• ベストアンサー

ヤマハの幼児科か個人の教室で迷っています。

asahirubaの回答

  • asahiruba
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

お金に余裕がおありなら、ヤマハにも通いつつ、個人のレッスンも月4回受けられたらいいでしょう。実際そうされている人もいます。 5歳ぐらいになると、個人の教室では皆さん左手で伴奏もつけて、好きな童謡も弾けるようになっています。 個人レッスンなので、よく出きる子は格段に上達しますし、テキストも進みます。 しかし、ヤマハもいいところがあります。 よおできになるお子さんなら、なおさらです。 耳から聴くこともよく習得できるし、即興的なことも難なくこなせるようになります。初見演奏に強くなるし、伴奏付けも得意になります。 しかし、これは専門的な方に進めば、役に立ちますが、ただ、楽しみの為に習うだけなら、どちらでもいいかもしれません。 しかし、指が伸びたままの癖がついたりもします。そこまで先生の目がとどかないので。 どっちか1つを選ぶとなれば、個人レッスンにしたほうがよさそうですね。

sumo
質問者

お礼

 ありがとうございます。併用したいんですがね~。 耳から聴くこともよく習得できるし、即興的なことも難なくこなせるようになります。初見演奏に強くなるし、伴奏付けも得意になります。・・・これは、魅力ですよね~。  ただ、幼児科の次、地域的にクラスが作れないらしくてJ専がないので、ジュニア科になるみたいなんです。  そこも、ちょっと個人へ移ろうかな?と思っている部分なんですよね~。  もう少し検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • ヤマハ音楽教室の幼児科

    ヤマハ音楽教室の幼児科に、5月から入りました。子供は現在4歳です。 私は最低限度のピアノは弾けますので(ソナチネ終わり程度)やはり子供にも色んな選択肢を作ってあげたい思いで、親よりは上手くなって欲しいという思いから、ピアノを習わせたいと思うようになりました。 子供は男児です。 本当は個人レッスンの、ヤマハでないところでやりたいのですが、まだ早いとの理由から受け付けてもらえなくて、仕方無しにヤマハにした感じです。 今日始めて私が行ったのですが、なんかあちこちに内容が飛んで、一つ一つを深くやることもなく、こんなのでひけるようになるのか??という深い疑問が湧きました。 ずっとグループレッスンを続ける気はありません。 確かに音楽と親しむというところではいいと思いますが、そんなことは家でもできるよ!!って感じなのです。 実際に幼児科に通っておられた方のお話を聞きたいです。講師のかたでもかまいません。 やってよかった。あまり意味が無かったなど。 他に変わるのならいまのうちかなと思いますので・・・。 宜しくお願いします。

  • ヤマハ幼児科で・・・楽器購入検討中です。

    年中(4歳)の娘が、今月からヤマハ幼児科に通い始めました。 楽器購入に検討しています。 (1)キーボード→(幼児科終了時)電子ピアノ【CLP230】ぐらいを購入 (2)電子ピアノ【Pシリーズ】→(小学高学年)電子ピアノランク上へ買い替え (3)電子ピアノ【CLP230】を購入 の3択で悩んでいます。 私自身は、3歳からアップライト→中2グランド(途中でエレクトーンにも興味を持ちヤマハヘ数年通った経験もありますが)やはり最終的にはピアノに戻っていました。グランドピアノは、結婚後マンションの為、置く場所がなく手放した為、現在娘に習わせる時期になり、何も楽器がない状態です。マンションなのでアップライトは考えてません。 ヤマハの方は、置く場所&予算的に余裕があるなら是非アップライトを勧められますが・・・予算的に今は余裕がないので電子ピアノ【CLP230】ぐらいならと検討していました。が、正直続くかどうかわからないのに、どうしたものかと思ってます。娘は、まだ教室に通い始めたばかりですが、音楽に興味はすごく持っていて、授業で鍵盤(エレクトーン)を触るのをすごく嬉しいそうにしています。私は、ゆくゆくはエレクトーンよりピアノを専攻して欲しいのですが、幼児科の2年間はキーボードで様子みても大丈夫でしょうか? 一応、キーボードだと、ヤマハの【PSR-E303】を検討しています。 ヤマハでも毎回宿題が出るので(家に楽器があるのが前提みたいな感じの)、出来るだけ早めに何かは購入したいと思ってます。

  • ピアノ教室のことで悩んでいます。

    今、二歳7ヶ月、来年幼稚園に入園予定の女の子にピアノを習わせたいと思っています。 私は楽器はまるで駄目で、ピアノをひける子にあこがれていましたので、子供にはピアノを習わせたいとおもっています。いろいろ相談があるのでよろしくお願いいたします。 (1)ヤマハ音楽教室を考えていますが、以前音楽教室を個人でやっているかたに、グループレッスンではひけるようにはならないといわれました。 ピアニストにしたいわけではありませんが、せっかくお教室に通うなら、ひけるようにさせてあげたいです。楽譜も読めるようにしたいのですが、ヤマハ音楽教室でも読めるようになるでしょうか? (2)ピアノをならうと脳の発達によいとききますが、リトミック等も同じでしょうか? (3)三才になったら始めようと思っていましたが、ヤマハ音楽教室は本格的なピアノレッスンは四才からの幼児科からのようです。幼稚園も始まって、新しいことだらけでは大変だし、四才からにしようかとおもうのですが、幼児科から始めてもおそくないですか? (4)ヤマハ音楽教室の場合おかねはどのくらいかかりますか?パンフレットにないような、おもわぬ出費はあるでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • ヤマハ音楽教室の個人レッスンについて

    いつもお世話になっております。 小学1年生の娘のピアノ教室を探しております(個人レッスンを希望)。自宅でお教室を開いている先生の情報がなかなか手に入らないので、比較的近所にあるヤマハ音楽教室を検討中なのですが、ヤマハはグループレッスンが主流なのでしょうか? ヤマハの個人レッスンは料金がかなり高いように思うのですが、それでもヤマハを選ばれた方は、何を決め手にされたのでしょう? 専門的な道を志すためなのでしょうか? ある程度上達して趣味として楽しめるようになってくれたらと思っているのですが、このような動機で受講するには、料金的にぜいたくなのかしら、と躊躇しております。アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ヤマハ音楽教室の、「ピアノ個人」の先生を選ぶには?

    近所のヤマハ音楽教室に子供を通わせています。グループではなく、ピアノの個人レッスンです。 最初に希望の曜日と時間を伝えて、その時間に大丈夫な先生に教えていただくことになり、とてもよい先生だったので何の問題もなかったのですが・・・ 一年たって学校からの帰宅時間に間に合わなくなったことと、その先生が急にヤマハをやめることが重なったので、新しい先生を探すことになり、3人の先生に、体験レッスンをお願いしました。 事務のお姉さんは「大丈夫ですよ~」とニコニコだったのですが、実際には、最初に体験した先生に「3人も体験レッスンを受けるということは、何か強いご希望がおありですか」と棘のある感じでたずねられ、(少し教え方を見てみたかったのと、子供との相性を見たかっただけなのですが)結局その直後、残りの2人の先生から体験レッスンをことわられてしまいました。 個人のピアノ教室と違って、先生を選べるのがヤマハの利点だと思っていたのですが、それは私の思い違いだったのでしょうか? ヤマハに詳しい方、教えてください!

  • ヤマハ幼児科 辞めようか迷っています

    こんにちは。 現在ヤマハ幼児科1年目に通う娘がおります。 ヤマハには2歳児の赤りんごコースから通っており、 先生も同じ方で3年目です。 このまま行けば5月から幼児科2年目となる予定ですが・・・ タイトルどおり、辞めようか迷っています。 理由は、内容が物足りないからです。 グループレッスンゆえ、あるいはカリキュラム上仕方ない面はありますが、 同じ曲を何週間も続けていたり(もちろん数曲並行ですが)、 なかなか進めないのが親としてもどかしいのです。 個人レッスンであれば本人の進度に合わせてもらえるだろうに・・などと考えてしまいます。 本人は、というと音楽は大好きでレッスンも嫌がりはしませんが、 「つまらない」と言います・・・。 既にできることを何週間もやらないといけないのが苦痛のようです。 ちなみに練習は毎日やっていますが、宿題をさらうのは10分程度です。 今の先生にはこの状況をお話しし、ピアノの個人レッスンにすべきか迷っていることも伝えました。 先生の考えとしては、幼稚園のうちはグループで楽しく、総合的に学ぶほうが良い、個人はそのあとでもよいのでは・・・とのことでした。 それに現時点で物足りなくても、これからどんどん難しい曲になりますから、と。 確かにその通りでもあります。 今は宿題も少なくて、のんびりした取り組み方でも十分間に合うのですが、 仮に個人レッスンとなれば練習した量=進度となるわけで、 おのずと練習量も負担も増えるはず・・。 実は今、娘はヴァイオリンを個人の先生に習っているのですが、 初めて間もないながら毎日30分~1時間練習しています。 一通りさらうだけでそのくらいかかってしまうのです。 ピアノのほうも同じくらいかかると、5歳の子にはかなり負担なのではないか・・・というより、無理が来るのではないかと心配です。 今のところ本人はヴァイオリンが一番好きでヤマハはそれほどでもなく、 エレクトーンよりピアノがやりたいようです。 親としてもヴァイオリンは出来れば続けて欲しいと思っています。 負担の少ないヤマハを幼児科終了まで続け、ピアノはその後に考えたほうが良いものか、 多少なりとピアノの技術が身につく個人レッスンをすぐにでも探したほうが良いのか、 この半年位ずっと迷い続けております。 音楽に関して娘に将来どうなって欲しい、という希望は特になく、 自分の思い通りに演奏できるくらいの技術が身につけばいいと思っています。 その後のことは本人が選ぶでしょうから・・。 まとまりなくてすみません。 同じように幼児科を途中で退会された方、あるいは指導者の立場からのご意見など、聞かせていただければ幸いです。

  • ヤマハのグループレッスンと個人レッスン

    こんにちは。ヤマハ音楽教室についてお尋ねします。 ヤマハには、幼児科とかジュニア科などのグループレッスンと ピアノやエレクトーンの個人レッスンなどがありますよね。 グループレッスンは歌とかもあって、個人レッスンとはまた 種類が違うとは思いますが、ピアノやエレクトーンが弾ける レベルはだいぶ差があるのでしょうか? 現在、上の子がジュニア科なのですが、ある程度はやっぱり 弾けるようになったらいいなと思うので。。。 グループレッスンや個人レッスンに通わせている方の、感想とか アドバイス、内容などお聞かせ願えればと思います。 (下の子ももうすぐ3歳なので、どれに通わせようかな~と 考え中なので。。。)

  • ヤマハとカワイの音楽教室

    年少の娘にピアノを習わせたいと思っています。 ピアノの個人レッスンを受けさせてあげたいのですがまだ年少ですのでヤマハかカワイのグループレッスンでまず音楽を楽しむことを学べたらなと思っています。 そこでヤマハとカワイの教室の長所・短所等を教えてください。 大きくなって本人にやる気が出てくるかはわかりませんがもし長く続けていくことになれば共働きですしヤマハもカワイも車でしか行けない距離ですので将来的には出張個人レッスンを希望しています。 でもヤマハやカワイの先生は出張レッスンはしてくださるのでしょうか?

  • ヤマハ音楽教室のグレードについて

    いつもアドバイスありがとうございます。 ヤマハのグレードについて教えてください。 私の娘は、ヤマハ音楽教室に通っていて、ジュニア科2年目が4月末で終了します。 次はどのコースに進もうか娘と話をしたところ、エレクトーンはやめて、ピアノ科に進みたいそうです。 (今までは、ピアノとエレクトーン両方を弾いていて、自宅にアップライトピアノがあります) 通い始めて4年間、今までアンサンブルで5~6人のグループレッスンだったのですが、 そろそろ技術的な面をしっかり見てもらいたく、個人レッスンを私は希望しています。 個人なら、ヤマハにこだわる必要はなく、月謝の安い先生を別に探そうかと考えるようになりました。 そこで、伺いたいのは、グレードは受けておいた方が良いか、ということです。 2年間の結果として、どの程度身についたのかを確認したい気持ちはあるものの、 今後ヤマハのグレードを持っていることに、どういう意味があるのか・・? 単に、ヤマハの中だけのランク付けということなら、受けなくてもいいかな・・と思っています。 それとも、ピアノ経験者の間では、ヤマハグレード●級、で話が通じるものなのでしょうか。 私はピアノを習った経験がなくて分からないので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ピアノ(ヤマハか個人か)で悩んでます

    ヤマハ音楽教室の『赤りんご』『おんがくなかよし』とコースを進んできてこの春からは『幼児科』になる予定です。 ただ4歳なのでそろそろ個人のピアノ教室に通わせてもいいかなぁとも思い始めています。 娘にグループレッスンと個人レッスンのどちらが合うかわからないのでとりあえず両方見学をしてみてから決めようと思っているのですが・・・。 ピアニストにする気はさらさらありませんが、今付き添っていてももっと出来るのになぁと思うことがいっぱいあるので個人で伸ばしていった方がいいような気がしています。 ただ個人だと本当に鍵盤に向かいっぱなしだしヤマハだと歌も歌ったりして楽しくできるのかなぁと色々悩みだして決めかねています。 経験者のママさん方、アドバイスがあればお願い致します。