• 締切済み

願書を早く出せば受験番号って早くなるんですか?

私は今年国立大学への編入試験を受けようとしています。 受験票提出期間は5日。提出最終日の前日の夕方5時に提出して、受験番号3番でした。毎年20人くらい受ける試験(結構幅はありますが)なので、不思議に思っています。 受験票は最終日に出す人が多いのでしょうか?受験番号はランダムなのでしょうか?

みんなの回答

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.2

受験番号の振り方は、学校によってまちまちでしょう。 しかし参考までに私が卒業した、ある国立大学の入試、院試、学士入学試験の場合は。 受験番号は 氏名の50音順でした。 (出願を全部締め切ってから、50音順に番号を振る、という意味) 「20人程度の中で3番目」というので、もしtomo22222さんに、思い当たるふしがあるなら、これでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junko_y3
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.1

それは学校によって、まちまちだと思います。 何百人も受験生が集まるところは出願書類順に開封し、書類が整っておれば、順番に受験番号を振るでしょうし、 そうでなく、数十人程度でしたら締めきり後、一斉に願書を開封、受験番号を振るでしょうし。 前者の場合は、早く出す方が早い番号がつきますが、 後者の場合は必ずしもそうとは限りませんよね・・・

tomo22222
質問者

お礼

そうですね。 今年は余裕なんちゃうの、と気を抜きかけていました。 最後まで頑張っていきます。ありがとうございました。

tomo22222
質問者

補足

ちなみに学部全体の受験者が80人くらいで、学科ごとでは20人くらいです。 しかし、こういったことを考えているのが一番時間の無駄ですね(笑 勉強してきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験番号マークミス

    12月の短答式試験を受験したのですが、受験番号をきちんとマークしたかすごく不安です。 もし受験番号にマークミスがあった場合は問答無用で不合格となってしまうのでしょうか? 大学受験に際してのセンター試験では毎年0.2%程度のマークミスが発生していて、それを前後の受験番号と照らし合わせるなどして、マークミスをしていても事務局サイドが修正してくれるというニュースを見ました。 国家試験でもそのような措置はとってもらえるのでしょうか? 数字のミスをするのは公認会計士にあるまじき行為なので問答無用でアウトのような気もしますが… どなたかご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 2010年10月17日の宅建試験を受験してきた者です。受験番号を書いて

    2010年10月17日の宅建試験を受験してきた者です。受験番号を書いていない上に、書く欄があったかどうかさえ覚えていません・・・。舞い上がっていたのか、名前と振り仮名を受験票の通り正確に書くようにといわれ、そちらにばかり気を取られてしまいました。同じ受験をした人で受験番号の書く欄があったか教えていただけないでしょうか。当然試験なのであったとは思いますが。やはり受験番号が無かったらそく不合格ですよね・・・ほんと馬鹿なことをしました(T_T)

  • 日常生活で思った数学の疑問

    はじめまして。私は現在中学生です。疑問があるのでよろしくおねがします。 私はある試験を受けようと、願書を提出しました。例年願書提出は4日間で、受験者は約20人です。 私は今年、願書を3日目の夕方に提出しました。でも受験番号は4番でした。最終日に何人提出するでしょうか? 1、例年20人うけるから、20÷4=5人。今年ははじめの3日間の提出者が少なかっただけで、最終日は例年通り。 2、今年は1日1人ペースで出しているので1人。 3、例年20人受けるから、20-4=16人 4、完全にわからない。100人もありうる。 考えれば考えるほどよくわからなくなります。よろしくおねがいします。

  • 第二種電気工事士の受験番号について

    7月24日に電気工事士技能試験を受けた者です。 単位作業が始まる前に名前と受験番号を書いた札をアウトレットボックスに貼るのですが、そのとき筆記試験の受験番号を記入してしまったように思えてきました。(技能と筆記の両方の受験票を机上に置いていたので・・・おまけに両者ほとんど番号が同じなので)なんとか技能の方を書いていればいいのですが。 やはりこれは採点対象外になってしまうのでしょうか?

  • 願書出願期間最終日に受験料を

    願書出願期間最終日に受験料を 銀行で払い提出することは、可能ですか?

  • 高認 大学受験 出願手続き

    今日、高認の出願をしてきたのですが、いくつか分からないことがあるので質問します 「平成25年度第二回高認試験から翌年の国立大学受験をする場合」の出願手続きについての質問です 高認受験案内とセンター受験案内から、入学までの流れについて分かること、わからないことを(質問として)まとめてみました 平成25年9月2日~9月17日;高認願書提出 平成25年10月1日~10月11日;センター試験願書提出(平成26年度センター試験出願資格申告書に高認の受験票コピーを貼って同封) ※質問(1):10月10日までに受験票は送られてくるのか?(10月中旬送付とあるが) 平成25年11月9日、10日;高認試験 平成25年12月6日;高認結果発送 ※質問(2):「合格証書」が送られてきて「合格証明書」と「合格成績証明書」の申請ができるようになるが、いつ、どこに、なにを提出する必要があるのか? 平成26年1月18日、19日;センター試験 平成26年1月27日~2月5日;国立大学願書提出 ※質問(3):平成25年11月上旬に配布が開始される受験案内に従って出願すれば間に合うものだと思っているが、大丈夫なのか? 平成26年2月25、26;国立大学一般入試 平成26年3月中旬;合格発表後、入学手続き 「高認受験案内」「センター受験案内」「一般入試受験案内」の3種の神器のうち、現在2つしか手に入らないので、特に質問(3)の一般入試の出願手続きについて、高認からだとなにか注意点があるかお聞きしたいです よろしくおねがいします

  • 幼稚園受験 住民票の提出について

    今年幼稚園受験をしようと思っています。(都内在住) そこで、住民票の提出についてお伺いさせてください。 現在、家族一緒に住んではいるのですが、 保育園の関係で、住民票が、 主人と息子:A区 私と娘:B区(私の実家) (ちなみに息子が受験です) になっています。 でも、幼稚園受験に住民票提出が必要となると、 私と娘も移動させなければ!と思っています。 教えていただきたいのは、 国立・私立幼稚園受験に、住民票提出が必要なところはありますか? 特に、国立は通学時間が限られているとこともあると聞いたので、 その確認のためにも必要なのかな・・・と思っています。 また、もし住民票提出が必要な際は、 息子だけのものでよいのか、家族全員が載っていないとだめなのか、 なども気になります。 どうぞよろしくお願いします!

  • 受験票をなくした

    今週末にビジネス実務法務という検定があります。 1週間くらい前に受験票が郵送で送られてきたんですが、どこにしまったか(もしくはなくしたか)分からなくなってしまいました>< 検定試験は受験票がなくても受験することが出来るんでしょうか? 受験票がないと受験番号も分からなくて…

  • 通信制高校への編入

    今年、通信制高校への編入を考えていて 2週間後に編入試験(簡単な筆記と面接と聞きました) を受けるのですが、編入試験というのは 普通の受験と違って編入試験を受ける人数はどれくらい のものなのでしょうか。 編入試験は午前からで面接が筆記試験終了後10時開始 らしいのですが、午後から仕事にいくので何時間くらいで 面接が終わるのか気になります。 この場合受験校へ電話で面接の終わりそうな時間を 確認させていただいたりするのは失礼になってしまう でしょうか? 受験票が届けば受験番号などで大体何人受験するのか 知ることが出来ますか?

  • 願書の署名について

    初めまして。 先日公務員試験の願書を郵送しました。 ところが発送してしばらくしてから、最後の署名の所の日付けを誤って平成17年としてしまったかもしれないんですよ。 みなさん受験票は今週の水曜日に発送されたらしくて、私にはまだ届いてない状態です(今日問い合わせた所、一応月曜日まで待ってくださいとの事でした)。 署名の日付間違いについて親に言ったところ 『間違いと気づいてくれて、受験には関係ないだろ~』 と言うんですが、署名なのでそんなに甘くはないですよね? 自分だけ受験票が届いてないので気になって気になって・・・。 ちなみに試験は来週の水曜日です。