• ベストアンサー

前勤めていた会社から

noname#96517の回答

noname#96517
noname#96517
回答No.3

・前に勤めていた会社から不足分の所得税を払うようにと言われたとのことですが・・・ 会社へ払う必要はないです。 給料の所得税は会社が給料から控除していますが、その所得税はそのまま税務署へ納めているはずです。もしその所得税が不足であったとしても会社側には関係ないものなのです。 ・税務署へ問い合わせたら、所得は上がらない。みたいなことを言われたとのことですが・・・ 他の回答者さんが言われているように、総支給額500万以上の給与の人だけ源泉徴収票を税務署へ提出することになっているので、質問者さんの源泉徴収票が税務署に提出されていない可能性も出てきますよね。ですから、この件は解決できます。 ・今からでも扶養控除申告書の提出は出来るのでしょうか・・・ 提出する意味はないので、提出するか出来ないかはちょっとわからないですが、提出する必要はないです。 ・私が足りない分の税金を支払わないといけないか、会社のミスのような気もするのですが・・・ 所得税は質問者さんがきちんと払う必要があるので、確定申告してください。納付になる場合もありますし、もしかしたら還付になることもあります。「税金不足分を払ってください」と言ってくることは会社の担当者さんが無知なのでしょう。 では、質問者さんはこの件をどうすればいいのかということですが・・・ 会社へ「自分で税金を納付するので、源泉徴収票平成17年分~19年分を欲しい」と伝えて、そして自分で確定申告してください。T もし17年~19年の間にこの会社以外の収入があれば、その他の収入も合わせて申告します。

00buster03
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まずは自分で確定申告しないと始まらない。という事でいいのでしょうか? これ、会社側が既に払っていた場合、やっぱり会社に払わないといけないのでしょうか??? 質問ばかりですみません。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票をもらうために必要??

    税金のことについて分からないことだらけです。どなたか教えて下さい!! 私は2年前までは「所得税源泉徴収簿」と「給与所得者の扶養控除等申告書」を記入して、会社で年末調整をしてもらい、その後源泉徴収票をもらっていました。 でも、去年から確定申告をするようにしたのですが、その場合でも会社から源泉徴収票は何もせずにもらえるものですか? (ちなみに、去年までは平成19年分の「所得税源泉徴収簿」と「給与所得者の扶養控除等申告書」を記入して提出しました。ただ、会社から「今年は確定申告をするように」と言われたので、去年から確定申告をしています。) また、来年からも確定申告をしていく予定なのですが、今年も「所得税源泉徴収簿」と「給与所得者の扶養控除等申告書」へは記入した方がいいのですか? 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 源泉所得税について

    アルバイトを一つしてるのですが、アルバイト先が「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出の有無については何も説明もなく、乙の税額で源泉所得税を引かれてます。「給与所得者の扶養控除等申告書」の有無について聞かなく、乙で源泉所得税を引くのには何か理由があるのでしょうか。また会社に「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出をして、甲欄の税額に来年度よりしてもらう事は可能でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 源泉徴収 甲と乙

    源泉徴収の中で甲と乙があり、甲の扶養親族等の数が0~7人まであり、甲の0人と乙の違いはなんでしょうか? また、扶養者控除申告書の提出はしなくても良いと伺っい、申告しないまま甲で計算しています。本当に会社だけが把握していればいいのでしょうか? 市民税の特別徴収の手続きに行って来たのですが、所得税は税務署と伺いました。 源泉徴収税額表で算出された金額はその月の所得税という事で良いのでしょうか?税務署に手続きには行かなくてはいけないのでしょうか? (源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書は提出しています) 4月に法人にし開業したのですが、わからないことだらけで、よろしくお願いいたします。

  • 扶養親族等申告書を提出しなかったときの影響

    扶養親族等申告書の提出が昨年12月1日までの期限でしたが、うっかりしていて提出するのを忘れていました。 ----------------------------------------------------------------------------- 申告書を提出しなかったときは、各種控除を受けることができず、特別徴収された 介護保険料額を控除した後の年金支給額の10%が所得税として源泉徴収されます。  したがって、申告書を提出された場合に比べ、源泉徴収税額が多くなります。  源泉徴収税額  {(年金支給額一介護保険料額         -(年金支給額一介護保険料額)×(25%)}×税率(10%)                  公的年金等控除 ----------------------------------------------------------------------------- とのことですが、今年度の確定申告に影響するのでしょうか? 各種控除を受けることができずとありますが、今年度の確定申告はできないのでしょうか? すでに源泉徴収票がきましたが、所得税が多く源泉徴収されているのでしょうか? 提出期限が切れても、提出するようにとあり、今日提出しましたが、申告できるとしても、来年度にした方がよいですか?

  • 甲欄のアルバイト、年末調整できなくなりました

    小さい会社で事務をしています。 年末調整で分からない点があったので、教えていただけますか。 アルバイトを7月から雇っています。 入社時に諸事情でバタバタしていて、 前職の源泉徴収票の受け取りと 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を頂くのを忘れていました。 甲欄で所得税を控除していました。 いざ、年末調整の時期になってから上記二点を忘れていることに気づき、 提出をお願いいたしました。 しかし、前職の源泉徴収票は入手不可能と言われました(詳しくは語ってくれませんでした) アルバイトには「会社では年末調整はできないので、確定申告してもらいます」とお願いしました。 12月の給与も甲欄で所得税を控除しましたが、 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書はまだ提出してもらっていません。 (この時点で乙欄に訂正して追加税額を徴収しておけばよかったと後で気づきました・・・) ※所得税は税務署に支払い済み(支払といっても超過額で0円でした) ※自治体に給与支払い報告書はまだ提出していません。 以上が経緯です。 このような場合、以下のような流れで作業を進めてもよろしいのでしょうか。  1 今からでも23年分給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を提出してもらう  2 甲欄で徴収した源泉徴収票をアルバイトに渡し、確定申告をしてもらう ・・・もしくは、乙欄で源泉徴収票を計算しなおして、不足額を1月分給与から差し引いた上で、 確定申告してもらった方がよろしいでしょうか。 基本的な質問で申し訳ありませんが、 どなたか詳しい方がいましたら、ぜひとも教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 退職金を含めて確定申告が必要かどうか?

    退職金の確定申告についてお尋ねします。 昨年2月に早期退職し、それ以降再就職しておりません。 昨年1月~2月の給与所得については確定申告するのですが、それに退職金を含めて申告するのかどうか悩んでいます。 会社から送られてきた「退職所得の源泉徴収票」を見ると、源泉徴収税額の欄に何も記載されていません。 *退職金にかかる税金の計算   ・所得税 = (退職金 - 退職所得控除) × 0.5 × 所得税率   ・復興特別所得税 = 所得税額 × 2.1% 上記は計算すれば自分でも出せますが、「退職所得の源泉徴収票」の源泉徴収税額の欄に何も記載されていないということは上記税金は退職金からは引かれていないということでよろしいのでしょうか? となると、退職所得については確定申告しなくてもいいという事ですか? あるサイトでは「退職金を含めて確定申告すると退職金から源泉徴収された所得税が還付される可能性がきわめて高くなる」と書いてありました。 詳しい方おりましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 市民税非課税証明書ってなんですか?

    保育所入所での税金関係書類の提出で自分がどの書類を提出するか分かりません。 1所得税が、課税されている方は、源泉徴収票、確定申告された方は、所得税確定申告書のコピー。 2所得税が0円の方は、市民税納税通知書又は、市民税課税証明書 3所得税・市民税共に非課税は市民税非課税証明書  を提出してといわれてるんですが、自分はどの書類を提出すればよいか分かりません。教えてください。 自分は、パートで平成13年の4月から11月まで働き源泉徴収票によると源泉徴収税額が8810円で給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計も0円です。 私はこういう関係は全く分からないのでおしえてください。お願いします。

  • 還付申告できるでしょうか。

    私は小さな商売をしており平成21年の確定申告をし、所得税も納付しました。しかし、その後、娘がアルバイトで源泉徴収されたから還付申告してと、源泉徴収票をもってきました。そこには、支払金額が65万円ほど、給与所得控除後の金額0、源泉徴収税額19,765円となっています。私は知らずに扶養控除に入れていますが、この場合、娘は還付申告できるのでしょうか。それとも、私が訂正の申告をしなければならないでしょうか。3月15日が迫っておりますので、どなたか、よろしくご教示ください。

  • とにかく教えてください!

     今日、初めてお給料(バイト代)をもらいました。額は約13万円です。 (1) 源泉徴収(乙)で5.8%(7千円強)が引かれていました。これは所得税ですか? (2) 私は親の扶養家族でいられるのでしょうか(私は一人暮らしです)? このままのペースで働くと今年(12月末時点)での年収は13万×7ヶ月=91万円程度となりそうです。 (3) 「扶養控除等申告書」を提出していません(今日までその存在さえ知りませんでした)。これはどこでもらえるのですか? また、この書類は「その年その会社から初めて給料をもらうときまでに提出するもの」で「提出がないと年末調整を受けることができず、毎月の源泉徴収税額が乙欄という税区分になり、高い税金を源泉徴収されることになる」ということを他の方の質問の回答を見て知りました。ということは、もう遅いのでしょうか? 私はこのまま高い税金を払い続け、年末調整を受けることもできないのですか? 何か良い方法はありませんか!?  回答よろしくお願いします!!

  • 乙欄で所得税ひかれてない、、

    現在パート勤務で、 扶養控除申告書は提出していません。 月8.8万以下の給料です。 本来乙欄で源泉徴収されるはずですが、 なにも所得税が引かれていません。 予想ですが、扶養控除申告書をだしたテイで 給与の計算をしていると思います。 この場合、年末調整までに扶養控除申告書を渡されたら良いのですが、 もし渡されずに、年末調整されなかったら 源泉徴収票もらって確定申告すればいいのでしょうか? でも乙欄での所得税は引かれていないし、源泉徴収票にはどう記載されるのでしょうか? 結果的に103万は絶対に超えないので、脱税にはならないのですが。。。 扶養控除申告書を提出しておらず、8.8万以下の給与で所得税も引かれていない職場で働いている、という質問をチラホラ見かけます。 なぜ税務署にバレないのでしょうか? 源泉徴収税って毎月納めますよね? 仮にとりあえず甲欄ということにしとけば、源泉徴収(88000未満なら)しなくても済みますが、その従業員が他の職場で扶養控除申告書だしまーすとか言い出したら、乙欄にせざる得ないですよね。でも月々の乙欄での源泉徴収はしてないわけだから、どうするのでしょうか?