• ベストアンサー

法律の名前と条文の番号を教えてください。内容の趣旨は覚えていますが、文

法律の名前と条文の番号を教えてください。内容の趣旨は覚えていますが、文言は曖昧です。 1 「公務員は、その職務に関して、犯罪を知った場合は、刑事告発しなければならない。」 2 「犯罪を知りながら、黙過した場合は、3年以下の懲役刑に処す。」  以上の2つです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

問1.「官吏又は公吏がその職務を行うことにより犯罪があると思料するときは告発しなければならない」(刑事訴訟法239条2項)。 問2 「罰金以上の刑に当たる罪を犯した者又は拘禁中に逃走した者を蔵匿し、又は隠避させた者は、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する」(刑法107条)のことでしょうか?

thk6481
質問者

お礼

有難うございました。六法全書で確認してみます。

その他の回答 (1)

noname#116562
noname#116562
回答No.1

刑事訴訟法239条(2)とか・・・ですかね。

関連するQ&A

  • 法律の制度趣旨をカンタンに調べる方法

    現在資格試験の関係で、会社法の勉強をしています。 会社法のテキストや問題集を読んでいると、「会社法○○上によると、~という規定になっています」と条文の文言は書かれているのですが、どうしてこのような規定を置いたのかが書いてなくて、ヤキモキしています。 法律のプロであれば逐条解説を購入して辞書的に使えばいいと思うのですが、ちょっとそこまでは・・・と思ってしまいます。 カンタンに法律の制度趣旨を調べられる方法がありましたら、教えてください。(ネットでカンタンに調べられる、というのが理想)

  • 公務員の犯罪告発義務の罰則は?

    公務員の犯罪告発義務の罰則は? 刑事訴訟法 第二百三十九条に 官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。 とあります。 例えば公務員が同僚の犯罪行為を知りながら告発しなかった場合、どのような罪に問えるのでしょうか。

  • 抽象的権利性を有する憲法条文は、かりにその内容を具体化する法律がない場合

    抽象的権利性を有する憲法条文は、かりにその内容を具体化する法律がない場合 具体的権利性をもつ条文と違い裁判規範性は有せず、結果その条文が有する権利の追求はできないということになるのですか? 立法された場合においては、たとえ当該憲法が抽象的権利であっても その内容が憲法の趣旨や目的に反している場合は違憲審査の対象となり 結果権利の追求を行うことが可能なのは明らかですが・・・・

  • 公務員の氏名公開の原則はどの法律・条文にあるのか

    愛知トリエンナーレが電凸攻撃で中止された件の記事でみたら、電凸されたとき、公務員は、「名前は何か」と聞かれたら、公務員の氏名公開の原則から、名乗る義務があるそうです。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190818-00000001-binsiderl-soci それで、電凸した人に、公務員が自分の名前を話したら、その名前をSNSに書かれるそうです。 公務員の氏名公開の原則は、どの法律・条文にあるのか、お教えください。

  •   公務員は不正発見をした時に告発は、できるのですか?

      公務員は不正発見をした時に告発は、できるのですか?  「その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。」  といわれますが、職務権限のある上司でなくても告発していいのですか。   職務を上司に指示された時や、一般市民に指摘された時に(法に触れると気がついたとき)  上司の指示でその職務を行ったことで免職など刑罰を受けますか。  また、そのような法律や身分を保護してもらえる法律があったら教えてください。

  • 刑事罰や前科は再犯の抑止につながりますか?

    ストーカーや累犯犯罪者の場合、 前科や刑事罰を恐れずに復讐や報復をする気がするのですが、 通常の損得勘定の働く人間であれば、 例えば、犯罪を犯し、刑事罰で罰金や懲役刑を受け 罰金の支払いや懲役を済ませたあとに再び被害者に報復して 長期の服役刑に服するということは考えにくいのでしょうか? どのくらいの割合で抑止力にナラない場合あるでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 罰則としての行政処分や懲役刑

    業法などには、罰則として行政処分や懲役刑の規定があったりしますが、行政処分については監督官庁が自ら行うとしまして、懲役刑については監督官庁は刑事告発するのみで司法に審判を委ねることになるのでしょうか?

  •  行政の不正は担当者の移動で放置・風化されて

     行政の不正は担当者の移動で放置・風化されて しまうのでしょうか。 また、下記の刑事訴訟法を無視した場合の罰則はありますか。  教えてください。 法律の無料相談会では、刑事訴訟法「第239条2項」があると教えていただきました。   (官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、     告発をしなければならない。 )     不正をした前任者の仕業を公務員が見て見ぬふりをして移動してしまうことは合法なのでしょうか。   ある事例に、国家公務員や地方公務員が不正を承知すると次々に移動で責任を回避しています。   このままでは、私の土地が他人のものになってしまいます。。

  • 公務員の資格と懲役刑

    法律では、「禁錮以上の刑に処せられた者は公務員になれない」と謳っています。 (1)それならば、「懲役2年、執行猶予3年の有罪判決を受けた者」が執行猶予期間を無事にすごした場合、その後公務員になろうとすることは可能ですか? (2)もっと極端に言えば、「懲役刑を終え、その後10年間罰金以上の刑に処せられなかった者」も公務員になろうとすることは可能ですか? (1)(2)どちらも、刑の言い渡しの効力が消失する場合を考えたのですが・・・。(実際に採用されるかどうか別として)法律上の解釈を教えて下さい。

  • 法律の条番号の枝番号の意味

    法律の条番号で「第十条の三」のように「の」を使って枝番表示したものがありますが、このような「の」以降も条番号なのでしょうか。 例えば、「第十条の三」の条文中に「前条」とある場合は、この「前条」は第九条のことでしょうか、第十条の二のことでしょうか。 また、このようなことについて記した文書があるでしょうか。