• 締切済み

テストの等質性 同質性 について

テストの等質性・同質性についてどなたか詳しい方教えて下さい 今、事前テストと事後テストが同じ質・難易度であるという事を証明したいのですが、その方法がいまひとつよくわかりません。 ・相関分析で有意性がない ・t検定で有意さがない ・等分散検定で等分散 の3つを満たす、という事を聞いたのですが、本当でしょうか? よろしくお願いします

  • yowy
  • お礼率50% (6/12)

みんなの回答

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.2

横から失礼します。 >やっぱり相関がない、ではなく相関がないべきなのですよね。 違います。相関はあるべきです。 二つのテスト結果に相関がないということは、両者がまったく異なるものを対象としているということです。 ご質問の場合、正の相関を示す必要があります。 実際に正の相関が出ているということですので、同質というのは問題ないでしょう。 >t検定では危険率なし もしかしてSPSSの出力表のp値の欄の表示を見て言っているのでしょうか? 理論上、危険率なし(p=0)なんてことはあり得ません。 そして仮にp<.01の場合、それは差が有意であることを示しています。 従って、上記のテストの場合、難易度が異なるものである可能性が示唆されます。 しかし、そもそも英検の問題を2回分使ったということでしたら、それぞれのテストごとに標準化してあるはずですから、そのまま使ったとしても問題ないように思いますけどね。 ただ、質問者様の採った方法が、全部を一緒くたにしてそこからランダムに30問ずつを選ぶというやり方だと、難易度が偏る可能性はあります。 英検の問題の構造までは知りませんが、前半より後半のほうが難しいといった作り方をしている可能性があるからです。

  • monolisk
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

どういうテストであるのかによって変わります。 なので現在の情報だけでは確定的な言い方はできないのですが、少なくとも相関分析で相関が認められなかったら、同質とは言えませんよね。 難易度ということは試験のような問題かと思いますが、その場合は相関が認められること(正の相関)、t検定(受験者内)で有意差がないこと、等分散性(F)、が認められれば一応は同質と言えると思います。 ただ。例えば事前テストの後に何かしらの教育をし、そのあと事後テストを行う、などの場合、t検定による差で等質性を証明はできませんし(むしろそれが目的なので)、等分散(F検定)が不要である場合もあります。

yowy
質問者

補足

monoliskさん ありがとうございます。 やっぱり相関がない、ではなく相関がないべきなのですよね。 テストは、英検準2級のリスニング問題2回分計60問を(各問4つの選択肢問題)を30問ずつに分けたものです。 メインの研究の前ではおっしゃる通り計ることはできませんので、 そのテストを実験として別の集団に受けさせています。 結果、t検定では危険率なし、等分散、正の相関有意差あり という結果になっています。 これで、3つの条件が満たされたと思うので、一応同質といえそうな気がするのですが、いかがなものでしょうか? よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • 分散分析において、事前テストでは有意差があるとなった調査の今後の進め方

    分散分析において、事前テストでは有意差があるとなった調査の今後の進め方 教育系の論文を書いており、事前テストでのグループ間の等質を証明するためSPSSでの一元配置分散分析を行いました。その結果、p値.000で、有意差がある、つまりグループ間に差がある、となってしまいました。2ヶ月後に、事後テストを実施する予定です。 これまでの調査では、事前テストにおいて等質であるという結果であったため、事後テスト後にT検定を行い、指導法の効果の検証を行えました。しかし、このような場合、 今後、どのような方法でこの調査分析を行えばよろしいのでしょうか? 統計初心者のため、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • 二要因の分散分析について質問です!!!

    二要因の分散分析について質問です!!! 二要因の分散分析をSPSSでやっていたら、Leveneの等質性の検定という等分散を仮定する検定で 有意になってしまいました。⇒帰無仮説が棄却されない で、t検定だと等分散を仮定しない場合の値が書いてあったり、 一元配置分散分析ではWelchの検定というのがあります。 二要因の分散分析でなんとかこの状況を打開する手はないでしょうか? できればパラメトリック検定で行いたいと考えております。

  • ★統計について教えてください★

    ★統計について教えてください★ トレーニングの効果をみるため、統制群と実験群の差(事後テスト-事前テスト)を検定したいのですが、実験群と統制群の事前テストの結果に差があります。どの検定を用いたらよいのでしょうか? 実験群と統制群は等質の2群ではなく、統制群のほうが初めから好成績です。そこで、事前テストを共変量にした共分散分析をしようと思ったのですが、その前に二元配置の分散分析をしてみたところ交互作用がでたので、回帰の平行性という点で共分散分析は適当ではないのかと思い直しました。 グラフで表すと、統制群は事前・事後でほぼ平行、実験群は、事前が低く事後は統制群とほぼ同じ値です。このような場合、どの検定を用いたらよいのでしょうか?事後テスト-事前テストの差を対応のない2群のt検定すればいいのでしょうか?

  • SPSS出力の「Boxの共分散行列の等質性の検定」と「Leveneの誤差分散の等質性検定」について

    1.SPSSで多変量分散分析を行いましたところ、「Boxの共分散行列の等質性の検定」が有意になってしまいました。調べたところ、共分散行列の等質性は多変量分散分析を行う場合の前提条件のひとつであるということまではわかったのですが、その条件が整わない場合にどのような検定手法をとるべきなのかということがわかりませんでした。 2.上記に加えまして、「Leveneの誤差分散の等質性検定」でもいくつかの項目が有意な結果となりました(この場合、複数の独立変数を想定したノンパラメトリック検定を行うのでしょうか?) 以上の2点を考慮した場合、どのような検定手法をとることになるのでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

  • 多重比較とボンフェローニ補正について

    コントロールとテスト群2群(A、Bとする)について、経時的なデータ(0, 30, 60, 90, 120 min、各群各時間についてn=7)を得ました。 コントロールと各テスト群、またテスト群間での有意差をSPSSで検定しています。 等分散性をルビーン検定したところ、不等分散であるとの結果を得ました。 そこで、ウェルチ検定(SPSSでは、一元配置分散分析~等分散が仮定されていない:Tamhane, DunnnettのT3, Games-Howell)を行ったところ、コントロールとテスト群Aの有意確立が0.004と算出されました。 全体の有意水準を5%とするために、各組み合わせ毎の検定の有意水準αをα/3=0.05/3=0.0167とした場合、 「コントロール-テスト群Aは有意:p<0.005」「コントロールとテスト群B、テスト群AとBはn.s.」 と記述すればよいのでしょうか。 また、報告書に記載する場合、 「分散分析(3群で3回比較)後にボンフェローニ補正したウェルチ検定を実施、p<0.05を有意とした」 としてよいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 統計:事前、事後テストについて教えてください。

    統計初心者です。よろしくお願い致します。 語学の授業の効果を調べるため、実験群と統制群をもうけ、事前・事後テストをして差をみたいと思います。 問題は、事前テストと事後テストの難易度が違うことです。 そこで、実験群と統制群、全員の平均点と標準偏差をだし、事前テストと事後テストについて被験者の偏差値をだしました。 事前テストの被験者の偏差値の平均と、事後テストの偏差値の平均の差を、実験群と統制群で比べるという方法で、効果は調べられるでしょうか。 また、事前テストの偏差値の平均と、事後テストの偏差値の平均の差が有意なものかどうか調べるためには、どうしたらいいでしょうか。 どなたかご回答のほど、お願い致します。

  • 統計の初歩の初歩です(文系)

    すみません、教えていただけますか?社会学、心理学系のアンケート調査の結果を分析しています。統計の初歩のことを伺いたいのですが… 2つの変数を使って、まずクロス集計を出した時にカイ二乗検定をみると有意ではありませんでした。 でも次に相関分析をして、 相関係数を出してみる有意になるんですが、良いのでしょうか?? つまり、カイ二乗検定が有意でなくても、相関分析で相関係数が有意であれば、 関連がありそうだと考えてよいですか?? よろしくお願いいたします。

  • 分散の有意差について

    客先より分散の有意差検定を求められています。 ある金型を修正した際に修正前後で成形品の寸法値に 有意差があるかどうかを検証して欲しいといわれています。 有意差検定はこれまでも実施しておりましたが、客先より 私が実施しているのは平均値の有意差のみであり、今後は 分散の有意差も確認して下さいと言われています。 これまで私が実施していたのはExcelの分析ツールでF検定、T検定を 実施しておりました。 客先に分散の有意差の求め方を聞いてみましたが、客先では計算ソフトを 使用しており、実際には求め方等は分かっていないようでした。 分散の有意差の求め方なのですが、調べていく中で これまで実施してきたF検定こそが分散の有意差検定なのか? と思わせる文献等をいくつか確認しました。 但しはっきりそのように記載されていないのでよく分かりません。 F検定での結果が 等分散→分散の有意差無し 不等分散→分散の有意差有り という認識で正しいのでしょうか? もしくは全く別の求め方があるのでしょうか? またT検定が平均値の有意差検定という認識で 宜しいのでしょうか? 統計学は正直、詳しくありませんのでお手数ですが 分かりやすく解析して頂きたくお願い申し上げます。 また分散の有意差で別の求め方がある場合Excelで求められる方法を 教えて頂ければ大変助かります。 以上、どなたかお力を貸して頂きたく宜しくお願い致します。

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • t検定と分散分析は論文に両方載せるのでしょうか?

    現在、心理学の修士論文を書いています。 2×2の分散分析とt検定の関係について教えてください。 1.t検定 まずAという得点について性別(男女)で有意差があるかどうかをt検定で調べたところ5%水準で有意差がありました(男>女)。 つぎに、Aという得点について学年(1年4年)で有意差があるかどうかt検定で調べたところ有意差はありませんでした。 2.分散分析 性別(男女)と学年(1年4年)の2水準×2水準の分散分析をしたところ、性別の主効果のみが5%水準で有意で、学年と交互作用に有意差はありませんでした。 性別の平均値は男>女なので、結果的にはt検定と同じになりました(具体的な数値はt検定とは違いますが)。 この場合、2で行った分散分析の結果を書けば、1で行ったt検定の結果を書く必要はないのでしょうか? それともt検定の結果を書き、交互作用を検討したものとして分散分析の結果もあわせて書くのでしょうか? 1要因2水準の分散分析はt検定と同じ結果になるようですが、 この場合はどうなるのでしょうか? 参考になるサイトや本、助言などがあれば教えて下さい。