• 締切済み

遺産の範囲

遺産相続の調停を行なっています。審判について教えてください。 調停委員から 調停が長くなるので審判を行なうと言われています。 審判はどこまで行なわれるのでしょうか。遺産の範囲が明確ではないものは審判にならないと聞きました。審判にならない物件はどうなるのでしょうか。 遺産の内容は下記のとおりです (1) 披相続人名義の預貯金 (2) 相続人名義の預貯金。披相続人がある特定の相続人名義で作成したもの (3) ある相続人の妻、子供等の名義の預貯金。(相続人ではない第三者となります) (4) 不動産(披相続人名義のもの) (5) 不動産(披相続人がある特定の相続人名義で購入したもの。約40年前に父親の家業を数年間手伝たのみで、名義人では購入できない金額です。 (6) 不動産(相続人の妻名義のもの。相続人ではありません。 (7) 相続人死亡から現在までのアパートの賃料。 (8) 預貯金で相続人死亡時と現在の残高が違います。中には明らかにある特定の相続人が解約したと思われる預金もありますが審判時はどうなりますか。

みんなの回答

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.3

補足を頂いたようなので拝見いたしました。 夫婦間の財産の規定をあげられているようですが、どういう意味合いでしょうか? 離婚調停が絡んでいるのでしょうか? 離婚時には 夫婦できづいた財産は半分が配偶者のものであるという考え方があるのですが 遺産に関して配偶者が半分相続するという事と合致すると考えていますが そのことでしょうか? 相続人名義で購入した不動産とは無関係のようですから 相続人の妻名義のものという物の事でしょうか? 相続人の妻名義の物が 遺産の範囲に入るのかどうか?という事であれば 生前贈与にあたるかどうかですよね。 被相続人の取引履歴 不動産の登記簿の記載 と現状を連関させれば ある程度の状況が時系列でわかりますし隠せません。 それをきちんと調停委員に質問してもらえばある程度返事が返ってくるのでは? そのやり取りから審判官が遺産範囲の確認を先にやるようにと調停を一旦中止にすることもあります。 とにかく遺産範囲は 時効が影響しないし遺産分割は遡及効が認められるのでじっくり現状を確認する事が大事で 相手の意見や説明も丁寧に聞くことで(全くそれを答えないで隠す等)相手の反応で審判や調停もきちんと進むと思いますよ。 とりあえず 見つかった遺産はきちんと分けてもらえます その都度 話し合えばいいし 隠せば遡及効で他の遺産まで財産隠匿が悪影響を及ぼします。正直者は報われます。

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

分析しますと 8 は死亡時の残高が遺産と決まっているはずです 7 共有なんですから、これも法的に決まっています。全て持分通りの 分配です。4 被相続人の不動産。これも法定持分通り。で問題なし もめるとしたら 6 相続人の妻名義の不動産 5 相続人名義の不動産 2 相続人名義の預貯金 3 相続人の妻と子供名義の預貯金。 の4つ  これは調停で相手に同時期の被相続人の通帳の取引履歴を開示 または銀行に取り寄せを依頼する事である程度わかるのでは?不動産も登記情報を確認していますよね??  土地購入の資金援助をすれば預金額が減っているでしょうから。 妻と子供の預貯金とかは、なぜその存在を知っているのか?相手は認めている? しかし資金の移動があれば それも被相続人の取引履歴からわかる。 遺産の範囲に争いがあるのなら 裁判で決着してからにしてください と言うでしょうが、 審判官が必要とみなして あと少しなら、職権での調査もあるはず。 で結論ですが、 言いたい事を言い尽くしたら 後は 調べるか民事に差し戻すか とりあえず判るものだけに絞って分割して 後は他に見つかったときに協議しろと言うのか 裁判所が決める事ですね。 で 民事で徹底的に争う。  

KK0025
質問者

補足

民法に下記規定がありました。 http://www.houko.com/index.shtml (夫婦間における財産の帰属) 第762条 夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産(夫婦の一方が単独で有する財産をいう。)とする。 《改正》平16法147 2 夫婦のいずれに属するか明らかでない財産は、その共有に属するものと推定する。

  • sebango17
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.1

遺産の範囲について 争いがあるようですから 審判もできないでしょう。地方裁判所で 遺産の範囲を判決でもらってから再度遺産分割の調停を行うことになると思います。 なお 遺産の範囲が決まった後でも紛争が続いて審判になった場合は、預貯金や賃料は審判での対象外です。ご質問の中の「(4) 不動産(披相続人名義のもの)」だけが審判での対象になると思います。

関連するQ&A

  • 子供名義の遺産は誰のもの

    子供名義の遺産は誰のもの 父(被相続人)が死亡後、遺産相続を行う前に母(被相続人)も死亡しました。 相続物件の中に父、母以外の子供(相続人)名義の預貯金、不動産があります。 これらの物件は父母(披相続人)が子供(相続人)名義にて預貯金を作成し、不動産を購入または借地契約をしていたものです。 これらの遺産は被相続人(父母)の遺産として処理することのなりますが(一部の不動産を除き子供間で合意しています) 父のものとして処理するのかまたは父=50%、母=50% のものとして処理するのかどちらが正しいのでしょうか。 民法、裁判事例等ご存知の方教えてください。

  • 遺産相続 この場合はどうなりますか?

    以前、遺産相続の割合について良回答をいただき、妻死亡で、夫2分の1、子供2分の1、まで分かりました。 死亡した妻(死亡まで収入なし専業主婦、夫名義の不動産ローンなし、夫名義の預貯金や株など投資の財産他あり) 前夫との子(成人、前夫の戸籍に入り妻死亡まで面会させてもらえず、養育費の支払い済み) 夫が結婚前に蓄えた預貯金なども含まれています。数十年前の既婚前の預貯金はどうなりますか? 夫名義9000万、妻名義300万、死亡保険金1000万(受取夫500万、妻の親500万)、の時、子供への相続はいくらになりますか?

  • 遺産相続の調停と審判について

    遺産相続で初めて調停に行きました。 調停の立会いをされている方から、あなたの場合、被相続人の預貯金(数千万円)と自宅(家、土地)の相続がありますと流れを説明されました。 調停の話し合いで決まらなければ審判へ行きます。 審判へ行くと自宅(家、土地)は、相続人が4人いるので1/4になります。 固定資産税を1/4支払うことになります。 そして預貯金は、そのままで眠ることになりますと言われました。 この眠るとは、裁判所も遺産を分割する強制力がないと言われました。 HPなどで審判では調停のときのように、相続人同士の話し合いが行われることはなく、 家庭裁判所が公平に判断して、審判を下すことになりますとあります。 そもそも話し合いで分割できないから調停になったのですが、なかなか解決がつかない ケースの方が多いと思います。 いろんな資料や言い分を聞いて遺産分割するのが審判だと思っていたのですが。 今回の預貯金は、裁判所が判断し分割しないのでしょうか?

  • 遺産相続時の夫の財産範囲

    愛する夫が亡くなったとして…、 そのとき遺産として妻には夫の財産の半分が入ります。 残り半分は他の相続人に渡る と 法律ではなっていると思うのですが。 そもそも夫の財産とはどこからどこまでなのでしょうか? 例えば、(ややこしいので財産はすべて現金か預貯金で持っているとします) 夫が死亡時現在 夫は年収500万円の仕事をしています。 妻も共働きで年収200万円の仕事をしているとします。 結婚後作ったそれぞれの銀行口座に 夫名義の口座には1千万円、妻名義の口座には400万円あります。 生活費や家賃は今まですべて夫の口座から引き落としになっていました。 遺産相続の対象になるのは夫の口座1千万円でしょうか? (妻の手元には500+400=900万円が残る) これが仮に離婚だった場合、財産分与は(調停などにもよるでしょうが)1400万円の半分(700万円)が妻の財産だと主張できるかと思うのですが…。 夫が死亡したときも同様に、夫の遺産対象は700万円となるのでしょうか? (妻の手元には700+350=1050万円が残る) どうなのでしょうか?

  • 13年前の遺産相続

    伯母夫婦には子供がいません。 13年前に伯父がなくなり、現在、田、居宅、土地が伯父の名義で残っています。 伯父の死亡時の相続に関しては遺産分割協議書がなく、農協の預金3000万円が伯父の死後伯母の名義に書き換えられているとききました。それだけが、判明しているようです。 現金やそのほかの預金等は不明です。 伯母は平成17年に亡くなりました。 伯母の名義の預貯金を法定分割通り、相続人5名で平成23年に相続完了しました。 ところが、 伯父の死亡時に3000万円の預金があったという残高証明書を伯父の相続人の甥Aの弁護士が 出してきて、伯母が悪意を持って、独り占めしたと訴えてきました。 伯母名義の預金を返せと裁判になりました。 それまでにも、伯母が専業主婦だったため、伯母名義でのこっている預金は、 伯父の財産だから、伯父の遺産として分けろと言い出してまして、 こちらは、弁護士さんに相談のうえ、伯母の預金は金融機関に正当な手続きで相続しました。 これまでの経過としては、甥Aの弁護士が「伯母名義でのこっている預金は、 伯父の財産だから、伯父の遺産として分けろ」と調停になり、調停不成立で審判になりました。 ところが、向こうは審判をとりさげ、伯母の預金を返せと裁判になりました。 こちらは、伯父死亡時の農協の預金が名義変更された手続書類を調べてもらえば、 正当な相続で伯母名義になっていると思っていたのですが。 返金しなくてはならないのですか?

  • 子無し夫婦の遺産の範囲

    子の無い夫婦であった姉が亡くなりました。子の無い夫婦の片方が亡くなった場合、その両親や兄弟姉妹にまで遺産の相続権が発生します。この場合、遺産の範囲はどの範囲までになるのでしょうか。姉の名義で残っていた遺産は僅かな預貯金だけでした。夫婦には姉名義のこの預貯金以外に、はっきり分かっているものだけでも夫名義の不動産(現住所の土地と建物)があります。不動産は夫の名義で登記されていますが、夫名義の借金で購入したものを、婚姻期間中を通じて夫婦協力のもとに返済していったと聞いております。姉は若い時期小さな商売をしてこの返済に協力してきました。この他にも、夫は少なくとも自分名義の預貯金を持っている筈ですが、ひたすら隠して言おうとしません。夫名義の預貯金についても同様に夫婦協力の結果として築けたという要素があるように思うのですが間違っているのでしょうか。名義の如何に関わらず婚姻期間中に夫婦の協力のもとで築いた財産については、その一部を姉の遺産として認められないのでしょうか。

  • 地裁では遺産の分割も可能ですか?

    家裁で父の遺産の分割の審判をしましたが、最終局面である不動産について審判の終盤で相手が遺産の範囲から抜くと言い出しました。相続税は税務署から半々で支払いを迫られていたし、遺産も相手が全て独占し、遺産の果実(被相続人の不動産収入)も明らかにせず、相手が独占していました。そこで、遺産の範囲の合意分だけでも審判してくれるように裁判官にお願いし、相手が抜くと言った不動産等は未分割のままとしました。そこで家裁の裁判官が合意した見なした遺産の分割の審判を下しました。 未分割の不動産や預貯金を地裁の判断を仰ごうとしたところ、依頼弁護士は、地裁で遺産確定のみならず、分割もできるとのことでした。さらに父より前に死亡した母の遺産も一緒に地裁で確定分割できるとのことで、「〇〇の土地は父の遺産と認めよ。父の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。母の遺産の預貯金から〇〇万円を原告に引き渡せ。」などを請求の趣旨に入れて訴状を作成し、裁判中です。 しかし、他の弁護士人に聞いたところ、地裁では遺産の認定だけが請求でき、分割は家裁の管轄であり、「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との請求の趣旨はおかしく、地裁は判断しないとのことでした。 今の依頼弁護士は、書記官と相談の上請求の趣旨を決めたといいます。 さて、どちらが正しいのですか? (1)地裁では被相続人の遺産の確定の判断だけしかしないのですか? (2)地裁では被相続人の遺産の確定のみならず、分割(法定相続分)も請求の趣旨に入れれば、判決がおりるのでしょうか? (3)父母2人の被相続人の遺産の範囲も同一事件として、一括で訴訟できるのですか? 私は相続は家裁での調停、審判を経て、遺産の範囲に争いがあれば、地裁で争い、その結果をもって、家裁に戻って分割されるのが基本と思っていましたし、他の弁護士も同意見です。 今、依頼中の弁護士の複数の相続の遺産の確定から分割まで、地裁で一括でできるというのは正しいのでしょうか?現に、請求の趣旨に「〇〇万円を原告に引き渡せ。」との一文を入れた訴状で地裁は受付、裁判が始まっています。

  • 遺産分割調停不成立後の審判

    現在、遺産分割の調停をおこなっています。 相手の言い分に納得いかない現況です。 調停不成立の場合、審判に移行するとのことですが、土地が結構何ヶ所もあるため、不動産鑑定士にかかる費用がとても心配で、審判はしたくありません。 調停不成立となった後、私が、審判はしたくないと言っても他相続人がすると言えば審判になってしまうのでしょうか。 審判を避ける手段などはありますか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 遺産分割。不動産の相続権と現金の相続権は別個?

    遺産には、現金と不動産があるとして以下、質問をさせてください。 遺産分割の審判や裁判では、「不動産をどうわけるか」だけがあらそわれ、現金はあらそわれないとうかがったことがあります。 その私がうかがった知識が正しければ疑問に思うことがあります。 調停が成立せず審判や裁判になったときに、不動産はなにもいらないと思っている相続人が、 「他相続人に相続権を譲渡します」と言った場合、そう言った人は現金を相続する権利も失ってしまうのでしょうか。 それとも不動産の相続権は失うけれど現金の相続権は失われないのでしょうか。 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 遺産なんでしょうか?

    現在、遺産分割調停を行っています。 被相続人は私の父です。 父が他界する2ヶ月くらい前、自分の寿命がもう長くないとわかっていたからでしょうか、父の預金を「お前の名義にすぐ変えておけ」と言われ、私は了承しました。そして預金もすぐにおろしました。 これは私のお金だと思っていたのですが、つい先日の調停で、調停委員から「生前贈与にはなりません、遺産です」と言われました。 「調停委員は間違ったことを平然という」という風なことも調べて知りましたが・・・。 色々調べましたら、「現金の名義を変えておけ」との父の意思に私が了承した時点で贈与が成立したことになると知りましたが、死亡する直前だったので遺産になるのでしょうか? 私の質問に説明不足、不明確な点があればご指摘ください。 教えてください、よろしくお願いいたします。