• 締切済み

生きる目的って…?

saku210の回答

  • saku210
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.7

50才代の男性ですが、すべての人の生きる目的は「人のために生きる」「他人の役に立つために生きる」です。 これは50年以上生きてきて初めて感じた信念です。自分のために生きようとするから葛藤がおこり、愚痴不満がでるのです。 すべて、人のために、人の喜びのために生きてゆきましょう。そこから自らの喜びと満足が生まれます。

関連するQ&A

  • 誰かに命令してほしい

    僕は自分からは何もできません。 親に勉強しろと言われたら勉強して 先生に研究しろと言われたら研究して 先輩に部活来いと言われたら行きます。 自分で言うのもなんですが、命令さえしてもらえればそれなりの結果は出してきました。 特に勉強・研究の分野では学科でたいてい1位でした。 しかし、大学院では基本的に自主性が大切になります。 そうなると自分では本当に何もできない事がわかりました。 何をすればいいのか分からないわけではなく、 やろうという熱意がまったく湧いてこないんです。 こんな僕はどうしたらいいのでしょう・・・

  • 大学教授は先生?研究者?

    テレビを見てたら、吉村という教授が大学教授は、「教授は先生ではなく、研究者でなければならない。研究した成果を学生に還元するのが仕事だ。でも、いまの教授は先生になっている人が多い」と言っていました。 確かに研究成果がなく、研究していないっぽい先生も多そうですね。そういう人に向けた発言かも知れませんが、どうも腑に落ちませんでした。 でも、私も教授の授業を受けてきましたが、対価に見合った授業を提供してくれる学校、教授は少なく思います。 たとえば、自分の書いた教科書を毎年棒読みしているだけの先生もいました。こんな先生を見ると研究していればいい、という考えも危険ですね。 教授が二束のわらじをはいて研究もし、ちゃんと生徒を育ててくれればいいのですが、そんな大変なことをやってくれる人はごくまれだと思います。 抽象的ですが、理想的な教授の姿とはどういうものでしょうか?ちなみに私は学士卒で、特に教授になろうとか考えてはおりません。

  • 本気になれない

    こんにちは。 最近気付いたことですが、私は「やってるけどやってない状態」がほんとうに多いなあってことに気付きました。 どういうことかというと、受験勉強も部活も就活も恋愛もバイトもとりあえず平均点より上目指してやってる感覚です。とりあえず受験勉強したり、とりあえずバイトしたり。無気力ではないですが、それなりの成果しか残せませんでした。本気でやって1番やテッペン目指すことはしないです。 それで今まで大きな満足はないですが、特に不満もないです。 今はフリーターで、就活をしていますが、あまり熱も入らずとりあえず正社員目指してやってる感じです。 なんかたまに自分を振り返ってみて、「俺ってつまんねえなぁ」って思います。 もっと本気になった方が人生楽しいのでしょうか?(23才男)

  • 大学の研究室について

    大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • 教師に質問です。

    自分の技術力が計り知れない事が分かった時、 自分で勉強をすれば良かった。 どうして学校が有ったのかと思う事が良くある。 先生の授業が分からないと生徒から指摘された 反省しない人と、反省する人と居ます。 現役の教師としての対応は? 生徒を見て、文面、言動が 一般の人より違う。 しかし、成果を上げている場合、 どの様に対応していますか?

  • ただの怠け者でしょうか。

    お時間ある方お願いします。 私は今年大学を出て実家に戻り今に至っています。理系でしたので3年後半あたりから実験が忙しくなり、学校に泊まることも多くなって研究室中心の生活になりました。  大学後半の研究室生活では、感情的な先生(最初は気付きませんでした)に振り回され、泊り込みの実験と先生の暴言に苦しみながら卒業しました。気付かなかったとは言え、選んだ自分の責任だと思います。就職活動する余裕はなかったので同じ大学院に進むように先生から言われましたが、同じ苦労をするなら社会の役に立つ研究がしたいと思ってお断りしました。何より先生への不信感がありました。 私に原因があると思いますが、環境や人に恵まれなかったという点もあるのでは思ったりします。甘いでしょうね。大学卒業当時は落ち着いて勉強したいという思いが強く、その後は新たな大学院を目指し、先月に来年からの進学先を得ました。でも勉強への情熱は少しずつ冷え、いまは無気力になってしまいました。将来のこと、これからの学費のためのバイトなどやることは無数にあるはずなのに、どれにも興味が湧かずに無気力です。閉塞感はありますが、楽しいと感じることはありません。夜は眠れずに遅くなってしまいます。休養といっても、家にいる今以上にどうするあてもなく、単なる怠け者のようです。家族からもやっかいに見られているようで。でも、無気力で食欲もありません。  睡眠障害や食欲の無さから考えて、この無気力はうつの傾向があるようにも思います。今働いておらず学生でもない自分は明らかに変ですよね。強引にでもアルバイトを始めた方がいいのではと思ったりもします。どう思われますでしょうか?ちなみに高校時代に失恋して以来数年間、睡眠薬なしでは眠れなかった経験もあります。やはりうつになりやすいのでしょうか。

  • 就活

    長文で失礼します。 就職の面接で、バイトや部活をしていない人は何を自己PRにすればいいのでしょうか。 (短期バイトはしていました) 理系の大学のため、研究室は夜遅くまで頑張ったということがあるので、研究室については自信をもって言えるのですが… 人事の方はアルバイトや部活のPRを大事にされるのでしょうか。 それ以外のPRといえば、勉強しか思いつかないのですが、無い人は面接で何を伝えるべきでしょうか。 また、何のバイトをしていたや期間など、きっちり正確に記入する欄があるのですか。

  • 研究室選び(実績or面倒見の良さ)

    ある研究室に実績を残し、有名な教授がいたとします。 しかしその先生は自分の研究に没頭し、ほとんど院生などに構うことがなかったとします。 また、別の研究室に、前述の先生ほど有名ではありませんが、しっかり指導してくれ、面倒見のいい先生がいたとします。 その場合 一番実績を残している先生の下で勉強したほうがよいのか、 それとも前述の先生ほどではなくてもちゃんと生徒の面倒をみてくれる先生の下につくべきなのか 皆様はどう思いますか? どちらも同じくらいに興味があるものだとし、て考えて下さい。

  • 敬語が使えない人間

    僕は今個別教室のトライという個別の塾に通っています 僕は先生に対してはいつも敬語なのですが、小学生ならまだしも中学生、高校生にもなって先生に対してタメ語の人が多いこと・・・ 先生は大半がバイトの大学生ということもあるのでしょうが、そうとは言っても完全にタメ語はどうなんでしょうか 友達感覚なんでしょうかね タメ語の人の大半が態度もでかいです 甲南大学を目指している人でした 学校でもチャラ男や女子が先生に対して敬語を使わないで話していることにすごく憤りを覚えます けれど、タメ語で話したほうが打ち解けやすいんでしょうか・・・やろうと思ってもできそうにありません 他の生徒に比べて自分が担当の先生と打ち解けていないのは僕が敬語を使っているからでしょうか そもそも、最近の若者は年上の人に敬語を使うという考えがないのでしょうか

  • 学校生活

    高一女子です。 2週間程前に部活を辞めました。運動部で練習が辛かったこともありますが、楽しいと思えなかったことが1番の理由です。 私が辞める時に一緒に辞めた子がいましたが、その子は新しい部活に入りたいといって文化部に入りました。私は部活を辞めてから虚無感を感じるようになり、何に関しても無気力になってしまいました。 入学当初気になっていた部活に入ろうかとも思ったのですが、その部活の顧問にもう遅いと言われ諦めました。 早く家に帰ってガリガリ勉強する訳でもなく、脱力感が凄いので自分でもどうにかしないといけないと思うのですが、行動に移せません。 親はそんな私を心配しています。必死に勉強して入った高校なのになんでそんなにやる気がないのか、と怒られもしました。でも自分がなぜ怒られているのかよく分からず、あまり心に響きませんでした。 バイトをすることも考えましたが、バイトをするくらいなら部活に入ったらいいと親には言われました。 帰宅部の3年間はつまらないものでしょうか? 部活に入りたいとは思いませんが、私の学年は9割以上が部活に入っているので、部活単位で行動する時などとても寂しいです。 学校生活は可もなく不可もなく、ですが最近はよく自己嫌悪に陥ります。楽しくてもどこかで虚しくて自分が何をしたいのか分かりません。 無気力の状態から脱する方法はありますでしょうか? 回答お願いしますペコリ(.. )