいいじゃん」ってカンジです。後で私が義母に「うちで買いますから!」といっても、「いいじゃない、私たちがそれくらい買ってあげるわよ」と切りかえします。  義父も同様ですぐお金を出したがります。  遊びにきたときの外食などもいっつも会計をかってでます。「今回はうちで・・・」といいますが、いつも「○○さん(私のこと)、ワシが出すからいいよ」と言い、義母も「お父さんが払いたいのよ、いいのよ」となります。私は申し訳ない気持ちでいっぱいになります。  唯一、一人娘の孫も非常に可愛がってくれてますが、私の許可で物は買い与えてます。  つい実家の自分の両親と比べ「甘いな~この親子(主人&主人の両親)」って思っちゃうんです。  なおさら不可解なのは、主人が自分の両親を大事にしているわけではないことです。むしろ義父とはソリがあわず、しょっちゅう悪態ばかりつきます。  義母はいつも「男の子はそんなもんよ。でもね、いくつになっても親は頼られたらなんでもしてあげたいものなの。」というばかり・・・  私の母は老後はあんたたちに面倒見てほしいから今のうちいろいろよくしてるのよと言います。  この、お互いに親離れ・子離れしていない主人と主人の両親の考え方ってどう思いますか?  同年代の方はもろん、年配の方からもぜひアドバイスほしいな~って思ってます。  よろしくお願いします。

  • 義両親の子供(初孫)の可愛がり方

    1歳2ヶ月の男の子がいます。 義両親にとっては初孫で、他に孫はいません。 できれば、自分の子供が義両親にとって初孫で他に孫がいないという同じ状況の方の意見が聞けると嬉しいです。 義両親はどれぐらい初孫を可愛がってくれますか? どれぐらいの頻度で抱っこしてくれますか? うちは、主人が長男で主人には弟が1人います。弟は未婚です。もともと義両親は自分の子供で女の子が欲しかったんですが、息子しか生まれず、孫ぐらい女の子!と思っているところへ私の子(男の子)が生まれました。 そのせいか、あまり可愛がってもらえているとは思えません。 主人の実家へは月1ぐらいで行ってますが、子供を全然抱っこしてくれません。 最初のうちは、まだ寝たきりの赤ちゃんだし、遠慮してるんだろうな、と思ってましたが、1歳を過ぎても同じ感じです。 義母は最近ちょっと抱っこしてくれるようになりましたが、義父は1度も抱っこしてくれたことはありません。 子供がそばに行けば笑いかけたりとかして、邪険に扱うことはしませんが、義父が自分からそばに行ったり、遊んだり、ということは全くありません。 服を買ってくれたり、おもちゃを買ってくれたり、というのは個人差があるので気にしたことはありませんが、抱っこもしてくれないというのはどうなのでしょうか? やはり、また男の子だったから可愛がる気がないのでしょうか? 妊娠中、性別が判明する前に話していたときに、はっきり「女の子がいい」とは言われていませんが、そうとしか取れないような感じのことは何度も言われていました。 また、特に義母より義父の方が自分の子で女の子が欲しく、孫ぐらい女の子を期待しているというのは義母の口から聞きました。 やはり、初孫とは言っても希望していた性別の子じゃなかったからあまり可愛くないのでしょうか。 ご意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • コロナのことで義両親ともめています

    大阪府在住、小学生の子供が2人いる主婦です。 主人の両親と敷地内同居をしています。 お盆休みに東京から義姉家族(中学生小学生の子供が3人います)が車で帰省して来ました。 そして2日滞在した後、義両親と義姉家族で長野県に旅行に行き、2日宿泊して来ました。 コロナ禍の中で、東京と大阪なんて全国で一番感染者が多いのに、東京から帰省して欲しいと思う義両親もどうかと思うし、帰省しようと思う義姉家族もどうかと思いました。 しかも、義母は今月来月と2回も宿泊旅行に行くようです。 義両親ともすごく若々しく元気ですが、70代と60代で一応高齢者なので、旅行を控えるとかそういう考えが無いのも私としては理解できません。 控えるどころかむしろいつもより頻繁に旅行に行っています。 自分の子供達にもしコロナがうつるようなことがあると困るので、しばらく義両親の所へ行くのは控えた方がいいかと思いますし、子供達自身もコロナにかかるのは嫌だから控えると言っています。 義姉家族の帰省の前までは、毎日のように義両親の所へ遊びに行っていましたが、義姉家族が来た時もその後もほとんど行っていません。 すると、義父が、最近孫達が全然来ないけど、あなたが来させないように言ってるのか?と私に文句をつけてきました。 主人がそのことを義母に言ったところ、どうせ私達はバイキンなんでしょ?と言われたようです。 主人の家は自営業で私も手伝っているので、会社で義父と会うことも多いのですが、いつも社内ではマスクもしていません。 (お客様の対応時や外出時はしていますが) 旅行から帰って来た後しばらくはするべきかと思うのですが、自分がもしかしたら人にうつすかもしれないという意識が全くないようです。 子供が居なければそこまで神経質にはならないのですが、重症化しないだろうと言われていても心配は心配ですし、もし学校で1人目の感染者になったりしたらいじめなども心配です。 それに子供自身がコロナにかかりたくない気持ちが強いので、本当に必要な用事以外は自粛しています。 もちろん、旅行に行ったから必ずかかるわけではないし、義家族からではなく私や主人からうつす可能性もあるし、経済を回すことが大事なのもわかっています。 完全に離れて暮らしてて普段から接する機会がないのなら勝手にしてもらったらいいんですが、隣に住んでいるし、私と主人は会社で接するし、子供達は遊びにも行きたいだろうし、コロナをなめてるのか、自分達だけ良ければいいと思ってるのか、私達家族に対して配慮がないなと思ってしまいます。 それなのに、文句だけ言われてなんだか納得できないのは、私の心が狭いのでしょうか?

  • 両親または義両親の片方とだけ絶縁してる方いますか?

    義父の借金で義父と大変揉め、絶縁状態になりました。義母はその借金問題のさわり程度しか知らされてなかったにもかかわらず(義父は義母に黙っていた)「可哀相すぎて離婚できない」と言っています。 義母は私たちに今までもよくしてくれていて絶縁状態のきっかけとなったときも「ホントにごめん」と言っていました(別に義母は悪くありません)。それ以降まだ連絡は取っていません。うちには7ヶ月になる子がいますが、この子はもう義父とは会わないわけで(絶対に会わせたくないし、当然私たち夫婦も会いたくありません)どう説明をすればいいのでしょう?(主人は「おじいちゃんとは仲が悪いんだよ」とはっきり言えばいいと言っております)また2人目が産まれても会わせるつもりはありませんが、この場合も義母だけ会うという形になるのでしょうか? 自分のことながらこれからどうなるのか・・と思っております。しかし、子供から一人おじいちゃんを奪ってしまった・・とは思っておりません。あんなおじいちゃんならいないほうがいいと思っております。 こちらからは特に用もないので義父母に連絡を取るつもりもありませんが、義父からは連絡はないにしろ義母から「遊びに行っていい?」と連絡がきたらどうしたらいいのでしょうか?義母とは何もないわけで・・普通にしていたらいいのでしょうか?それとも「お義父さんは連れてこないでくださいね」とか言ってもいいのでしょうか? 義母は絶縁のきっかけとなった話し合いでは主人と主人の兄が義父をかなり攻めていたのを「私もこれから今以上に仕事頑張ってなんとか二人で返済していくから」と和やかにしようとしていました。そのため、私たち夫婦と義父を仲直りさせるために連れてくるのではないかと心配しています。これまた主人は「おっさん(義父)はつれて来ないで」って言えばいいと言っておりました。うまくまとまらない文章ですみません。