• 締切済み

失業手当について

自動車関係で働く知人が、会社で使っているような工具を許可なく自分で買ったりして、家で使ったり、私物化してました。それが会社にバレたらしく、金額的には、細かい数千円の工具が数点あり、全部で10万弱程だったのですが、後から会社に払うつもりだったとか弁解したんですが、即刻解雇されたそうです。こういう場合でもやはり、業務上横領で即解雇なんでしょうか? 結局、次の就職のために、会社の恩赦で懲戒解雇ではなく、一応自主退職扱いになったそうですが、その代わり、業務上横領で刑事告訴しない代わりに、失業保険の手続きをするな!って言われたらしいんですが、そんな事あり得るですか?お金の方は、給料から天引きされたみたいで、少なからず退職金も支払われたみたいですが。

みんなの回答

  • gerappa
  • ベストアンサー率50% (85/170)
回答No.1

その私物化した工具代の支払いは会社ですよね。 とすれば、列記とした横領です。 自宅の工具では修理できないので、ちょっと借りて、翌日返したと言うのであれば、まだ分かりますが、私物化していたというからには、長期に渡って自宅に置き、しかもそれ以降も同じことを繰り返していたのでは、言い逃れできません。 「後で払うつもりだった」は、言い訳になりません。 本来なら刑事告発はしないまでも、懲戒処分は免れませんよ。 懲戒解雇を自主退職扱いにしてくれるなんて、今時何と温情ある会社ではないですか。 懲戒解雇となると、再就職する時に差し障りになると心配してくれたのでしょう。 どの道工具代は支払う必要があり、しかも退職金も出してくれたなんて、これではその会社に足を向けては寝られませんよ。本当に。 さて、失業給付金の手続きについてですが、これを「するな」と会社は労働者に強制できません。 しかしあえてこう主張した理由としては、以下の理由が考えられます。 労働者が会社を辞めると、会社は必ず離職証明書を出さなければなりません(この離職証明書がなければ失業給付金受給の手続きも出来ません)。 この離職証明書には、辞めた理由を会社は記入しなければなりませんが、会社側としては、あくまでも横領による(懲戒)解雇なので、自己都合退職とは書きたくなかったのだと思います。 どうしても「失業給付金が欲しいので」と、強く迫れば、会社はこの離職証明書を作成してくれるでしょうが、多分退職理由は『懲戒解雇』となるでしょうね。 ただ、自己都合退職にしても、懲戒解雇にしても、失業給付金の支給開始までは、三ヶ月の待機期間が設けられ、直ぐには支給されませんので、念の為。

zzm22235
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり懲戒解雇扱いにしなかった会社の温情には感謝すべきですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 告訴される

    友人が、 700万ほどの横領をして、会社に「返金できなければ告訴する」と言われたそうです。 払えません・・。 そもそも告訴ってどんなものですか? 告訴されるとどうなるのですか? 懲戒解雇になると思われますが、失業保険はもらえるのですか? ど素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 横領発覚時の対応

    中小企業の管理者です。 社員で横領を働いた者がおります。 本人はまだそれが発覚したことに気づいておりませんが、 社長をはじめ役員は既に知っております。 彼を懲戒処分や刑事告訴等にするのは容易いのですが、 問題なのは、その横領者が会社の中核を担う業務をしており、 突然抜けられると業務が回らない可能性があるのです。 そこで役員以下で相談した結果。。 しばらくの間、彼から引継ぎをし、 彼が抜けても構わない状態を築いてから解雇処分。。。 ということで話をまとめたのですが、 自分なりに調べてみたところ、以下の問題点が浮上してます。 1.本人が不穏な空気を感じ、自己退職する可能性はないか。また自己退職した際、退職後でも責任は問えるのか。 2.引継ぎが無事に完了していざ刑事告訴に踏み切った際、引継ぎに充てていた空白の期間(恐らく1ヶ月程)をどのように判断されるか(引継ぎが必要だったから告訴できなかったという理由を好意的に解釈してくれるのか) 当方、横領処理も訴訟も告訴も経験がありませんので、 何かよきアドバイスが頂ければ幸いです。

  • 懲戒解雇後の解雇予告手当除外申請について

    お世話になります。 この度、社内での横領をした社員を懲戒解雇しました。 ですが、社内に労務、法務等の知識をもった者がおらず、 懲戒解雇後を知った後での除外申請になってしまいました。 ですが、除外申請にあたって、 会社として準備できるのは弱い証拠しかありません。 一、解雇予告は口頭のみで、通知書といった書面がありません。 二、本人が横領を認めた書面がなく、本人が口頭で認めたという   ことしかわかりません。 三、退職にあたって、退職願いに署名捺印があり、   解雇による退職の書面ではありませんでした。 準備できるものは、 一、お店に損害がでたら給与より差し引いて受取ります。 二、機密保持をし、情報漏洩しません。 という本人が署名捺印した書面。 三、始末書 本人ではなく、店長が社長宛に記名押印した書類。 以上です。 詳しい経緯がわからず、横領したという事なのですが、 退職願いという書面がある限り、本人が、解雇ではなく、 退職を願いでて受理したといわれたら、会社として 立場は弱いと思います。 何か方法はないでしょうか? 知識があまりない上司は、迅速に処理をしておいて といってましたが、退職願いって・・・。 大変困っております。 ご回答の程、宜しくお願いします。

  • こんな場合は逮捕はされるのでしょうか。

    知人が2000年~2004年の4年間の間、勤めていた会社で業務上横領で2004年12月に懲戒解雇になりました。 4年間の横領額は1500万円で解雇される日までには全額会社に弁済しています。 しかし何故か会社は3年経過した今になって刑事告訴を起こそうとしています。 もし刑事告訴をされた場合、検察官の判断で起訴になれば刑事事件として裁判が行われ裁判官から判決が 言い渡されると思いますが、知りたいのはその前の警察の取調べについてです。 業務上横領が発覚した時直ぐに告訴していれば知人は逮捕され取調べのために長い間警察に勾留されると思いますが 今回の場合はどうでしょうか。 同じように取調べのために逮捕されて何日も警察に勾留されたりはするのでしょうか。 それとも逮捕はされずに取調べを受けるために日帰りで何日か任意出頭するだけで済むものなのでしょうか。

  • 会社の携帯電話の私的使用で解雇できます?

    中小企業経営者の者です。 従業員に持たせている会社の携帯が私的に使用されています。 過去一年で毎月2万円~4万円です。 業務上横領で解雇はできると思うのですが、 この金額で強気に懲戒解雇できるのでしょうか? 一生懸命仕事をしている他の従業員のためにも 認めないようであれば刑事告訴まで考えています。 もしかしたらこの位では警察が取合ってくれないのでは、 と言う不安もあります。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 公務員の業務上横領の告発

    公務員が業務上横領をして見つかり、その金額を全額弁済したことで、その役所は告訴をせず懲戒解雇で済ませるというニュース報道をよくみかけます。 そこで質問ですが、 (1) 横領罪は親告罪ではないので、警察や検察はその役所の告訴があろうとなかろうと非常に確度の高い疑惑があれば捜査すべきでしょうし、捜査しないのなら第3者の国民が告発しても構わないと思うのですがどうなのでしょうか? このような告発を専門にしているオンブズマンなどの市民団体はあるのでしょうか? (2) 業務上横領をされた役所が、その金額を返還されたことで刑事告訴をしないことは、国民の税金をあづかる者・組織としてその怠慢や責任を果たしていないことで法律的に問題はないのでしょうか?

  • 懲戒解雇と失業保険

    懲戒解雇で会社を辞めた場合、失業保険はすぐに支給されますか?あと、自主退職と解雇の2種類が会社を辞める際にはあるようですが、失業保険をすぐに受け取れる点では解雇離職の方が有利と聞きましたが、再就職活動をする際には、解雇離職の方がマイナスイメージになるのでしょうか?あと会社を辞める時には離職表がもらえると聞きましたが、それは自主退職でも解雇退職でも同じですか?あと、自主退職か解雇退職かはどうやって職安は見極めるんですか?また、再就職活動する際に、解雇で辞めたか自主退職で辞めたかはばれるものなんでしょうか?あと病気などでやむを得ず業務が続けにくくなった場合にも、自主退職に含まれるんでしょうか?

  • 警察は横領事件として本腰で動くでしょうか。

    私の甥が業務上横領で会社を懲戒免職になりました。 5年の期間で横領額は1500万円でした。 (本人が認めた金額) 甥の預金、甥の両親の援助で何とか横領額の1500万円は勤めていた会社に全額弁済しました。 全額弁済したお陰で会社は刑事告訴はしないことで約束してくれました。 しかし懲戒解雇から2年以上経過してからその会社からまだ弁済していない金額が200万円程あると 弁護士を通じて連絡がありました。 追跡調査をしていたらまだ200万円の横領が発覚したと言うことです。 早速先方はこの200万円の弁済要求してきました。 横領した本人は昔の事などでそのだ200万円の横領については記憶が全くない状態です。 で、こちらとしてはその200万円に対する証拠を提出してもらえれば弁済する用意がありますが 先方は払ってもらわないと以前の1500万円分の横領した分も含めて刑事告訴すると言って来ました。 その200万円の弁済については先方が民事訴訟を起こして横領を立証すれば勿論その会社に弁済しようと 考えていますが、 もし刑事告訴された場合起訴される可能性はあるでしょうか。 (勿論、その200万円分について横領の証拠があった場合です。) 知り合いの中では、「横領した1500万円は弁済済みでしかも退職して2年以上も経過しているので 証拠があっても警察は取り合ってくれない。」とか、「起訴はされるが判決の前に200万円弁済すれば 起訴猶予でしょう。」とか、「200万円弁済すれば執行猶予」とか言っています。 皆さんはどのように思われますか。 また、もしその200万円の横領があると判っていて証拠が乏しくどうしても立証できないと踏んだ会社は 嫌がらせに完済済みの1500万円に対して告訴した場合は警察は取り合ってくれるのでしょうか。 私の知り合いの殆どは退職して2年以上経過して弁済済みの横領事件なんて警察が取り合わないと 言っていますがどうでしょうか。

  • 以下の内容で懲戒解雇になりますか?

    正社員をしていたのですが、朝早くから夜遅くまで長時間勤務を余儀なくされ、成果を重く求められるため、心身ともに疲れがピークに達していて、3回の遅刻(寝坊)をしました。 自分から辞めさせるようにしたい会社で、1年で同期の半数が自己都合で退職しています。 クビだと言い渡され、退職届けを書くように言われました。「自分からは書きません」と言うと「懲戒解雇だぞ。将来に傷がつくぞ」と脅されました。それでも「自分から書くことはできません」と言ったところ、「社長からの恩赦で、懲戒という文字を取って、解雇にする」と言われました。 あとで送られてきた離職票を確認したところ、懲戒解雇と書いてあり懲戒の部分が二重線で消されていました。本当は懲戒解雇にしたいけれど、解雇にしてあげたんだ、という主張なのかと思いますが、3回の遅刻で懲戒解雇になる可能性はありますか? 「本当に寝坊かあやしい」とまで言われましたが、ひたすら謝っています。

  • 友人が告訴されそうです。

    友人が勤務先の会社で不法行為をした為に懲戒解雇になりました。 その会社は友人を業務上横領で顧問弁護士と相談の上、告訴をする方針です。 もし告訴された場合、告訴状はどこに出されるのでしょうか。 その会社の所在地にある警察署、不法行為をした者の住所がある警察署が考えられますが このほかは考えられるところはどこになりますか。 会社が告訴状を警察に提出する時は郵送によるものなのでしょうか。 弁護士または会社の代表者が直接警察署へ赴いて告訴状を提出するものなのでしょうか。 告訴状が提出された場合、不法行為をした者がそれを確認する方法はあるのでしょうか。 警察に問い合わせたら回答してくれるものでしょうか。 宜しくお願いします。