• ベストアンサー

政府広報。。。白い卵

黄身の白い卵のパックは気味が悪くて購入をためらっていたのですが、実は玄米を飼料にしているからで、栄養価は高いそうです。 http://ameblo.jp/yamadaswitch/entry-10117044735.html 玄米飼料を推進すれば、米の消費にもなるし飼料高への備えにもなるし一石三鳥になると思います。 消費者の知識不足を解消することが政府広報だとおもうのですが、現状は目立つか人知れず情報を提供するかの両極端と思います。 http://www.youtube.com/watch?v=s857_UdU1Cg 面白いのも大切ですが、役に立つ情報とセットにできないものでしょうか この原因はどこにあるのでしょう? 既存の飼料メーカからクレームとかくるからなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

政府が重点的に施策として推進する事が決定しているかいないかが、最も大きな点な気がします。 その際の推進施策に過度な保護があれば、アメリカあたりからクレームが来るかもしれませんが、むしろ、ヨード卵光などの既存のブランド卵メーカー・生産者からのクレームの方がありそうです。 公平性に欠ける!みたいな。 施策として、減反するくらいなら飼料に、というのは有効だとは思いますが、今でさえ儲からなくなっている米の価格をどう維持するかという面で苦労しそうですね。

noname#118718
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >公平性に欠ける!みたいな。 フェアとは何かという国民的共通認識がないのかなと感じます。 既存の業者と新しい試みをする業者を放任で競争させるのは 大人に子供を競争させるのようなものだと思います。 >今でさえ儲からなくなっている米の価格をどう維持するかという面で苦労しそうですね。 そうですね。ただこの問題は養鶏に関わらず、日本の難題に深く関わっているような気してきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • -merlin-
  • ベストアンサー率42% (114/269)
回答No.2

米粉でパンや麺類、その他料理に活用することを推進するような話を 聞いたことがあります。 今の与党ではなかったですが。 事業仕分けで削減された中に入っていたかもしれません。(未確認) 米粉とは主に粳を粉にしたもので団子や柏餅など和菓子に使われています。 米粉パン、麺が普及することによって、輸入される小麦粉の消費が減り 米の消費が喚起されるという内容のものです。 ただ単に米の消費が増えるだけでなく輸入小麦の消費が減るので自給率がより上がります。 特定のブランドに対し広報するのはありえないことです。 米は主食であり米食を推進するのは良いことですが、 新潟産や秋田産、合鴨農法など特定のブランドをアピールするのはアンフェアです。 飼料に玄米を使っているのなら、そのブランドとして努力すべきで 政府がすべきことは飼料となる米の品質改良と普及をはかることです。 すでに農水省は飼料用米の普及に努めています。 問題点として外国産の飼料に比べ高い。 品種改良により収量と気候変動に対しての耐性を強め、 安く安定供給するための研究が何年も前から行われています。 ですが研究費は事業仕分けで二の次になりやすい。次年度以降が心配。 製品の差別化をはかりブランドを育成するのに時間がかかる。 不況下での需要喚起が難しい。 民主党はFTA締結をすると言い、FTAの締結を推進させる そしてFTAの交渉から農産物を外す。と 1週間の間に二転三転させるほど農政に対し考えがまとまっていない。 素人以下の発言を繰り返しTVで流し、無能ぶりを露呈した。 以上問題点と、憂慮している点です。 ご参考まで。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >新潟産や秋田産、合鴨農法など特定のブランドをアピールするのはアンフェアです。 ブランドを宣伝するのは問題と思いますが、公平の名の下に新しい産業のカタチが抑圧されているように思います。 既存の業者と競争が成り立つ状態になるよう支援するというのはアンフェアとは思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財務省は自分の頭の上の蝿を追え!!

    消費税増税を強力に推進している財務省!! 今度は他省に口出し!! 35人学級を40人に戻せ、生活保護受給者の薬を安いジェネリックにしろと差別処遇の提案。 そんなことに頭を使うより、自分の天下りをやめたら何兆円も浮く!!! 日本政策投資銀行、国際協力銀行は財務省の重要な天下り銀行。 http://ameblo.jp/nakagawahidenao/entry-10468607561.html http://ameblo.jp/nakagawahidenao/entry-10469307472.html 日本はサミット参加の一国ですが、他のサミット国でも天下りは一般的なんですか?

  • 政府広報に野党は

    政府広報で「北朝鮮のミサイルが発射されました。速やかに避難して ください」というものが、最近になって携帯電話や市町村のスピーカー で流されています。これは試験的なものですが、実際にミサイルが 日本に到達しそうな場合はサイレンと共に流されるそうです。 ところで、野党(社民党、共産党など)は北朝鮮がミサイルなど撃って くるはずがない。と言っていました。しかしこの期に及んで政府広報に 異論はないのでしょうか。 「国民を不安に陥れる放送は止めるべきだ」とか言わないのでしょうか。 その辺宗旨替えをしたのか。詳しいことを聞きたいです。 どう思いますか。

  • 政府広報としてのマスメディアについて

    今回のイラク戦争に限らず、マスメディアは戦争の意味を深く掘り下げるよりは表面的なスペクタクルを流し、それが知ってかし知らずか誰かのプロガンダとなり、戦争の後でそのプロバガンダに批判的なポ-ズをとった番組を作ったりしてます。 (そのパターンは今後も反復すると思われます。) そこで質問ですが、今回イラク戦争でフセイン像を倒す民衆の映像がテレビで流れましたが、テレビ局は事前その映像の信憑性などのチェックをしているのでしょうか? 宜しくお願いします。 ※質問の仕方に不備があれば、修正案を提示して頂けると助かります。

  • 「男の子牧場」をどう考えますか?

    5月13日、サイバーエージェントという会社が 女性向け携帯サイト「男の子牧場」を公開しました。 会員となった女性が、知り合いの男性を「草食←→肉食」 「がっちり←→ほっそり」「金持ち←→貧乏」など 様々な特徴で説明しながらお互いに紹介しあうという婚活サイトです。 男性は登録できません。 「人間を家畜扱いか!?」 「男性のプライヴァシーが丸分かりじゃないか」という非難論もあれば 「元々女性は差別されているのだから、男性が文句を言うな」 「男性がAVを見てることはどう説明するのか」という擁護論もあり、 ネット上では騒然となっています。 このサービスをどのようにお考えになりますか? ご意見をお聞かせ下さい。 サイバーエージェントの公式サイト: http://www.cyberagent.co.jp/  サイバーエージェント広報担当者のブログ: 「男の子牧場!?」 http://ameblo.jp/cair/entry-10259506471.html#main 「男の子牧場のお問い合わせに関して」 http://ameblo.jp/cair/entry-10260663830.html#main  補足: 私個人は以下のように考えています。 「いくら男性の情報を登録するには本人の同意が必要と言っても 同意の確認が簡単なので、実質的には同意はいらないも同然で、、 男性の個人情報がだだ漏れになる。 人間を家畜に例える発想も非常に不愉快。 これは人身売買と全く同じ。 本人の全く知らないところで行われる以上、 女性がミス・コンテントの類やAVに出ることとは 性質が全く異なる。元々女性は差別されているのだから これくらいかまわないという意見もあるようだが、 自分がされて不愉快なことなら他人に対してもしてはいけない。 こんなことは小学校で教わる社会の基本ルールだ。 結論として、このような基本的人権をいちじるしく侵害する、 身勝手なサービスは決して赦されない」

  • 広報誌? 広報紙?

     紙1枚ものの場合(二つ折り等も含む)が広報紙で、冊子になっていて数ページあるものは広報誌という認識で正しいのでしょうか。誌と紙の違いを教えてください。

  • 広報

    転職を考えています。 広報に興味があるのですが、広報の募集をみると結構前職の経験とか専門職的に扱われている感じを受けるのですが、広報ってどんな仕事をしているのでしょうか? 広報はどちらかというと内勤が多いのでしょうか?それとも営業にちかいんでしょうか?

  • 広報

     この春から広報担当になりました。    が、広報をするのは初めてで、正社員ではなく  前任の方の残したファイルを見ても、どこから手を  つけたらいいのかわかりません。  担当上司はやる気ゼロで会話なし・・・。  一体、何所から改善していったらいいのやら  ストレス溜まり放題です。    

  • 携帯サイトの個人情報の取り扱いについて サイバーエージェントの「男の子牧場」からの疑問

    今日たまたまYAHOOのニュースを見てたら、 サイバーエージェントという会社の「男の子牧場」とかいう 女性向け婚活サービスコンテンツが中止になったという話が出てました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090514-00000005-jct-sci …正直、いまどきこんな差別根性丸出しのサイトをよく作れたなあ、と この会社の社長やら企画やら広報の人権感覚に眩暈を覚えました(笑) これが逆だったらそれこそ全国のニュースで大騒ぎでしょうね…。 閑話休題、むしろ私が気になったのはそれとは別の部分、 個人情報に関する問題です。 記事によると、「男の子牧場」はサービス利用者である女性会員が 知人男性の情報を事実上許可なく勝手に登録でき、 それを他の会員も閲覧可能になっているとのことです。 この懸念に対して同社の広報担当は >また、男性プロフィールの登録については、承諾なき登録を 利用規約で禁止しており、明らかに承諾を得ていないと判断 できる写真や誹謗中傷等のコメントなどについては サイト内監視を行い削除対応を行ってまいります。 http://ameblo.jp/cair/entry-10260663830.html と謳っているのですが、どう考えてもこれでプライバシーが守られるとは思えません (…というか、その判断基準は何だ?) 私は普段こうした世界にまったく無知なのですが、 そもそも今回の「男の子牧場」に限らず、 多くの携帯サービスはユーザー以外の個人情報を取り扱うのに あまりにも無神経な気がします。 それにもかかわらず、こうしたサービスが「個人情報守秘義務」に反するとのことで、 行政府の指導や処分を受けたという記事を見た記憶がありません。 実際、今回のサイバーエージェント社に関しても 特に法務省などが問題視する動きは今のところなさそうです。 この業界におけるサービスというのは事実上野放しの状態で、 個人情報の流出なども防ぎようがないのでしょうか? 実際においてはどのような対策がなされているのでしょうか? 事情に詳しい方教えてください。

  • 広報を見るために

    出身地の広報を見ようとすると、アクロバットリーダー必要でadobe readerをダウンロードが必要と画面が出ます。ダウンロードには費用が掛かるのですか、掛かるとすればどれ位か教えて下さい(98SE)です。

  • 大きな政府?小さな政府?

    選挙期間中、自民党小さな政府、民主党大きな政府の印象がありました。 郵政職員26万、外務省職員でも6千人などという小泉さんの迷?比較もありました。 民主党代表戦の演説、コメントで、自民党の方こそ大きな政府だとの発言がありました。根拠は、歳出予算が80数兆円だが、これは一般予算で、特別予算を考慮すると数百兆円(300-400兆円?)で GDP の半分以上だとのことでした。 政府(行政府)を、役人(国家・地方)そして公団公社、最近目にする「何とか独立法人」などを指している発言だと思いますがその実態が良くわかりません。 質問1:大きな政府・小さな政府の定義(何と何)は一体なんなのでしょうか? 質問2:質問1での内訳のリストなどをまとめたURLはあるのでしょうか?もしくは概略でも教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製のHL 3170OCDWレーザープリンターで紙詰まりが起きて印刷できない問題について相談します。
  • 掃除をしても紙詰まりが解消されない状況です。
  • Windows 10を使用するスマートフォンやパソコンと有線・無線接続しており、ひかり回線を使用しています。
回答を見る