• ベストアンサー

やわらかい卵が生まれました

fumi26の回答

  • fumi26
  • ベストアンサー率82% (161/194)
回答No.2

軟卵は(1)飼料の激変、特にCaの不足、(2)疾病、(3)遺伝的 この3つが主原因と思われます。廃鶏を飼いなおされておられるのでしょうが、ご心配ですね。今回の原因は飼料の不足でしょう。配合飼料を5羽に一掴み約60g程度では、養鶏場での1羽110gの1/8程度の量にすぎません。また、Ca源として牡蠣ガラ粉末も追加して与えていたと思いますので、Caの不足も懸念されます。いきなり自給自足といわれても、鶏も戸惑うし、運動量が増えていますので、慣れるまでしばらくの期間、増量してはどうですか。配合飼料にはCaも入っています。 鶏は雑食性で、雑草のやわらかい若芽が大好きです。配合飼料には卵黄の色を調整するためヘイキューブ(アルファルファ)粉末も数%添加されています。放し飼いでは、黄身の色が赤いこと、黄身が硬いことに驚かれることでしょう。邪道ですが、ハーブの粉末を食べさせて卵を高く売ろうとする人もいましたね。なんとフライドチキンも好物です!  リーダーなど社会的な順位もすぐに出来ますので、観察してください。 かわいい鶏を守るため、小屋は作ってやってください。1m程度の足場でもかまいませんよ。

参考URL:
http://jliadb2.lin.go.jp/mri/kensaku/bunken_info.php?id=8044
Dalara
質問者

お礼

ありがとうございます。 食べ物が不足すると、卵を産む回数が減るだけと、勝手に考えていました。 1m程度の足場と言うのは、1mの高さのところに、、鶏がとまれるようにすればよいということですよね。

関連するQ&A

  • 鶏の産卵箱

    卵を産む鶏を5羽貰い受けることになりましたが、産卵箱の作り方、もしくは作り方が載っているホームページを御存知の方がおられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 鶏は、養鶏所で卵を産む回数が減って、普通ならつぶされる運命になる鶏。それでも5羽いると、毎日1個か2個の卵があるそうです。鶏小屋は作らずに、20坪程度の庭に放し飼いし、卵箱だけを設けるつもりをしています。

  • タマゴが安いのは、なぜ?

    最近たまごの安さに驚きます。 100円を切るのはザラで、80円代はスーパーの 目玉商品だったと思っていました。 最近はいつでも80円~100円で買えるスーパーが 出てきています。 1.そんなに安くて儲けはあるのでしょうか? 2.そんなに安くて栄養面はどうなのでしょうか? 3.季節に関係なく安いと思いますが、いつか   値上がりしてしまう時があるのでしょうか? 野菜とは天候に左右され、ニュースにも取り上げられる ので、価格の変動は納得できるのです。 養鶏場のニュースは鶏インフルエンザなど鶏肉のに 影響があったとは思いますが、それ以外ではニュースで 聞いたことがありません。 安くて助かるのですが、とても不思議です。

  • ニワトリの卵が完全栄養食は本当か?

    ニワトリの卵が完全栄養食という話は、どこまで本当なのでしょうか? ビタミンCのみ不足するようですが、人間が必要としている栄養素はいろいろ種類がある中で、本当にビタミンCのみが不足で、他は全部足りるのでしょうか?

  • 卵の中に白い垢のようなものって?

    鶏を少しだけ飼っています。20羽ほど。 飼い方は小屋の中に放し飼いで、自宅で採れる野菜や果物を、JAで指定されている飼料に配合して与えています。 家族だけでは食べきれないので、地場野菜の直売所に置かせて貰っているのですが、 先日卵を買って下さっていたお客様から 「卵の白身に白い垢のようなものが入っていることがある」 と言われてショックを受けています。 お客様のお話によると、その白い垢はうちの卵だけでなく、市販の卵や、他の出荷者さんの卵にも入っていることがあるそうです。 うちでも普通に卵を食べているのですが、そのようなものが入っていたことはありませんので、具体的にどんなふうなのかを訊ねたところ 「ゆで卵の白身をかじったときに、モソモソするのでボウルの中で洗ったら、お風呂で出るような白い垢(石けんカス?)みたいなものがウワーっと浮いてきた」 そうです。 また、その方の話によると、 「ほら、大根とか白菜とかも、茹でるとお湯の中に出ることがあるでしょう?」 と言うのですが、私も家族もそんなものが出てくる大根や白菜を見たことがありません。 その方は、 「そういうものが出る野菜を食べた鶏の卵に入っているのでは?」 と言うのですが、そのようなものを見たことがある、または「多分これのことかな」と心当たりのつくお方がおりましたら、教えて下さい。 周囲の友人知人、うちの卵を買って下さる他のお客様にも伺ってみたりしたのですが、誰もそんな卵に当たったことはないそうです。 うちの卵のみならず、市販の卵にもとなると、随分な頻度でそういう卵があると言うことになると思うのですが…しかも野菜まで。 基本、うちで食べるだけのほんの少しの鶏卵ですが、商品として出している以上、大変困っています。 「見たことがある」というご回答のみならず、「見たことが無い」というご回答も下さると大変嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 政府広報。。。白い卵

    黄身の白い卵のパックは気味が悪くて購入をためらっていたのですが、実は玄米を飼料にしているからで、栄養価は高いそうです。 http://ameblo.jp/yamadaswitch/entry-10117044735.html 玄米飼料を推進すれば、米の消費にもなるし飼料高への備えにもなるし一石三鳥になると思います。 消費者の知識不足を解消することが政府広報だとおもうのですが、現状は目立つか人知れず情報を提供するかの両極端と思います。 http://www.youtube.com/watch?v=s857_UdU1Cg 面白いのも大切ですが、役に立つ情報とセットにできないものでしょうか この原因はどこにあるのでしょう? 既存の飼料メーカからクレームとかくるからなのでしょうか?

  • うずらが変な卵を産みます

    ペットとして2羽、メスのウズラを飼っています。ヒメウズラではなく普通のウズラです。2羽は別々のケージに入れています。餌は「うずらのえさ」と「にわとりのえさ」の市販のものを混ぜて与え、時々ボレー粉を与えています。ケージの中には、おがくずと、鳥用の砂を入れています。 ほぼ毎日卵を産むのですが、1羽のウズラが2日前から茶色の卵を産んでいます。斑点模様がなく、茶色の卵で、少し小さめです。 何か栄養が悪いのでしょうか? 異常でしょうか? よろしくお願いします。

  • 卵用紙パックの入手先

    定年後の余暇で養鶏を始めた親戚がいて、放し飼いの有精卵を販売しています。 好評でニワトリも増やしたところ、気候などで売れ行きにムラがあるようです。 売れ行きをよくするために丈夫な紙パックを使ったらどうかと思っています、普通の卵よりだいぶ大きいので、サイズを注文出来るところを探しています。 ネットで検索してみたのですが、思うようなところが見つかりません。 紙パック、どこで入手出来るものかご存知の方はいらっしゃいませんか。よろしくお願いします。

  • 養鶏場の実態は?(細木数子発言検証)

    TVで、細木数子さんが鶏卵について 「24時間明かりをつけて、1羽あたり1日2、3個産ませている」「ほとんどが薬でつくられている」 と述べたそうです。 これに対して養鶏協会が 「鶏を眠らせていないわけではなく、24時間という表現はおかしい、1日あたりの1羽の産卵数は1個で、3個も産卵することはない、飼料は薬事法で定められた基準を守っている」 と反論したそうです。 実態はどうなんでしょうか? ニワトリは一日に2個は産むものと思っていました。 (ライトを調節して一日を二日と勘違いさせる方法で) よろしくお願いします。

  • ニワトリの寝る場所?

    ニワトリを3羽飼っています。 飼い始めてから、1週間ほどたちました。 ふだんは、庭で放し飼いをしています。 夜、寝る場所ですが、少し困っています。 【ニワトリ希望】 ・私の部屋の前。ベランダ。 ・地面から2mほどの高さ。 ・屋根の下 ・・・ ここは、ニワトリが夜、ゴソゴソと動くので 眠れずに困ります。 毎日、ここに登ろうとしますが、毎回追い返すようにしています。 【ニワトリの第二希望?】 ・私が、追いだすと、地面の上にねます。 ・ここも、屋根の下です。 【本日】 ・今日に限って、ニワトリは、屋根の外ではなく、庭にほったらかしにしてあるダンボール箱の上に寝ています。 ・今日は、雨が降っています。雨にぬれながら寝るのは、大丈夫だろうかと、少し不安です。 ・できれば、ニワトリには、地面の上(ニワトリの第二希望?)で寝てほしいです。 私たちもうるさくないし、雨に濡れない場所だから、ニワトリにとっても良いだろうと、思っています。 ・この場所はまた、「すみっこ」なので、風からも守られそうです。 ここに寝るように成ってくれればよいのに」と思います。 【私の知りたいこと】 ・ニワトリの寝床を作ってあげようかと思っています。 →雨に濡れず →高いところ(それがニワトリの希望ならば) ・・・が良いのかな?と思っています。 この、ニワトリの寝床について、上の私の考えはあっていますでしょうか? また、他にも、ニワトリを寝かせるべき(健康によい?)場所の条件がありましたら、教えてください。 「こういう寝床が理想だろう」というものは ありますか? どうぞ、よろしくお願いいたします。  

    • ベストアンサー
  • 卵黄は鮮度が落ちると変色しますか?

    管理栄養士目指して勉強中の大学生です。 授業で、卵黄の色は、鶏の飼料に色素を添加する事で、容易に操作できるという話を聞きました。 今まで私も、割った時の卵黄の色が、白っぽい黄色の場合と、オレンジがかった黄色だったらオレンジがかった黄色の卵の方が新鮮そうなイメージがありました。 ここで疑問なのが、どうしてオレンジがかった卵黄の方が、一般的に新鮮に感じられているのでしょうか? 単に、色が鮮やかで綺麗だからですか?それとも卵黄は鮮度が落ちると白っぽくなってくるのでしょうか? ご存知の方お願いいたします。