• ベストアンサー

大学の研究室について

大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nephyrs
  • ベストアンサー率37% (139/368)
回答No.9

補足拝見致しました。 やはり、極めて大変なご状況とのことなのですね。 引き続き協力させて頂きますので、こちらの回答の補足へ、進捗をお書き込み下さい。 別質問ですと、経緯の説明の再投稿が非常に手間だと思いますので、一区切りつくまでは、私と、このスレをご覧になられた回答者とで対応する形が望ましいと思います。 宜しくお願いします。

kero490
質問者

補足

親身になって回答してくださり本当にありがとうございます。 今日先生に相談したところ、先生自身も余り仕事を振るのはアカハラ的な観点から良くないのではないかと思っていたそうで、そういうことは言ってくれた方が助かりますとおっしゃっていただき、一緒に考えてくださりました。 思い切って相談してみてよかったです。背中を押してくださりありがとうございました。 小心者ゆえまた悩んでしまうと思いますが、その時もどうぞお力添えよろしくお願いいたします。

その他の回答 (8)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2355/7628)
回答No.8

No.5です。 応援してます。早めに教授に想いをぶつけましょう。 その際、実験をさせてくれない(禁止されている)のか、教授はあなたが自分で考えた実験計画を待っているのかも確認しましょう。 研究室に入ったら、授業の学生実験のように、先生がこれをやりなさいとは言ってくれないものですよ。 普通は先輩の院生とかがアドバイスくれるものですが。

kero490
質問者

補足

回答ありがとうございます。 みなさまが背中を押してくださったおかげで、思い切って相談することができました。 先生からも、そう言うことは是非言ってほしいとおっしゃっていただき、少し安心しました。 小心者ゆえ、研究が進むにつれてまた悩んでしまうと思いますが、その時もどうかお力添えよろしくお願いします。

  • nephyrs
  • ベストアンサー率37% (139/368)
回答No.7

すいません、私自身、専門学歴の経験がないもので、質問者さんの状況を全く正確に把握できておらず、回答の方向性が著しくずれてしまっていた様でした。 ですので、前回答の内容は全て撤回します。 加えまして、まだ手前味噌でググった程度の知識でしかありませんが、私なりに認識を更新した訂正版を投稿しますので、もし良ければお読みください。 基本的な状況としては、所謂「ブラック研究室」に引っ掛かり、面の皮の厚い無気力教授と、ご自身の体調の問題に加え、調査不足で地雷を踏んでしまった後ろめたさ、今さら巻き戻せない時間的喪失、取り残された焦燥感等の諸問題に囲まれてしまい、身動きがとれなくなっていると。 けれども、質問者さんの研究へのモチベーションは充分であり、そこを突破口にさえすれば、研究室を移籍せずとも、状況を改善できそうであると。 一番問題に感じたのは、質問者さんの教授への信頼度です。 研究室の雰囲気というものが分かりませんが、研究自体は、完成に向けて最後は教授との二人三脚の作業になっていくわけですよね? 長らく学会にも出ず、課題に最後まで学生を向き合わせようともしてこなかった、今も質問者さんの気力を空回りさせ、やきもきさせるしかない中途半端な態度の人物に、これからも師事をあおいでいくことに抵抗感は無いのかということ。 第二に、ここが重要ですが、その無気力教授が態度を変える可能性について、質問者さんの肌感覚では、どの程度の希望を感じているのかということ。 長期間、無責任な態度での運営を継続してきた以上、そう直訴して直ぐに変われるものでもないのではないかな、と思うのですが。 直訴して、教授がどう返してくるのかが読めない辛さは、私の側でも多少は共有できてると思うのですが、そこを突破していく具体的な見通しというのは、質問者さんには、どのように見えているのでしょう。 結局は、のらりくらりとかわされてしまいませんかね。 以上の二点の問題に良好な手応えを得られない限り、立場上の力関係から考えても、質問者さんの状況は、好転させられないのではと。 移籍の可能性が、他の学生より出遅れる致命性から、極めて現実的でない点は、知識として理解してきています。 選択肢として不可能では無いようですが、基本的にはあり得ず、研究進捗の遅れ以外にも、新たに人間関係を構築し直す困難もあり、極めて大変なようですね。 となると、考えられる他の妥協案としては、もうこの際、エントリーシートで研究室での成果をアピールすることを、ある程度は諦めてしまう以外に無いのかなと、そう感じてしまうんですね。 今さらご質問に具体的な回答をしますが、直訴自体は、するべきです。 研究への熱意をしっかりと語り、学会も視野に入れ、最後までやり抜きたいものであることを。 教授のなかに、入れ替わるだけの心があるかどうかは、結局は、やってみないと分かりませんから。 ですが、長らく書きました通り、普通の肌感覚では、教授の覚醒は、やはり難しいものだろうと、私はそう思います。 なので、たとえ常識を逸脱していようとも、突破不可能な壁は迂回して、可能な限り選択肢を広げ、質問者さん御自身の未来を守っていく方向性での、柔軟な考え方及び対応が、求められるているのではないかと。 以上、長文になってしまいましたが、回答はこのような処になります。 具体的に相談できる機関などあれば、一度じっくりお話しされて、対策を考え直されてみた方がよろしいのではという印象を強く受けました。

kero490
質問者

補足

親身になって回答してくださりありがとうございます。 状況に関しては全く仰られている通りです。 明日の研究室でもやることがなくコアタイムの時間ずっと暇を持て余すことを考えると、不安を超えてもはや恐怖している自分に気付きました。たぶんもう限界だと思います。 先生自体は、他の先生で病んでしまった生徒から相談を受けるほど優しい先生ではあるので、正直に今の想いを伝えたいと思います。 直訴の後こちらに内容を書かせていただくので、何度も何度も申し訳ありませんがお力添えをお願いいたします。

  • nephyrs
  • ベストアンサー率37% (139/368)
回答No.6

ワンオペゆえ、あなたのなかで、教授の存在の比率が大きすぎると言うことなんですね。 明確には書かれておられませんが、あなたも教授も決断することが苦手なタイプなのかもしれないとお見受けします。 それ故に相性も合い、日常的なコミュニケーションに支障がないぶん、今回のことで軋轢が生じ、深く悩まれていると。 想像ではありますが。 まあ教授も曲がりなりに教育者なので、あなたの気持ちは、かなりの程度、既に理解しているのではないでしょうか。 今までにも色んな生徒を見てきたでしょうし。 ただ、最初はスタンスと書きましたが、様々なケースに接するなかで、比較で見て、あなたの人となりから判断して、まだまだやる気が足りない、覚悟が足りないと見える部分も、大きいのではないかという気がしますね。 それが教授の行動も鈍らせる原因になってしまっている。 教授の人となりを問題にしても仕方ないことは、ご理解されると思います。 不利な現状が多々あり、頼れるものもない、あなたの焦りも分からなくもないのですが、最初からわかっていたはずの問題もあるわけですし、失礼ですが、言い訳が多すぎるとは、ご自覚されませんでしょうか。 伝えるのでしたら、やる気、想いだけでなく、ある程度具体的なスケジュール込みで、ご提案されてみるべきかと。 そして、成果が出るまでマラソンを試みるのではなく、期限を切ってある程度割りきって進めていくこと、その姿勢を、伝わるように示していくことか大事だと思います。 大きな成果を得ようと焦ることよりも、一歩ずつでも良いので、とにかく前進していくことです。 成功は結果であって目的ではない、この言葉を、今は忘れないようにするべきですね。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2355/7628)
回答No.5

No.2です。補足を拝見しましたが、何と伝えるかは、その先生の人柄(性格)にもよるでしょうし、貴方との関係にもよりますから、第三者には何とも応えにくいですね。 ただ 同期がいない は理由にならないように思います。

kero490
質問者

補足

回答ありがとうございます。 もう何もすることがないのに研究室にいることに心が限界を迎えてしまいました。 先生に同期のことは置いておいて、心が限界であることを正直に伝えてみたいと思います。 またこちらに書かせていただくのでお力添えお願いいたします。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9721/12092)
回答No.4

ご苦悩のほどは分からないでもありませんが、この際発想の転換を考えてみてはいかがでしょうか。 担当教官の指導や指示が有効なのは、学部前期ぐらいまでと考えましょう。それ以降は、もっぱら自主研究です。もちろん、迷ったときや他人の意見を尋ねてみたいときは、担当教官を大いに「活用」しましょう。そう考えると研究室を移ろうかどうしようかなどという悩みは自然消滅するのではないでしょうか。今後、院での活動は、「自分による、自分のために、自分の研究」に専念しましょう。そういう、主体的活動のためには、むしろ具合のいい研究室かも知れません。 人間社会、悪い事ばかりではありません。きっといい面もあるはずです。また、それを発見したり、付加したりして、所属研究室を盛り立てるのもまた、楽しいではありませんか。そして、数年後には、「出藍の誉れ」というか、「青は藍より出でて藍より青し」という存在になることを目指しましょう。この○○研究室で、ご自分の研究に専念し、いずれは「研究グループの栄誉を担う」つもりで行きましょう!

kero490
質問者

補足

回答ありがとうございます。 心が少し軽くなりました。ありがとうございます。 ただ、毎日研究室にいて成果が出るかわからないテーマも与えられているのに、実験に着手することもできず何もすることがないということに、心が限界を迎えてしまいました。 先生に正直に想いを伝えたいと思います。 またこちらに書かせていただくと思うので、お力添えお願いいたします。

  • nephyrs
  • ベストアンサー率37% (139/368)
回答No.3

その想いの理由を教えて頂かないことには、回答は出来かねますかね。 流石に、初対面の部外者ですので。 繰り返しですが、最初は興味も関心も無かったテーマなんですよね? 教授とのやり取りの経緯など含め、もう少し情報を頂けないでしょうか。

kero490
質問者

補足

回答ありがとうございます。 まったく興味がなかったというわけではないのですが、「実験テーマはやってるうちに興味が湧く、大事なのは先生との相性」という話を聞いて今の研究室を選びました。実際、テーマを与えていただいて自分なりに調べてみて、やってみたいという気持ちは強くなりました。 ですが、やる気もモチベーションもあるのに実験させてくれないという不満と、他研究室の同期と比べて進捗のなさ、研究室の全体的な成果の無さに焦りを感じてしまっています。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2355/7628)
回答No.2

思いを伝えた方が、貴方がスッキリできると思うので伝えましょう。 ただ、それで先生のやり方が変わるとは思えません。 もしかしたら、他の研究室(似た分野の他大学)への進学を勧めてもらえるかもしれません。

kero490
質問者

補足

回答ありがとうございます。 このままではどうしても不安になってしまうので、相談させてもらおうかと思います。 先生には、大学院もお世話になりますと一度話をさせていただいたのですが、どういったふうに切り込めば良いでしょうか、、。 同期がいない不安と研究をしたいという気持ちを正直に打ち明けても良いのでしょうか。 また、他の研究室に移ることは可能かということは聞かない方が良いでしょうか。

  • nephyrs
  • ベストアンサー率37% (139/368)
回答No.1

それはもう、最初から教授のスタンスですよね。 ガリレオ先生じゃあるまいし、今から一大実験を始めますとは、ならないでしょう。 他室での中途採用の辛さは、最初からゆるキャラを求めた質問者さんの責任に全て帰することですので、受け入れる以外にないと思います。 入り口で興味も無かったものに、今になってそこまでこだわる理由がなんなのか、いまいちわかりません。

kero490
質問者

補足

回答ありがとうございます。 自分の研究室選びの甘さも先生のスタンスも、今となっては遅すぎますが痛いほど理解しています。 重ねての質問ですが、先生にはこの想いを伝えた方が良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 大学院でのテーマと研究室変更について

    初めまして。 私は今年の4月国立の農学系の大学院修士に進学しました。 行っている実験は,植物の栽培に関するものです。 学部4年の際後2年,農学の植物関係に関することを学びたいと思い同じ学部,で同じ研究室で 大学院に進もうと決意しました。 しかし,受験後研究室の生活で以下のことがあり,迷いが生じました。 (1)研究室分属の際「その研究は出来る」と言われた研究が出来なかった (2)新しい研究テーマは出されなかった。聞いても,忙しいと言われた。ドクターの人に相談し先生のいいと言いそうなものを教えてもらい何とかなったが,元々の学生の提示されたテーマではなかった。 (3)(2)の実験に関して装置について,全く指導が無かった。 (4)教官が4人いるんですが教官同士の話し合いが全くなく,担当教官も決まっているが書類上になっている。 (5)学部4年のの3月から9月までが研究室が行う展示の準備が昼間から夜まであり,実験をやろうとすると研究室の仲間から,先生から,とがめられるので実験が一切できなかった。 ここまでが,学部で感じた疑問です。 実験装置というのは人工気象室の小さい版と,それに自動的に植物に水をやったりするシステムでした。結果としては完成しませんでした。 以上のことから進学を決めかねていましたが,このあと,2カ月で卒論製作しなければならないこと,と家族が死んだりと,この問題についての対処を先延ばしして今に至り,時期が遅いのですが今大学院をこのまま続けるか悩んでいます。 私の担当教官は学生への,あたりが強いという事で今年から学生の主任教官になれなくなりました。しかし研究室内の状態は変わりません。 他の先生からもテーマを変えたら?と言われましたがテーマの内容に関してのアドバイスは出ませんでした。(今先生で実験を行っている方がいらっしゃらないので使用が無いと言えばそれまでですが) この状態で今, I:研究室に残る  II:研究室を変える III:大学を変える で悩んでいます。 変えたいというきっかけは,修論が書けるかという不安。 また,学部時代,研究室の雑用は把握出来ましたが,植物・栽培に関する知識・スキルがついていないと思ってしまい院ではちゃんと勉強がしたいと思ったことです。 制度的には,先生への指導体制の不満などから研究室移動は可能です。 大学の院を受け直せるかは今調べています。 なので,お聞きしたいことがあります。 問1:このような状況で研究室を変えたいというのは,やはりわがままでしょうか?農学系卒業の方などご意見経験談などありましたら,教えてください。 問2:また,大学院ですと自分で一つやりたい研究を持っていかないと度の研究室・大学でも結局はやっていけないんでしょうか?先生のやってる内容に興味があり,研究テーマを一緒に考え指導してもらうという事は望むのは甘すぎるのでしょうか? 以上です 文が長くなってしまい見辛くて申し訳ありませんが何かご意見くださるとうれしいです。

  • 研究室選び

     都内の理工学部に通う3年生です。  研究室配属に向けてここ最近研究室を見学しています。大学院で自分のテーマに沿って研究するということに非常に興味を持ち,院への進学を少し考えはじめたのですが肝心のやりたいことがまだはっきりわかりません。やりたいことがあるなら行った方がよいが,興味が持てなかった場合は苦痛になるだけなので就活をした方がよいとよく言われます。大学の教授たちはきっとよい経験になるからぜひ進学を考えてほしいと言いますが,研究室を見学してみてぱっと見面白そうに感じてもその教授の授業で先生の研究内容に少し触れて,とても難しくてついていけなかったりするとやっぱり違うのかなとか,これでは院まで行ってもあまり自分のためにならないかななどと考えてしまいます。  また,自分が少し興味を持った研究室は自分が教授と合わなそうであったり,教授が定年退職で大学院までは進めなかったり,一番尊敬している先生の研究内容は自分がやってみたいこととは少しずれていたりするのでなかなか目当てのところが見つかりません。  みなさんはどのように研究室を選びましたか??

  • 研究テーマが大学院で大きくかわるのはどうなのか?

     現在、理系の大学4年生です。  生物学を主に研究してきましたが、生物の作る化学物質に興味を持ち、来年から農芸化学(有機化学系)の大学院へ進学しようと考えています。  ただ、有機化学からはしばらく離れており研究できるか不安です。  そこの講座は私のように生物学出身の方もいらっしゃり、教官も、研究室としては生物学出身者でも受け入れて、最初はしっかりと基礎を学ばせた後、研究に移るようにする。とおっしゃっていたのですが・・・  頂いた論文には私にはわからない実験手法があり、正直、不安になってきました。  教官は会社に入ったらどんどん新しいことを学ばなければならない、だから院から研究テーマが大きく変わるのは大きな問題ではないともおっしゃってたのですが・・・  院から大きく分野を変えられた方にお聞きしたいのですが  (1)、実際、どうだったか?(杞憂だったこと、大変  だったこと)  (2)、どんな点を自分は気をつけたか?(研究室に入  る前に何をしたか?)   についてお願いします。

  • 大学院か研究生かで迷っています

    今年大学の院に進学しようと考えている理系の大学の4年生です。 去年公務員試験を受験していたのですが失敗してしまい、大学の院に進学しつつ院の1年目でもう一度公務員試験を受験し、試験が受かったら大学の院を中退して就職をしようと考えていました。 しかし教授に大学の院を中退するつもりなら、研究生扱いで大学に在籍し就職が決まって大学を卒業する方が良いと言われ、大学院に進学するか研究生扱いで大学に残るか迷っています。 大学院の1年目で公務員を受験をするのと研究生になって受験をするのではどちらの方が就職に有利でしょうか?急に研究生ではどうだと言われたのでまだ整理が出来ていないのですが、アドバイスの方宜しくお願い致しします。

  • 研究のやり方

    こんにちは。 私は大学院1年です。高分子化学を専攻しています。 今年の四月に高分子化学を基礎から勉強したいと思い 大学4年の研究室から違う研究室に移りました。 私の所属している研究室では、院から入った人はテーマを自分で考えなければなりません。 研究に関して新規の研究なので先輩もおらず、論文などがありません。 同期に相談しても研究分野が違い、同期には申し訳ないですが参考になりません。 先生に研究に関して聞こうとしても、 どうすればいいですか?という丸投げの質問では機嫌が悪くなり 答えてくれません。先生も新規の研究のため知識が少ないらしく あとは自分で考えてねと言われました。 自分なりに技術系のニュースや研究に役立ちそうなことを調べているつもりなのですが、うまく進まず、 私自身の引き出しも少なくのれんに腕押し状態です。 研究室の雰囲気を述べましたが さて、研究についてお恥ずかしい質問なのですが、 具体的にどのように研究を進めていいかわかりません。 研究テーマがはっきりしておらず、最終目的が自分自身よくわかっていなくて実験方法や考察どうやって研究を進めていいかもわかりません。 どうやって実験方法をきめて、どうやって問題点を見つけてどうやって考察を考えるのでしょうか? 具体的に詳しく教えていただきたいです。 長々と乱文をお読みいただきありがとうございます。

  • 大学での研究(理系)について

    こちらではじめて質問させていただきます。 質問というのは、先にまとめてしまうと「理系の研究ってこういうもんなの?」です。 ーーーーーーーーーーーーー 私はとある大学の4年生で気象系の観測や実験を行う研究室に今年の4月に配属されました。 その分野では日本ないし世界最先端の研究を行っている研究室だと思いますし、もともと行きたい研究室だったので配属になったときは誇らしかったしうれしかったです。 しかし、配属されてから2ヶ月が経ちましたが徐々に違和感を覚えるようになりました。 研究室でやることといえば(コアタイムやノルマはありませんが)朝、研究室に登校して、夕方までパソコンの前に座って、論文を読んだり、今では院試の勉強をしたりしています。 私にはそれが耐えられません。なぜなら研究室内での会話がほとんどないからです。 一日使って、人とほとんど会話せずに、パソコンの前に座っている行為、それがまだ若くて体力もあり頭もやわらかい人間のやるべきこととは思えないのです。 コーヒータイムもあり、少しくらいなら雑談をしますが、そんなものは微々たるものです。 もともと観測やフィールドが多い研究分野なのでそれを期待していましたが、当然毎日外に出るなんてことはなく、基本は部屋に閉じこもっています。 このことを文系の友人に話したら「うちの研究室は研究っぽいことをしている人はいないけど皆でおしゃべりして過ごしてるよ、すごく楽しい」と言われました。 それが学生としてあるべき姿かどうかとか、そんなことはどうでもよくて、私は純粋にそれを聞いてうらやましいと思いました。 私はこの環境だったら院に進学して2年間過ごそうとは思わない。時間の無駄だとすら思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー アツくなってしまいましたが、私の言いたいことをまとめると 「理系の研究室はどこもかしこも黙々と一人一人が自分の課題に向き合っているのか、会話もなしに?」ということです。 理系全体がこうなのか、私の研究室だけ特殊なのか。 皆さんの意見や知っていることを教えてください。 追記: あなた自身がその研究室の雰囲気を変えるようにしてみたらと言われるかもしれませんが、当然取り組んでいます。

  • 院試、大学院での研究について

    私は都内の私立大学で西洋史を学ぶ三年生です。 翻訳家(文芸翻訳の分野)を目指し、この春から翻訳家養成の学校にも通っています。 翻訳家として安定した収入をすぐに得られるわけではないので、翻訳の修業を続けつつ、言葉は悪いですが時間稼ぎとして大学院(西洋史学科)に進学することを考え始めました。 そもそもこういう考えで大学院に進学するのは問題ですか? ゼミ論と院での研究はつながりがあるものにしたいと思っています。 また、自分の大学の入試要項によれば西洋史学科の院試は英語を選択できるようですが、院での研究に第二外国語はどの程度必要なのですか? さらに、気になるのは自分の成績の低さです。 計算したところ、二年が終了した時点でGPAが2を切っています。 大学入学がゴールと思っていたことや、都会での一人暮らしで心が不安定だったことなど、すべては自分を甘やかした結果なのですが…… 学部での成績があまりにひどいというのは、院試に響くのでしょうか? ダメダメな状態から今やっと目標が定まり動き始めたところです。 これからどんな準備をしていけばよいか、教えていただけますか?

  • 情報系大学院での研究について

    現在大学4年で、来年外部での情報系大学院進学を目指しているものです。 進学先では社会問題や身近な課題などをシステム開発により解決していくといった目的の研究室です。 本題ですが 大学院で行う研究というのはどこまで突き詰めるものなのでしょうか?例えば「社内での健康被害が多発しているから、社員の健康管理のためのシステムを作りスマートウォッチやフィットネスバンドに導入する」ことが目的の研究であればどこまでの範囲を研究し論文に書くのでしょうか。詳しい流れが知りたいです。 自分が今わかっていることで、 背景から課題を見つけ、そこからまた細分化して課題を見つける。 →テーマ決定→実験→考察→まとめ反省 の流れだとは聞いています。 特にこの実験、考察、まとめ反省の部分で何をするのかわかりません。 もう1つ、例で出したような研究は規模がでかすぎるでしょうか? 学生にできる範囲の研究テーマを選べと聞いたのですが、どの程度が学生レベルであるのかもわかりません。 どなたか詳しい方回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 先生とあわないので研究室を変えたい

    今進路のことで悩んでいます。 自分は大学生3年生です。現在、物理を学んでいます。 現在、3年の後期から研究室にお試し配属をしており、研究室でのテーマは自分の関心のあることで、また研究室の学生の雰囲気もすごくいいです。ただ、教授と性格が全く合いません。自分は将来科学者になりたいので、どんどん経験を積んでいきたいと考えています。しかし、実験にどうしても必要な1500円ほどの機器を買ってくれないにもかかわらず、お前は実験が進まなくてだめだみたいな話をほぼ毎日1時間は言われたりします。教授は実験を一切しておらず、僕にプロトコルもない実験をやれとだけ言って指導を全くしてくれません。そして先生同士の会議などは平気でサボります。 周りの学生からはあの教授は性格がよくないと聞きます。自分はまさかここまでとは思っていませんでした。 全く尊敬できない教授のもとで研究をしたくないです。 この研究室は自分の興味のあるテーマ、しかし実験で悩む以前に先生の雑用で1週間潰れることもあります。機器も買ってくれません。今では先生の顔を見ると実験のやる気がなくなります。 やる気をだせと思っても、イライラしてしまいやる気がそがれていく感じです。 今だけならラボを変える手もあるのですが、これくらいなら耐えていまの研究室に残るべきでしょうか。それとも、似たようなテーマの研究室があるので、そこに移るべきでしょうか? ここで聞くなという方もいると思いますが、意見を頂けたら嬉しいです。

  • 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。

    私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか?