• 締切済み

法律の制度趣旨をカンタンに調べる方法

現在資格試験の関係で、会社法の勉強をしています。 会社法のテキストや問題集を読んでいると、「会社法○○上によると、~という規定になっています」と条文の文言は書かれているのですが、どうしてこのような規定を置いたのかが書いてなくて、ヤキモキしています。 法律のプロであれば逐条解説を購入して辞書的に使えばいいと思うのですが、ちょっとそこまでは・・・と思ってしまいます。 カンタンに法律の制度趣旨を調べられる方法がありましたら、教えてください。(ネットでカンタンに調べられる、というのが理想)

みんなの回答

  • qandasok
  • ベストアンサー率42% (79/186)
回答No.1

制度趣旨の概要をつまみ食いしたいのであれば、 C-bookやシケタイなどの予備校本を利用すればいいでしょう。 それと、一般人はふつう逐条解説なんて買いません。 あれは図書館から借りて読むものだと思います。 分からないところだけ調べられればいいんですから、尻込みする必要はないです。 >ネットでカンタンに調べられる、というのが理想 頻繁に改正される上に条文の多い会社法を逐条的に解説するとすれば、 それに見合った広告収益を見込めなければ誰もやりません。 ビジネスモデルとして成り立ちそうにないので、たぶんそういうのはありません。

関連するQ&A

  • 「成立後の株式会社に対抗することが出来ない」ってどういう意味ですか?

    会社法35条等の、いわゆる権利株の譲渡に関して規定している条文について質問させてください。 「成立後の株式会社に対抗することが出来ない」という文言がイワンとしていることが、自分の持っている逐条解説を読んでもいまいちイメージできません。 これはつまり、どういう事態を想定した条文なのでしょうか? 具体的な例を、何かお教えいただけないでしょうか。

  • 法律の名前と条文の番号を教えてください。内容の趣旨は覚えていますが、文

    法律の名前と条文の番号を教えてください。内容の趣旨は覚えていますが、文言は曖昧です。 1 「公務員は、その職務に関して、犯罪を知った場合は、刑事告発しなければならない。」 2 「犯罪を知りながら、黙過した場合は、3年以下の懲役刑に処す。」  以上の2つです。

  • 法律は誰が作っている?

    法律は、裁判官、検察官、弁護士など、司法試験をパスして任官や登録された有資格者によって厳正に運営されていますが、 肝心の法律を作る人、すなわち具体的に法律の条文を考案し作っている人とはどのような人なのでしょうか。 恐らく、各省庁のキャリアと呼ばれる人達ではないかと思うのですが、このような人は皆、司法試験をパスしているんでしょうか。条文を作るための資格があるのでしょうか。 (ここでは国会議員は法案の是非を審査しているだけとして、対象外とします。)

  • 特許法の法体系について

    特許法の法体系の理解方法について質問します。 特許法には1条から204条までの条文があり、これらの規定は目的の規定(1条)と目的達成手段の規定(2条から204条)との2つに大別できますが、個々の条文を見ると1条と関連の深い条文やそうとはいえない条文があり、また、目的達成の規定と言い切ってしまっていいのかという条文もあります。また、29条の2は29条の後にできた規定なので、29条の定義を補う条文、30条は29条の例外規定というように条文には暗黙の決まりごとみたいなものが存在します。個々の条文については、逐条解説で学ぶことができますが、各々の条文の相関関係は逐条解説にも載っていないように思われます。そういった条文の相関関係が載っている資料をご存知でしたら教えてください。 また、一般法と特別法の関係から特許法の条文を観た時、具体的な条文の一般法はどれ(例えば、68条の一般法は民法、121条は行政法、100条は民事訴訟法 などなど)の関係は条文の内容から類推するのが一つの手です。具体的解説資料などあるとより良いと思われますが探してもなかなか見つかりません。そういった資料もご存知の方お教えいただけると幸いです

  • 法律用語の言葉の語尾について教えてください。

    法律用語の言葉の語尾について教えてください。 ~しなければならない、とか~することができる、って文言があります。これはどういう意味をもたらすんですか?~しなければならないを努力義務規定とか義務規定とかありますが、他の条文のどこかに罰則を規定しない限り、努力義務になるんじゃないの?って思ってます。 一方、~することができるってのは、裁量であり、他になんて法律用語の表現するかわかりませんが、~しないこともできるって意味も含みますか? 他に語尾でどんなのがありますか?そして、それぞれの意味を教えてください。難解な表現でどういう意味で言ってるのか気になります。

  • 法律(法規)の勉強を教えてください

    こんにちは。 私はメーカーで勤務するものです。 ずっと理系を歩んできまして、歳は28になります。 資格勉強等で、法律にかかわる勉強をされたことがある方、 もしくは詳しい方に質問させてください。 最近、一念発起といいますか、思い立ったことがありまして いくつかの理系の国家資格の受験を検討しています。 しかし、そこで検討している法律(法規)の勉強方法に悩んでいます。 どの試験も、記述式による法律の科目があり、 私がいままで受験してきた資格の法律の科目より分量が膨大で、 マークシートではなく記述式となっています。 覚えなければいけない条文や文言はおおよそ集まっているのですが 例えば・・・認可、許可、届出、通知、というように 文脈上はどれを記入しても違和感が無く、 素人目には似たような意味であるような言葉の連続であったり、 聞きなれない文言、並びにあふれていて大変苦戦しています。 何といいますか、読めば意味は分かるのですが 法律独特の、微妙なニュアンスの文言の数々、起伏の無い文章・・・ 覚えたそばから、頭の中から抜けていっています。 他の理論系の科目、計算問題中心の科目ならなんとかなりそうですが この法規だけはどうもキツイというのが今の状況です。 法律の勉強をされてきた方、もしくは勉強をされている方、 小さなテクニック等でも構いません、 法律の科目を乗りきるために何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 行政書士試験の学習において非常に分かりやすい条文の解説書

    行政書士試験の学習につき、全くの初心者です。 条文を読む際、その内容がわかりにくく、難解なため、相当悩んでいます。 これ(条文)を極めて簡単に解説してある書籍等を、ご存知の方がおられましたら、教えてもらえませんでしょうか。 当試験に関係する全ての法律に対応しているものがあれば、理想なのですが。 よろしくお願いします。

  • 法律の読み方についてご教示願います。

    法律の読み方についてご教示願います。 いつもお世話になります。 期間を定めて規定されている条文がある場合、民法などでしたら【一箇月】と書かれているので読み方は分かるのですが、例えば、三月以内に…とか、六月以内に…と書かれている場合、さんがつ・ろくがつと読めばよいのでしょうか? また、法律の正しい読みを解説されているサイトがございましたら併せて教えて頂けましたら幸いです。 (実際読んでいて、どのように読めばよいか判断しかねる言葉が多く、当方も色々なキーワードで検索をかけてみたのですが、やり方がまずかったのか見つかりませんでした。) 以上、お手数をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 会社法の基本書で良書があれば、お教えください。

    民法をしばらく勉強した後、「民法」(内田貴・著)を読んだ時、非常に感動しました。 なぜなら、民法全体に流れている考え方、制度や条文の趣旨を分かりやすく解説しており、 今までなんとなく分かったつもりでいた所が、非常によく理解できたからです。 そこで、前述の著作のように会社法全体の考えかた、制度や条文の趣旨を分かりやすく解説していて、 初級者にでも読むことができる基本書があれば教えてください。 ネット等で調べると、「リーガルマインド会社法 第10版 弥永 真生 /有斐閣 」が良さそうなのですが、いかがでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 法律、あるいは、条文について

    問い合わせさせていただきます。 8月3日の毎日ニュース(Web版)に「原発輸出を強力に推進し続ける背景には、原子力安全条約の存在がある。条約は原発事故の責任を「原発を規制する国(立地国)が負う」と規定」と出ていました。 (1)海外輸出についてこのような条文があるように国内向けにも原発メーカーの免責をうたった法律あるいわ条文などがあるのでしょうか? (2)さらに、東日本大震災のような予想を超える自然災害のときには電力会社は原発事故のような事態が発生しても免責されるという法律、条文などがあるのでしょうか? 以上2点について教えていただきたくよろしくお願いいたします。