• 締切済み

文字を認識するプロセス(認知心理)

人が文字を認識するプロセスに対して認知心理学ではどのようなモデルが想定されているのですか? 具体例でわかりやすく説明していただけると助かります。

みんなの回答

  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.1

論理的な文字認知モデルではありませんが、LDなどの識字障害に対して、どのように文字を覚えさせていくかという経験則から書いていきたいと思います。 ところで、下の図形は何に見えるでしょうか。 ■ ■ ■ ■ 黒い四角に注目すれば、四角が4つ並んで見えます。しかし、白の部分に注目すれば、+に見えます。このような関係を「図と地の関係」と言いますが、健常児はその切り替えを自由にできます。LD児は地に注目して図の文字が認識できないことがあります。 「地と図」の認識ができたなら、形の弁別ですがその論文については覚えていません。しかし、形の弁別の基礎となるその方向については、覚えています。良く知能テストなどにある物ですが、円があってその円周上に点が書いてあり、それと同じ物を弁別する物です。これは何歳から弁別するようになるかというと、記憶が正しければ2~3歳から弁別できるようになります。 図と地の関係、形の弁別ができるようになったら、音声とのマッチングです。ひらがなカードを用意し、「あ」のカードを提示しながら「あ」と発音します。それをひらがな全部練習し、発音ができるようになったら、指導者が「あ」と発音し「あ」のカードをひらがなカードから選択させます。 これらのことを、健常児は日常の生活の中で自然に身についていくと思います。障害児は障害のゆえ自然に身につかず、特別な訓練が必要になってきます。 文字認識のモデルは、認知心理学、発達心理、教育心理のそれぞれの統合した総合的なものとなると思います。ネットで検索すれば、そのような単行本は出てくると思います。

peco1234
質問者

お礼

ありがとうございました。とても勉強になりました。本も参考に調べてみたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心理学における『認知』についてなんですが、ネットで検索すると、意味はた

    心理学における『認知』についてなんですが、ネットで検索すると、意味はたくさんでてくるのですが あまりピンときません… 具体例というか裏付けというか… ピンとくるような説明が欲しいです お願いします<(_ _)>

  • 認知心理学と行動心理学の違い?

    認知心理学と行動心理学の明確な違いを教えてください。こちらの認識としては、行動心理学は「動き」の一つ一つに意味や心の動きを読み取り、認知心理学とは、行動(見る・聞く)の他に、考える、理解するというようなものも入ってくるのかなあ・・・と。ということは、認知心理学の方が領域が広いということでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 認知心理学と記号論理学

    私は、40歳です。先日、部屋の掃除をしていたら、約20年前の大学ノートが見つかりました。 情報工学、主に、コンピューターシミュレーション(モンテカルロ法、待ち行列)の授業のノートでした。 自分が、一番ビックリしたことは、ノートの端々に、 「より詳しいことは記号論理学の講義で」とか、「認知心理学で主に取り上げるテーマです」とか、やたらと、「記号論理学」・「認知心理学」というキーワードが、メモされていることでした。 そこで、質問です。 コンピューターサイエンスにおける「認知心理学」・「記号論理学」の役割について、”今の状況”からかんがみて、ご説明願いませんでしょうか? テーマが、広すぎるかもしれませんが、学問的厳密性や具体的実用例は、求めていませんので、皆様が、ご自由につれづれなるままに、お書きいただければ幸いです。 もしなるほどというものがあれば、私は放送大学の「記号論理学」と「認知心理学」を見ようと思っています。(入学するつもりはありません)。

  • 心理学について教えてください。

    自分自身の身の回りに起こった出来事の1つを、以下の心理学枠組み2つを用いて説明すると、どのように説明出来るか。あるいはその枠組みでは説明できない部分があるとすれば、それはどこで、なぜ出来ないのかを具体的に説明せよ。 1.行動主義的心理学 2.認知心理学  3.心理検査あるいは個人差研究  4.深層心理学 5.発達研究 この答えがわかりません。出来るだけわかりやすく教えてください。それと、それぞれ1~5の言葉の内容も具体例も挙げてわかりやすく教えてもらえるとうれしいです。 テスト期間中なので御礼が遅くなってしまいますが、宜しくお願いします。

  • 認知、認識についておしえてください。

    認知、認知機の相違点について教えてください。 また、認知、認識を外国語ではどのように使われているのでしょうか(関連性) 例;たとえば、日本語と同じような視点で使われているのか・・・?    ここでいう外国語とは何語とは問いませんので 知識豊かな方どうか教えてください

  • アーロン・ベックの認知療法について

    心理の質問です。 大学で心理の授業を学んでいます。 アーロンベックという認知療法の学者がいますが、 認知療法の中で抑うつ状態と歪曲された認知・思考的過程があります。そこに「自己・将来・世界」 の3つが「否的認知の3大兆候」といわれるらしいんですが、これを具体的に自分に起こったケースとして 説明するならばどのようになるのでしょうか? 具体例をあげていただければうれしいのですが。

  • 心理学

    心理学の課題で 心理学的知見を用いて、労働環境を改善するためにどのようなことがなされているか、具体例および具体的な職種にどのようなものがありますか? というのがありました。 ぜひ、皆さんの考えを教えてください。 150文字程度の説明がほしいのですが、お願いします。

  • 認知の歪み

    心理学に詳しい方、教えてください。 認知の歪みの一種である「個人化」の具体的な例を示していただけますか? お願いいたします。

  • 心理学は心理学を認知している人に通用するか?

    「心理学は心理学を認知している人に通用しないのではないかな~?」と思うのですがどうでしょう? ただ ・反射 ・認知 ・感情 ・神経 ・生理 の心理以外です。

  • 認知心理学の一分野 状況論について教えてください

    私は、これから認知心理学を専攻し、勉強していきたいと考えています。 なかでも、「状況論」と言われる分野を専攻している先生の下でやっていくことに なったのですが、いまいちよくわかりません。 そこで、初心者の私にもわかるように、「状況論」とはなにかを教えてください。 具体的な例もあげていただくと、ありがたいです。