• ベストアンサー

子無し夫婦の遺産の範囲

子の無い夫婦であった姉が亡くなりました。子の無い夫婦の片方が亡くなった場合、その両親や兄弟姉妹にまで遺産の相続権が発生します。この場合、遺産の範囲はどの範囲までになるのでしょうか。姉の名義で残っていた遺産は僅かな預貯金だけでした。夫婦には姉名義のこの預貯金以外に、はっきり分かっているものだけでも夫名義の不動産(現住所の土地と建物)があります。不動産は夫の名義で登記されていますが、夫名義の借金で購入したものを、婚姻期間中を通じて夫婦協力のもとに返済していったと聞いております。姉は若い時期小さな商売をしてこの返済に協力してきました。この他にも、夫は少なくとも自分名義の預貯金を持っている筈ですが、ひたすら隠して言おうとしません。夫名義の預貯金についても同様に夫婦協力の結果として築けたという要素があるように思うのですが間違っているのでしょうか。名義の如何に関わらず婚姻期間中に夫婦の協力のもとで築いた財産については、その一部を姉の遺産として認められないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>子の無い夫婦の片方が亡くなった場合、その両親や兄弟姉妹にまで遺産の相続権が… 多少言葉の不備はありますが、基本的には間違いありません。 http://minami-s.jp/page008.html >不動産は夫の名義で登記されていますが、夫名義の借金で購入したものを、婚姻期間中を通じて夫婦協力のもとに返済していったと… 税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていません。 とはいえ、親子や夫婦は相互に扶養義務があり、日常生活に必用な最小限の費用を出し合うことは、贈与ではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm しかし、不動産は日常生活に必用な最小限の範疇ではなく、これは立派な妻から夫への贈与です。 妻が毎年いくらほど返済に協力していたかにもよりますし、死人にむち打つようなことは言いたくありませんが、贈与税を脱税していた疑いが残ります。 >名義の如何に関わらず婚姻期間中に夫婦の協力のもとで築いた財産については、その一部を姉の遺産として… 法律上そういうことはありません。 不動産にしろ預貯金にしろ、すべて名義人のものというのが、法律の考え方です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

tomtom2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お陰様で迷いがとれました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#107982
noname#107982
回答No.2

その夫の口座のお金が生前姉のお金が入ってたとしても 夫の財産名義になります。 土地・建物の名義の方の財産になります。 保険を掛けてる場合でも 妻が夫に保険を掛けてる場合 相続発生しません。 (保険金受取) 逆に夫が自分に保険を掛けてる場合 相続になります。(保険金相続) 相続は名義が誰か?です。  公的な名義で税務署も調べます。

tomtom2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。遺産の範囲は被相続人が亡くなった時点でその名義が誰であったかということにより決まるのですね。よく解りました。ありがとうございます。

  • kun
  • ベストアンサー率10% (24/226)
回答No.1

まず、相続順位を誤認しておられるようです。参考URL見ればわかるように子のいない夫婦のどちらかが亡くなったとしますと配偶者のみ相続権が発生し、配偶者が相続放棄しないかぎり被相続人の親や兄弟姉妹には相続権が発生することはありません。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/office-mori/souzoku1.html
tomtom2001
質問者

お礼

どうも、ありがとうございました。

tomtom2001
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。参考URLを拝見させて戴きました。今回の場合、被相続人の父母、祖父母共に既に亡くなっており、兄弟姉妹だけが残っております。この場合の法定相続分は配偶者たる夫が遺産の3/4、残り1/4を被相続人の兄弟姉妹で等分分割すると理解しております。説明不足をお詫びいたします。

関連するQ&A

  • 遺産の範囲

    遺産相続の調停を行なっています。審判について教えてください。 調停委員から 調停が長くなるので審判を行なうと言われています。 審判はどこまで行なわれるのでしょうか。遺産の範囲が明確ではないものは審判にならないと聞きました。審判にならない物件はどうなるのでしょうか。 遺産の内容は下記のとおりです (1) 披相続人名義の預貯金 (2) 相続人名義の預貯金。披相続人がある特定の相続人名義で作成したもの (3) ある相続人の妻、子供等の名義の預貯金。(相続人ではない第三者となります) (4) 不動産(披相続人名義のもの) (5) 不動産(披相続人がある特定の相続人名義で購入したもの。約40年前に父親の家業を数年間手伝たのみで、名義人では購入できない金額です。 (6) 不動産(相続人の妻名義のもの。相続人ではありません。 (7) 相続人死亡から現在までのアパートの賃料。 (8) 預貯金で相続人死亡時と現在の残高が違います。中には明らかにある特定の相続人が解約したと思われる預金もありますが審判時はどうなりますか。

  • 婚姻期間20年以上の夫婦間贈与

    婚姻30年になる夫婦です。 数年前に夫名義で居住用不動産(土地・家屋)を購入しました。 ローンは現在約1500万円残っています。 今年、妻の父が逝去し1500万円の遺産(現金)を相続しました。 これをローンの返済に充てようと考えています。 婚姻期間20年以上の夫婦間贈与(居住用不動産)の場合、 【ローンの残高1500万円を妻が返済する】 【1500万円分の不動産名義を妻に移転し、妻が自分の持ち分として1500万円を返済する】 どちらでも可能(非課税)でしょうか?

  • 遺産相続 子のいない夫婦。

     子のいない夫婦の夫が先に亡くなりました。その後、ちゃんとした遺産相続の手続きを取らずに、しばらくして妻が亡くなりました。夫にも妻にも1人の兄とその妻がいましたが、兄とその妻はそれぞれ亡くなっています。しかし、兄の子どもはそれぞれいます。夫かたにも、妻かたにも甥っこがいます(それぞれ1人づつと仮定する)  この場合、ちゃんと遺産相続の手続きをとっていなかった、妻方の甥に遺産を受け取る権利があるのでしょうか?おしえていただけないでしょうか?  

  • 義両親からの借金と義両親の遺産相続分

    子供のいない夫婦です。夫はサラリーマン、私はパート主婦です。 家を新築した際に、夫の両親から800万円の借入をしました。 借用書はなく、夫名義の預貯金、夫名義の保険満期金、義両親の預貯金などです。 夫は住宅ローンが終わったら(残り4年)義両親への返済をするつもりらしいです。 もし今、夫が亡くなったら・・その800万円の返済義務は妻である私にありますか? 夫は遺産相続の1/3と同等な額だから借金はチャラにしてくれるだろう、なんて 呑気な事を言っています。私は両方払わざるをえないだろうと思っています。 夫の生命保険、預貯金など合わせて足りればいいですが・・ 家を売るような事になったら泣くに泣けないです。 そうなったら、私の老後は悲惨なものになるに違いないと思い、不安です。 800万円は相続を計算する際、負債として差し引いてもらえるでしょうか? 遺言書を書いてもらい遺産相続を1/6になるようにすればかなり助かりますが 夫がその気になってくれません。 何か良い方法はありませんか、どなたか知恵をお貸しください。

  • 遺産相続 この場合はどうなりますか?

    以前、遺産相続の割合について良回答をいただき、妻死亡で、夫2分の1、子供2分の1、まで分かりました。 死亡した妻(死亡まで収入なし専業主婦、夫名義の不動産ローンなし、夫名義の預貯金や株など投資の財産他あり) 前夫との子(成人、前夫の戸籍に入り妻死亡まで面会させてもらえず、養育費の支払い済み) 夫が結婚前に蓄えた預貯金なども含まれています。数十年前の既婚前の預貯金はどうなりますか? 夫名義9000万、妻名義300万、死亡保険金1000万(受取夫500万、妻の親500万)、の時、子供への相続はいくらになりますか?

  • 子供のない夫婦の遺産相続について

    私達夫婦には子供がないため、没後の相続について不安をかかえており、時折相談もしております。現在結婚前のお互いの預貯金の名義はそのままにして 私の口座の一つを生活費用として使用しております、仮に夫が先に死亡し その相続手続きが終了しない間に 妻も死亡した場合 (逆の場合もあり) 夫名義の財産(預貯金・不動産も含む)の相続権はどこまで及ぶのでしょうか 私たち夫婦はお互い親・兄弟も健在で甥・姪もそれぞれおります 後々の事を考えると遺言書を残すべきかとも思いますがまだ先の話だ、とゆう思いもあり今の処考慮中です 遺言書を書かなかった場合でのアドバイスをよろしくおねがいします。

  • 遺産相続の手続きについてお聞きします。

    遺産相続の手続きについてお聞きします。 実母と実父が相次いで亡くなりました。 相続人は3人の娘(私は同居していた三女)と養子縁組をしていた私の夫の4人です。 預貯金は二人分あわせて1000万円くらいです。 これについてはすでに凍結していて、姉2人の了解を得て分割協議書を作り250万円ずつ分ける予定です。 土地が父名義になっていますが、家は私達夫婦が建てて夫名義です。 姉2人は結婚して出て、三女ながら後を継いだということで土地は夫名義にして相続したいと思います。 預貯金の手続きは私が行っていますが、相続人全員が納得して分けられれば特に公にすることもなく終わりでいいのでしょうか? この額で税金とかかかってくるのですか? 会社員なのですが年末調整とかで申請するのでしょうか? 土地については名義変更したときに税金を払うようになるのですか? どれほどの評価額があるとどれほどの税金になるのでしょうか? いまのところ専門のかたにお願いする予定はなく自分たちで手続きするつもりなのですが、全く無知です。 とにかく姉たちと揉めないこと。 税金、手続きなどで法を犯さないこと。 このためにはどうしたらいいのでしょうか?教えてください。(抽象的な質問ですみません)

  • 父の遺産を放棄しなさいと言われました

    1週間前に、父が亡くなりました。 母と姉が相談していたのか、父の生前より、母は全ての預貯金を母名義に変えてしまってあったようでした。 残るものは、不動産(家土地)のみ父名義になっていたようです。 そして、姉に 「私は遺産放棄するから、あなたもしなさい」 とだけ言われ、実印、印鑑証明、戸籍抄本などの書類を提出しなさいと言われました。 それは、全て母が相続するためのもののようです。 父の生前、父は私に 「ちゃんとこの先困らないように残してあるから、心配しないように」 と言っていました。 私は遺産が欲しくて、この相談をしているのではありません。 相談ひとつなしに、父の闘病中に全てが母名義になっていたことと、それに姉が関与していたこと。 そして、母と姉が突然、私に遺産相続の放棄を強要してきたことが許せないのです。 母は1人で生活ができなくなれば、姉の住んでいる近くのホームに入り、その時には邪魔になるであろう飼い犬のみを、私にお願いするつもりのようです。 私は、そのような書類等を渡されても無視をすればいいのでしょうか。 父の生前に名義変更した預貯金に対して、この先、母は罪に問われないのでしょうか。 因みに、父は10年ほど前よりアルツハイマーになり、その後、去年発症した大腸癌が元で亡くなりました。 父の知らないところで、預貯金等の名義変更をしていたようです。 父の死からまだ日も経っていないのに、遺産に関して、はじめて聞かされる事ばかりで戸惑っています。 私はどうすれば良いのか、誰に相談すれば良いのかも解りません。 ただ、勝手に色々な事がとりおこなわれていた事に憤りさえ感じます。 全ては父の長年務めあげた退職金や年金を元にした預貯金であるはずなのにと思うからです。 勝手な母と姉が許せません。

  • 夫婦の共有物の範囲

    初めて質問いたします。 私の親から相続した土地建物を取り壊し、アパートを建てようと思います。 私たち夫婦は、夫の父母と同居中です。 そして、私たち夫婦は自営業です。(二人で営んでいます。) この場合、私が借金をして、私の名義にする場合では、 婚姻中に得た財産となり、夫婦共有の財産とみなされるのでしょうか? どうか、よろしくお願いいたします。

  • 財産分与について教えてください。

    財産分与について教えてください。 我が家の預貯金・不動産はすべて夫名義になっていると仮定して(仮に2000万円・すべて結婚してから溜めたお金です) 夫の死後の「遺産」については まず夫婦ということで2分の1は妻の財産(1000万円)として残し、残り2分の1(1000万円)を遺産として相続人で分けるのか。 預貯金の名義が全て夫だから、2000万円全て夫の遺産として相続人で分けるのかと言うことが疑問です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。