• 締切済み

破産者が法人であり、所有株式の議決権は?

ある会社の株主総会の招集通知を作成するのに困っています。 その会社は、現在まで600株を発行しており、そのうち400株 の株式を親会社が所有していましたが、4ヶ月前に親会社は倒 産してしまい、またその会社の代表取締役も自己破産の手続 きが開始されてしまっています。 そのため、破産管財人がその株式を管理している状態です。 QNo.201642で、議決権行使者は破産者であると回答がありま したが、法人の代表取締役は民事の委任の終了要件に該当し、 その法人には平取締役(3人)しか残っていない状態で、誰が その破産株式会社の代表で議決権を行使できるのかがわかり ません。 このような場合は、誰に対して招集通知を送ったらいいのでしょうか?

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>この破産法第78条の条文のどの部分が、破産管財人が議決権を行使できると定められていると解釈できるのでしょうか? 「破産財団に属する財産の管理及び処分をする権利は、裁判所が選任した破産管財人に専属する。」となっています。破産会社の有する株式も破産財団に属する財産であり、その株式の議決権の行使は管理行為にあたります。

goukoku
質問者

お礼

補足にも回答していただきありがとうございます。 破産管財人へ招集通知しようとおもいます。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>誰がその破産株式会社の代表で議決権を行使できるのかがわかりません。  破産管財人です。 破産法 (破産管財人の権限) 第七十八条  破産手続開始の決定があった場合には、破産財団に属する財産の管理及び処分をする権利は、裁判所が選任した破産管財人に専属する。 2  破産管財人が次に掲げる行為をするには、裁判所の許可を得なければならない。 一  不動産に関する物権、登記すべき日本船舶又は外国船舶の任意売却 二  鉱業権、漁業権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、回路配置利用権、育成者権、著作権又は著作隣接権の任意売却 三  営業又は事業の譲渡 四  商品の一括売却 五  借財 六  第二百三十八条第二項の規定による相続の放棄の承認、第二百四十三条において準用する同項の規定による包括遺贈の放棄の承認又は第二百四十四条第一項の規定による特定遺贈の放棄 七  動産の任意売却 八  債権又は有価証券の譲渡 九  第五十三条第一項の規定による履行の請求 十  訴えの提起 十一  和解又は仲裁合意(仲裁法 (平成十五年法律第百三十八号)第二条第一項 に規定する仲裁合意をいう。) 十二  権利の放棄 十三  財団債権、取戻権又は別除権の承認 十四  別除権の目的である財産の受戻し 十五  その他裁判所の指定する行為 3  前項の規定にかかわらず、同項第七号から第十四号までに掲げる行為については、次に掲げる場合には、同項の許可を要しない。 一  最高裁判所規則で定める額以下の価額を有するものに関するとき。 二  前号に掲げるもののほか、裁判所が前項の許可を要しないものとしたものに関するとき。 4  裁判所は、第二項第三号の規定により営業又は事業の譲渡につき同項の許可をする場合には、労働組合等の意見を聴かなければならない。 5  第二項の許可を得ないでした行為は、無効とする。ただし、これをもって善意の第三者に対抗することができない。 6  破産管財人は、第二項各号に掲げる行為をしようとするときは、遅滞を生ずるおそれのある場合又は第三項各号に掲げる場合を除き、破産者の意見を聴かなければならない。

goukoku
質問者

補足

回答していただきありがとうございます。 この破産法第78条の条文のどの部分が、破産管財人が議決権を行使できると定められていると解釈できるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 欠席をする株主総会に対する議決権の行使

    今度、私が株主の一人でもある、取締役会非設置の小さな会社(さらに代表取締役が辞任していて現在空席)で株主総会が開かれます。ただ、その日は都合が悪く出席できないのですが、いくつかある議案のうち、1つを除き全て反対したいと思っています。 上場しているような企業の場合、「議決権行使書」というものをあらかじめ書面で郵送しておけば出席および有効な投票として扱われるようなのですが、こういう小さい会社で、かつ招集通知にも定款にも議決権行使書に関する記載が無い場合でも有効なのでしょうか? また、開催まで日がほとんど無いため、法的に有効な議決権行使書の書き方のサンプルのようなものも探しています。ご存知の方、助けて頂けると幸いです。

  • 破産者が株主の場合

     破産管財人は、「破産財団の管理および処分をなす」権利を持っているわけですが、破産者が、株を持っている場合、その配当利益の管理・処分や、株式自体の換価・配当を管財人がなすのはいいとして、株主としての議決権は、どうなるのでしょうか?そういった共益権の行使までも、管財人のものとなるのでしょうか?  また、株式に財産価値がないとして、破産宣告・同時廃止になった場合、管財人はつきませんが、この場合は、この株式について、議決権は誰のものになるのでしょうか?  破産したら、株主として欠格になるという条文はないと思いますが、管財人もつかず、換価手続もないとしたら、議決権は、破産者が行使するしかないように思いますが?

  • 議決権の委任について

     当社役員A(代表権無し)は、株式会社Bの副社長をしており、かつ、当社は(株)Bの株主です。 (株)Bの株主総会において、当社役員Aは代表取締役として出席します。 このとき当社の株主としての議決権を、役員Aに代行させることは出来るでしょうか。  代行出来る場合、根拠となる法令等あればご教示願います。また、その際、委任状は必要でしょうか。ちなみに、当社で代表権を有するのは取締役社長のみで役員Aに代表権はありません。 (参考)1法人において、ある個人が役員かつ株主である場合は、個人としての権利を行使出来ると思いますが、今回のように、ある個人が一方で副社長、一方で法人株主の役員の場合、当該個人は法人株主の議決権を代行し、代表権と議決権、2つの権利を行使出来るでしょうか。

  • 株式会社の議決60%必要が55%のときは?

    株式会社の定款に議決は株式の60% 以上でなされる とあります 株主は全部で20人で、それぞれ1株 もっています 今回 決算が済み株主総会で役員改選 となりましたが、11対9と対立して 取締役が一人も決まりません 何度 株主総会を開いても同じです この場合に、直近の代表取締役の現在の 権限は どういうものになりますか? また、厳密には今はだれも取締役でも ないわけであって、直近の代表取締役の 名前を外部に表現するときは、現在は 正式な代表権を持っていないことを 相手に示すような 例えば 「任期消失 代表取締役」などのように、相手に 何の問題もない普通の代表取締役 では ないんだなと わからないと 取引の安全がそこなわれるおそれが あると思いますが、まだ権限があった時 と全く同じように振舞っても何も問題は 無いのでしょうか?

  • 議決権制限株式について

    いつもお世話になります。よろしくご指導ください。 会社法108条 「株式会社は、次に掲げる事項について異なる定めをした内容の異なる2以上の種類の株式を発行することができる。・・・3、株主総会において議決権を行使することができる事項・・・」に関して。 公開会社ではない会社の場合、会社法109条2より、「1株につき2個の議決権」が可能と思います。 議決権制限株式の解釈だと、「1株につき2個の議決権」は与えられないと思うのですが、上記の会社法108条の解釈からは、「1株につき2個の議決権」も可能のように思えます。そうなると、公開会社でも「1株につき2個の議決権」が可能なのでしょうか?公開会社ではそれはできないと解釈していますが。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議未了の閉鎖会社の株式の議決権等について

    こんにちは。 以下の件で悩んでおります。 弊社(中小企業であり、株式の譲渡には取締役会決議が必要です。)の株主が亡くなりました。この方は20%ほどの株式を持っていました。 この相続人の間で遺産分割協議は未了であり、株主名簿の書き換え、株式譲渡の請求もされていません。(なお、株主名簿の閉鎖期間はありません。) 上記の状況で、弊社の定時株主総会のため、招集通知を送付する時期がやってきました。ここで、わからない点がいくつもでてきました。 1 定時株主総会の招集通知は、亡くなった株主に対して発送することで問題はないでしょうか。 2 以上の状況で当該株式に係る議決権は相続人の誰かが行使できるのでしょうか。 3 2で、Noの場合、取締役会の決議により、相続人全員の共同での議決権行使を承認することは可能でしょうか。 弊社は、株主同士の対立があるために、株主総会決議が確実に有効となるような方法をとりたいと考えております。 法律に明るい方のお知恵を拝借させていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 非公開株式会社の株の所有者

    私個人が代表取締役として、非公開株式会社の法人登記をしたのですが、登記簿謄本に書かれている情報等は以下です。 ●発行可能株式総数→2000株 ●発行済株式の総数→300株 ●資本金の額→300万円 ●株式の譲渡制限に関する規定→当会社の株式を譲渡により、取得するには株主総会の承認を要する となっております。 また、役員は、代表取締役含め3人。定款では、株券を発行しない。としております。 株の譲渡に関しては、理解しているのですが、登記時点で株(300株)の所有者は誰になるのでしょうか?明確な書面もありません。ちなみに、資本金を出したのは、私個人です。 登記時点では、株の所有者は、法人(会社)にあるのでしょうか?それとも私(代表取締役)にあるのでしょうか? 法務局で聞いたのですが、“多分、資本金を出した人かな?”とか言われ、はっきりした回答を得られず困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 株主総会での議決件行使書の「議決件の数」

    零細企業で資本金1000万円で、発行済株式数は200株です。 株主は15者で、うち10者は各10株、5者は各20株保有しています。 このような場合、議決件行使書に記載する「議決件の数」の欄には、 (1)10株保有している10者には、「議決件の数=10個」 (2)20株保有している5者には、「議決件の数=20個」 と記入した行使書を招集通知に同封すればよいのでしょうか。 ※当たり前のようなことを質問させていただいていますが、なにぶん、疑い深いタチなもんで・・。 ちなみに、議案ごとに議決件総数が異なる、などのややこしいケースは一切無関係の話で結構です。

  • 「譲渡制限株式の議決権」について教えてください

    私は特例有限会社(株は私と取締役の義兄で半分ずつ持っている。)の代表取締役ですが、義兄が3年前に亡くなったので彼の息子を取締役にしましたが、素行が悪く無断欠勤が続くため解任したいのですが、下記の理由で議決権を認めず株主総会で解任の議決ができるでしょうか。 1 相続による名義変更申請がいまだされていない。(他の相続人の印    が無いと認められないと思う。) 2 最近発覚したのですが、義兄の株の一部分がその息子に生前贈与され ていたらしい(譲渡制限株式なので贈与された部分は会社の承認が必 要だと思われる。これもよくわからない)その株数は不明です。 通常だと私の持分は過半数ではないのですが、これらの状況で過半数を主張して解任できるでしょうか。わかる人教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電磁的方法により議決権行使書面を提供された場合

    初学者レベルの者です。 「会社法301条2項」で、株主が、議決権行使書面を、交付に代えて、この書類に記載すべき事項を電磁的方法により提供された場合、その者は、具体的にどのようにして、議決権を行使するのでしょうか(どのようにして、電磁的方法により提供された議決権行使書面を使用するのでしょうか。)。 この際での議決権を行使する方法は、298条1項4号の「電磁的方法」ではなく、あくまで、3号の「書面」によるそれ(議決権を行使する方法)ですよね。 よろしくお願いいたします。 (株主総会の招集の決定) 第二百九十八条  取締役(前条第四項の規定により株主が株主総会を招集する場合にあっては、当該株主。次項本文及び次条から第三百二条までにおいて同じ。)は、株主総会を招集する場合には、次に掲げる事項を定めなければならない。 一  株主総会の日時及び場所 二  株主総会の目的である事項があるときは、当該事項 三  株主総会に出席しない株主が書面によって議決権を行使することができることとするときは、その旨 四  株主総会に出席しない株主が電磁的方法によって議決権を行使することができることとするときは、その旨 五  前各号に掲げるもののほか、法務省令で定める事項 2  取締役は、株主(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株主を除く。次条から第三百二条までにおいて同じ。)の数が千人以上である場合には、前項第三号に掲げる事項を定めなければならない。ただし、当該株式会社が金融商品取引法第二条第十六項 に規定する金融商品取引所に上場されている株式を発行している株式会社であって法務省令で定めるものである場合は、この限りでない。 3  取締役会設置会社における前項の規定の適用については、同項中「株主総会において決議をすることができる事項」とあるのは、「前項第二号に掲げる事項」とする。 4  取締役会設置会社においては、前条第四項の規定により株主が株主総会を招集するときを除き、第一項各号に掲げる事項の決定は、取締役会の決議によらなければならない。 (株主総会参考書類及び議決権行使書面の交付等) 第三百一条  取締役は、第二百九十八条第一項第三号に掲げる事項を定めた場合には、第二百九十九条第一項の通知に際して、法務省令で定めるところにより、株主に対し、議決権の行使について参考となるべき事項を記載した書類(以下この款において「株主総会参考書類」という。)及び株主が議決権を行使するための書面(以下この款において「議決権行使書面」という。)を交付しなければならない。 2  取締役は、第二百九十九条第三項の承諾をした株主に対し同項の電磁的方法による通知を発するときは、前項の規定による株主総会参考書類及び議決権行使書面の交付に代えて、これらの書類に記載すべき事項を電磁的方法により提供することができる。ただし、株主の請求があったときは、これらの書類を当該株主に交付しなければならない。