• ベストアンサー

DVと性の受入れ

jyunheiの回答

  • ベストアンサー
  • jyunhei
  • ベストアンサー率15% (23/153)
回答No.3

子どもは成長の過程で、他我をモデルにして自我を獲得すると言われています。一番大きな影響は一緒に暮らしている家族で両親からです。 この他我を取り入れたり、否定したりして自我を形成していくのです。 判りやすい例えをすれば、「金、金、金」とお金の亡者みたいな親からは同様に金、金を求める子どもか、逆にそれを否定する子どもが育ちます。他我が強烈であれば、子どもの育ちも中途半端はなく、どちらかに 偏ってしまうのです。 DVを受け継いでしまうというのは、この半分の方で確率が高いのでそう言われるわけです。 父親のDVが強烈な場合、被害者である母親に共感しながら生活してきた場合、暴力に否定的な習得となります。 また、母親にも問題があったり、過度のノイローゼ状態などで共感性が持てなかった場合は、混乱して時には暴力によるコントロールが有効という習得をするかも知れません。 いずれにせよ、不安定な家庭で育った人間は、悲しいかな家族の中で適切な人間関係の取り方を習得できないため未熟なあるいは未完成な自我習得になってしまうとされています。 多くの人の場合、こうした自分の育ちのプロセス、そこから形成された自我というものを強く見つめることなく生活しているものです。 あなたは、ご自身についての振り返りをされています。長年かかって形成されてきた性格等について、すぐには修正できないところはありますが、・・・これは誰しもそうですが・・・いわば父親を反面教師として 生きていこうとするところがおありですから大丈夫ですよ。 良い友達を多く作って切磋琢磨してくださいね。

関連するQ&A

  • DVを治したいと強く思っているのですが治りますか?

    奥さんと子供がいる生活をしていたのですが…私自身の“直ぐ怒る”“手を上げる”と言う問題もあり…子供が児童福祉施設に引き取られてしまいました…。 奥さんの方は今家にいるのですが…今まで私自身がDVと言う病気だとあまり深く考える事が出来ずにいて、この状況になってやっと気付きました。勿論気付くのが遅いのは後悔と謝罪の気持ちで一杯です…。 ネット等の書き込みを見ていると、治療法等が詳しく書いてあるサイトも見付からずに大体99%は治らない。や、本人自身の気持ちの問題だから本人がDVに関して重要視し、治療に専念すれば改善する事が出来る。 等のコメントを見つけました。 子供を早く引き取りたい気持ちがあり、奥さんに対して今まで自分がしてきた行為に対して真剣に謝罪したい気持ちです。 先ずは家庭の環境や状況を安定させない事には子供を引き取る事が無理ですし、自分の責任でこうなってしまった状態ですので…どうしてもこのDVを治したいんです。 自分自身どうしようもない男で奥さんに手を上げる事。そして子供にも影響が出る事。こうなる前に自覚出来ていればきっとこうならなかったと思いますし、奥さんも辛い思いをする事が無かったと思っています。 こうしてこの場を借りてこんな駄目な自分の質問を記載するのはおかしな事かもしれません… ただ…本気で変わりたい。変わらないといけない。そう自分でも自覚して今後はDV等一切無い家庭環境にしたいんです。子供の幸せと奥さんの幸せ。それを考えて自分自身のDVと言う病気を死ぬ覚悟でも克服したいと思っています。 良いアドバイス等ありましたら教えて頂けませんでしょうか? 駄目な父親ですが…今後変わる意志・決意は勿論固まっています。 どんな事でも構いません…教えて頂けたら幸いです。 長い文になってしまいましたが宜しくお願い致します。

  • 両親の性行為

    両親の性行為によって、自分が出来たと思うと気持ち悪くないですか? 私の父も母も2人とも真面目ですが、、 お互いの性器を擦り合わせて気持ちよくなってたということですよね!! すごく気持ち悪いです。 ^ ^ 性行為は私も経験したことはあるし、もういい歳した大人なのにこんなことばかり考えてしまいます。 みなさんも、親が性行為したことに対して気持ち悪いとか思いますか?

  • 母親のDVに悩んでいます

    19歳学生です。母親のDVに悩んでいます。 普段の母はいたって普通の人ですが、ときたまヒステリックを起こします。 幼少期~現在まで、ヒステリックを起こした母にぶたれたり、大声で怒鳴られたりすることが続いています。 幼少期は暴力をふるってしまうことを彼女自身も悔やんでいたのか、ぶってしまったことを泣きながら謝られたり、抱きしめられたりしていました。 暴力をふるう母は嫌いでしたが、そのようなことをされると、憎むことはできませんでした。 母がヒステリックを起こす原因は言う事をきかない自分にあるのだと、自分自身に言い聞かせていました。 虐待などという言葉も頭に浮かびはしましたが、傷が残るほどの暴力ではないし、それよりなにより普段の母は優しかったので、自分には当てはまらないことだと思っていました。 しかし最近になって、母がヒステリックを起こす頻度が上がって、その矛先はわたしだけでなく父にも向かうようになり、これは家庭内暴力(所謂DV)と呼べるものなのではないかと思うようになりました。 普段の両親の仲は良い方で、よく二人で出かけるなどしています。 父も普段はとても優しい人です。 ですが母がヒステリックを起こすと父もキレるようになりました。 今も隣の部屋から、母が父を叩く音や、それに対する父の怒鳴り声などが聞こえてきます。 正直、わたし自身、精神的にかなりしんどいところまできています。 ネットで目にしたアダルトチルドレンという言葉が気になって診断をしてみたら、アダルトチルドレンである可能性がかなり高いという結果が出ました。 機能不全家庭で育った人に多く見られるのだそうです。 また親から暴力を受けて育った子供は、自分の子供ができたときも同じことをしてしまう確率が高いのだそうです。 母のようにはなりたくないと常に思いながらも、カッとなりやすい自分に気づき、そうならないために感情を殺す毎日を過ごしています。 また、もし自分と愛する人の間に子供が出来たとしても、自分が母と同じ行動をしてしまう気がして恐ろしくなり、子供を生むこと、異性とのセックスに対する恐怖心はおろか、まともな恋愛感情すら抱いたことがありません。 おかげで、死のうとは思いませんが、生きることに対して何の価値も見出せない毎日を過ごしています。 わたしはどうしたら良いのでしょうか。 (1)わたしが、娘として、両親・家族のためにできること (2)わたしの今後の人生の送り方(母とは縁を切るべきか、など) この2つをメインにお伺いしたいです。 これ以外にも何かアドバイスなどあればしていただけるとありがたいです。 読みづらい文章で申し訳ありませんが、教えていただきたいです。 よろしくお願いします

  • なぜ、父はDVが治った(大幅に減った)のでしょう?

     わたしの父はあきらかにDVといわれることを私が中学生くらいになるまでしていたのですが、 わたしが、登校拒否したり、父と同じように怒ると物を壊したりという、癖?のようなものが出てきたり、うちの家が他所とはあきらかに違う!というのをツラツラ真面目に話し出したりすることができたりしたくらいから 今にかけてだいぶ丸くなったのですが、それは自然なことでしょうか? 大人になってから、DVや共依存などがテーマの本や、このサイトのような生の声が書かれてるサイトを見たりして、 家のDVはまだ殺されるかも!というところまで行かなかった分マシかな、と思ったり。(父に泣きながらでも体面でうらみつらみが話せたし) モラハラ的な要素のほうが強かったなーと思ったり。 私が生まれてからですが、(小学校低学年のとき?)妹が生まれたのを機に父がタバコを自分の意志でやめたりしていたので、 本人の意志で、これはヤバイと思い抑えていてなんとかなったということなんでしょうか? それとも、年とってヘタなことをすれば自分のほうが殺されるかもしれないと悟り、家庭内でも、外面を被るようになっただけで、 治る、、というかDV的な気質は変わってはいないのでしょうか? ここのサイトとか見てると、DV発覚→治る事はないから即離婚。 というのをよく目にするのですが、家の父の場合はどうなんだろう。と思い質問しました。 ちなみに自助会のようなところに通ったりはたぶんしてないです。 よろしくおねがいします。

  • DVか

    家の父は最近は減りましたが昔から母が家庭でミスをすると怒鳴っていました。病院の予約をキャンセルしわすれただけで「ばか野郎なにやってんだ!」など大声を出しました。母は今は気にしていないといいますがこれはDVにあたるのでしょうか。就労支援センターの職員も母はDVの犠牲者で少し病気なのではないか、一度会いたいと言います。

  • 言葉のdv?

    私の母が不安です。 私の父は事業をするためのお金を集めるために転勤に転勤を繰り返していました。 もちろんその時は貧乏だったそうです。 それでも母は父を信じてついていきました。母は結婚後専業主婦になり全力で父を支えていました。 そして10年ほど前に念願の起業をすることができ、それと同時に裕福になりました。 しかし、裕福になると同時に父が豹変してしまいました。 自分の思い通りにならないとブチ切れしたり、鼻が高くなってしまい何にでも上から目線になってしまいました。 昔はとっても優しい父だったのに、悲しいです。 また、偉い身分になりストレスも倍増しました。 そのストレスの矛先は母に向けられました。 荒を探して不条理に怒鳴り散らすようになりました。 母を自分の奴隷としか思っていません。お前が頑張りすぎて倒れても俺は構わないなど、心ないことをたくさん言ってます。 また母の人格を否定するひどい言葉をたくさん浴びせています。 それこそ、手は出していないのですが聞いてて私の胸が張り裂けてしまいそうな言葉をしばしば浴びせています。 しかし母は専業主婦です。むやみに離婚して自分の生活が危うくなるのは目に見えているし、第一子供が成人していません。 なので離婚したくてもできないのです。 それをわかっている父は離婚という言葉で脅して母を思い通りにしています。 母は子供の前では明るく振舞っていますが、ふとした時にとっても悲しい顔をしています。 早く私が大人になって母を助けてあげたいです。 これってある意味言葉のdvだと思います。 不条理に父が一方的にきれ、母をひどく傷つけるというのはdvなのでしょうか?暴力ではないからdvとは認められないのでしょうか? また、私たち子供にできることは何ですか?

  • 私はDVの家庭で育ちました

    私はDVの家庭で育ちました。 小学3年の頃からずっと自殺する事を考えていました。 実際にマンションの屋上に行き、飛び降りようとしたこともありますが、マンションの屋上はあまりにも高すぎて怖くなり、少ししたの階に行き下を見下ろし「こんな中途半端な高さから飛び降りて助かったりしたら困る」と思いまた屋上に行く・・というのを繰り返しましたが、 怖くてできませんでした。 その後も家庭内のDVは続き、暴力、言葉の暴力という家庭で育ってきました。 そんな中、私は幸せにはなれない運命を背負っているのだという考えを持つようになりましたが、 色々な方に相談をしたり自分でも考えたりして 今まで不幸だった分、これから先は絶対に幸せになる!という前向きな考えを持つことができるようになりました。 が、 気持ちに余裕がある方のが願いは叶う・・ 強く願っていると反対に叶ってしまうよ・・というような事を聞くと、 (引き寄せの法則?マーフィーの法則?) 私には余裕がないので幸せが逃げてしまうのではないか、 幸せになってやる!!と強く思っていると 反対になってしまうのではないか・・・ また昔のような不幸や死にたかった状態に戻ってしまうのではないか・と考えてしまいます。 今は死にたいとは思っていません。 それだけでも前向きになったと思いますが、 小さい頃の生活は記憶から消すことができず苦しいです 幸せを知らずに育っている人間が、幸せになりたい!!絶対になる!!という考えを持つのは甘いでしょうか。

  • 家族が幸せじゃないと自分は幸せになれない?

    私が知人に「幸せになりたいな~」というと知人に「君は幸せになれないよ、だって家族が幸せじゃないから」と言われました。 私は今でいうDVの家庭で育ちました。 父は母や私、妹をよく殴りました。母が大怪我をすると父は私に「お前もアイツみたいに大怪我させてやろうか」と言われた言葉が今も忘れられません。それ以上の言葉の暴力もありました。 そんな母はストレス発散をするように私によく八つ当たりをしていました。 そういう家庭で育っているので、自分が家庭を持った時は幸せになりたいな~と言った所、 家族が幸せじゃないから幸せになれないよ と言われました。 何気ない一言だったと思いますが、実際にそういう家庭で育ってきた私には重い言葉でした。 人が何と言おうと、自分が幸せだと思えば幸せだ というのも分かるのですが、実際にマイナス運気を引き寄せてしまうとかそういう事ってあるんでしょうか?

  • DVや暴力をどう解決するか

    DV(暴力,抑圧)の記憶によるストレスに勝てません。勝負どころや駆け引きの際に記憶やストレスが邪魔になります。これをどう解決ればいいでしょう? 私は小さいころ、父に、体を押さえつけられたり、鍋を投げられたり、受験勉強の邪魔をされたりしました。母は、自分の思い通りにならない私に対して金切り声でわめき散らしてました。父が母を力ずくで犯しているところ(レイプ?)を見たりもしました。その経験のためか、協力や勝負事など人と関わる時のストレスが余りにも酷いです。 同じことをやるにも、普通の人と比べて不利です。頭の中が真っ白になったり、自分の気持ちがわからなくなったり、なぜ物凄く怖いのかわからなかったり、ストレスで体調を崩しやすかったりします。競争社会では勝負どころでは力を発揮しなきゃならないのに、駆け引きや能力を試されるような肝心な場面でこうした経験・ストレスが邪魔になります。 カウンセリングを受けたのですが、教わったのはあくまで仲良くする方法(気持を通わせる、相手の言う事を信じる)でした。競争社会を生抜く方法ではありませんでした。時間をかけて解決している暇はありません。かけた時間の分だけ、ほかの人に差をつけられてしまいます。 DVの解決を諦めるなら、強いストレスを感じてしまう人生だと割切れば良い。又は、恐怖にうち勝ってしまえば良い。自分は同じ事を繰返さなければ良い。 でも、中々うち勝てない。そんな人生だと諦めたくない。同じ事を繰返す可能性が怖くて仕方無い。 どう解決すれば良いでしょう?未解決なら、どうやって凌いだら良いでしょう?一般的な見解に限らず、個人的な体験や独自のやり方も知りたいです。特に、家族や恋人等に暴力を振われた方、お願いします。

  • 精神的DVを受けていたと言う母。どう対応すべきか?

    母が、父から精神的DVを受けていると言ってきました。娘として、どう対応するべきなのでしょうか。 父はサラリーマンで、母は専業主婦です。 現在私は大学の寮で生活しており、先日久しぶりに実家にもどると、 両親が別居することがほぼ決まりかけている事を、母から聞かされました。 父は乗り気ではないようですが、母が裁判所を通して申し立てをしたようです。 昔から両親は仲が悪かった為、私の独立を機に別居する事はある意味喜ばしいように思います。 ただ、母が別居の理由に関して、「精神的DVがあった」といったことが気にかかっています。 その時は否定も肯定もせず、流してしまいました。でも、もし本当に精神的DVがあったのであれば、もっとちゃんと話を聞いてあげるべきなのかと考えてしまいます。 それでも、素直に精神的DVがあったという、母の言い分を受け入れられない思いがあります。 理由として、私が小学生のときに離婚するかしないかという話が出た際、父も母も自分を正当化し、被害者になり、相手の悪い点を挙げあっていたのをみていたからだと思います。どちらも人間として完璧でない点はあり、何でも相手のせいにしてしまう、というのは、仕方のないことだともいます。だからこそ、母の話だけを鵜呑みにして、父を加害者扱いしたくないと思いました。 また、辛い思いをしてきたのは、父も母もお互い様のように思うのです。父は営業として働いており、ノルマに追いまわされて、ストレスがたまるのは当然かと思います。確かに父は感情の起伏が激しいところもあり、私も子どものころから父の機嫌を伺うというか、嫌われないように意識してきました。毎日の生活なので、小さな嫌味でもストレスになるのは分かります。しかし、母も小さな嫌味を返すこともあり、父だけが加害者扱いされるのは、フェアじゃない、というか、父が可哀想だと思ってしまいます。本人がDVだと思えばDVなのかもしれませんが、あまりに不公平のように感じます。 加えて、自分の家族に限ってDVなんてなかったと信じたい思い、DVという言葉が普及されたからこその思い込みなんじゃないかという疑惑心、等、もあると思います。 ただもし本当に精神的DVがあって、母が苦しんでいたのであれば、聞き流すべきでないようにも思います。私が聴かなければ、母は自分の苦しみを自分だけで抱える事になるような気がするのです。母は私に話したがっている様な素振りをみせたようにも思います。 長文になってしまい、申し訳ありません。 どなたかアドバイスをしただければ有難いです。