日本企業のコーポレートガバナンスについての質問

このQ&Aのポイント
  • 企業が銀行から資金を借り入れる場合、社債によって資金調達する場合に比べて債権者の数が少なくなることが多いかと思いますが、銀行にとってモニタリングの負担が大きくなるという理屈が理解できません。
  • 一方、社債を通して資金を借り入れる場合は債権者の数が増えるため、モニタリングコストは低くなるとされていますが、これはなぜでしょうか?
  • 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本企業のコーポレートガバナンスについて質問です。

企業が銀行から資金を借り入れる場合、社債によって資金調達する場合に比べて債権者の数が少なく、ある特定の銀行が中心的な債権者となる場合が多いかと思います。 しかし、この場合に銀行にとってモニタリングの負担が大きく、そのコストが高くなるという理屈が理解できません。。 これはどういう意味でしょうか? 債権者の数が少ないので、モニタリングコストは低くなるような気がするのですが。。。 この本では、社債を通して資金を借り入れる場合は債権者の数が増えるので、モニタリングコストは低くなるとあります。 債権者の数が多い方が、モニタリングコストが高くなるような気がするのですが。。。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします””

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

責任の大きさとモニタリングコストは比例すると考えれば分りやすいのではないですか? あなたが挙げた例で言えば、債権者が少ないと言うことはそれだけそれぞれの債権者にかかる責任が大きく、社外取締役などを派遣してちゃんと経営を監視しておかないといけなくなる(=モニタリングコストの上昇)のに対し、無数に債権者が居るような状況だとすれば、ひとりの債権者あたりの責任の度合は低くなる(=自分が少々監視を放置していても他の多数の重要な債権者たちが監視しているので、率先して監視する程のことではない)ため、モニタリングに関するコストは低くできる(=役員を派遣したりせずに済む)という事です。

関連するQ&A

  • 非上場企業の資金調達

    非上場企業は銀行融資や社債発行だけで資金調達できるものなのでしょうか? また、VCや親会社から借入れ、以外で 主にどんな資金調達方法を使用するのでしょうか?

  • 企業が社債で資金調達する理由

    増資して資金調達すれば、利払い負担はないし、将来の返済義務もないのに、何故わざわざ社債を発行して借金するのでしょうか?

  • 近年企業が社債発行して資金調達するのが増えた理由

    今年に入り、企業が社債発行して資金調達するケースが目立ちますが、銀行借入でも増資でもなくなぜ社債発行なのでしょうか?これには近頃の日銀の動きなども関わっているのでしょうか?また、株主からしてみても近頃の状況からして社債を購入した方がメリットがあるのでしょうか?どなたか推測でもかまいませんので説明よろしくお願いいたします。

  • はじめまして。現在外資系の投資銀行でインターンとして働かせてもらっている大学四回生の男です。

    はじめまして。現在外資系の投資銀行でインターンとして働かせてもらっている大学四回生の男です。 知識も経験も無い上、インターンという身分上毎日肩身の狭い思いをしているのですが周りのオトナたちに迷惑をかけることはできないのでこちらで質問させて頂くことに決めました。 現在、各会社(SPC含む)が発行する社債の毎月のモニタリングをする、という業務のお手伝いをさせてもらっているのですが、この時、まわりで当り前のように使われている"funding cost"もしくは"cost of funding"という言葉の意味が分かりません。日本語に訳すと"資金調達コスト"とでもなるのかと思います。 金融機関同士でお金の貸し借りをしていることはわかるのですが(例えばCitiがUFJに~億貸したとか借りたとか)、例えばある会社が発行した社債に1億投資するとして、額面の何%かが毎月入ってくるわけですが、その値から"funding cost"なるものを引いてうちの投資銀行の儲けとなる、みたいな構図なわけですが、その"funding cost(資金調達コスト)"なるものの具体的なイメージが沸きません。果してこれはどういったコストなのでしょうか。しかもその"funding cost"としてうちの投資銀行では"IO Rate"なるものを使っています。わからないものに対してわからないものが重なる、という構図に陥っています。 「三ヶ月のIO Rateがその社債のファンディングコストだから」「はい、わかりました」「6ヶ月のIO Rateの値エクセルに貼っといて」「へい、ガッテン承知」みたいな会話をするわけですが、9時10時まで平気で残って仕事をしているオトナたちに向って学生風情が「すいません、ファンディングコストってなんですか?」って訊くのはあまりにためらわれてしまいます。しかもそんな初歩的なことを何時間もかけてインターン風情に強烈に忙しい人たちが懇切丁寧に教えてくれるとも思えません。そういった訳でこのサイトを使わせて頂きました。 しかもそのファンディングコストなるものは財務部に支払っているようなのです。「それが投資銀行なんだ」と言われてしまえばそれまでなのですが、部門間でお金の貸し借りなどをやるものなのでしょうか?例えば財務部がインターバンク市場で調達してきた~億円を~部に貸し、そのお金で~部が社債に投資するなどというスキームで動いているものなのでしょうか。なんとなくそんな風に想像できるのですが…。その時財務部がお金を調達してきたコストがファンディングコストだ、みたいな回答になるのかもしれませんが、調達コストっていうのは具体的に何にかかるお金なのでしょうか?そしてなぜ”~ヶ月のIO Rate"なるものを使うのでしょうか?大体、IO Rateって何なんでしょうか?なにか省略している雰囲気が漂う言葉なのでただ"IO Rate"ってだけじゃ通じないのかもしれませんがもし金融機関の方がこの文章を読まれてらっしゃるようならば通じる可能性もあるかな、と。 1. 調達コストって具体的には何にかかるお金なのでしょうか? 2. IO Rate って何なんでしょうか? この二つがどうしても知りたい疑問です。 この質問を現場にするのは雰囲気的にキビシイです。周りのオトナにご迷惑をおかけするわけにはいかないのでこの場で解決できたらな、と思うのですが......。

  • 企業の資金調達方法

    小生 経済素人なので企業の資金調達方法は、銀行からの直接融資で ある直接金融と株券による間接金融であると思っていました。しかし ここ最近の新聞紙上を見ていると、「社債」や「CP(コマーシャルペーパー)」 なるものを目にします。 そこで「株券」「社債」「CP」の違いがよくわかりません。詳しい方 いましたら、ご教示願います。

  • コーポレートファイナンスの株価収益率

    コーポレートファイナンスの株価収益率の求め方を教えてください。 β1.0 PER8% 株式資本コスト12.5% 株価50ドル という会社があります。 ここで、この会社が株式の半分を取得し、同額の社債に置き換えることを決めた。 社債は無リスク。5%の金利。法人税はなし。MMは正しい。とした場合、資本再調達後の 株価収益率の求め方を教えてください

  • 社債を発行するとき担保は絶対必要なんですか?

    株式会社だけど、株で資金調達ではなく、社債で資金調達したいので気になってます。設立したての企業でも無担保で社債発行可能ですか?おしえてください。

  • 大企業での財務の仕事について教えて下さい。

    大企業での財務の仕事について教えて下さい。 1.株・債権、銀行を通じて行う資金調達 2.買掛金・売掛金の管理(現金の支払いと受け取りの実行?) 3.海外の売上に対して行う為替ヘッジ 4.資金の運用(株を買ったり債券を買ったり、デリバティブ取引も?) ということが思いつくのですが実際はどのような仕事が主で、他にどんな仕事があるかというのを細かく教えてもらえますか。業種によって異なる場合は製造業の場合で教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 資金調達に規模の経済性は認められるの?

    規模の経済性について質問があります。 一言でいえば、「企業の資金調達コスト(借入等)にも規模の経済性が認められるのか」ということです。もしそうであれば、企業規模が大きくなるほど、資金調達のコストは低減していく、ということになります。 例えば、中小企業と大企業を比較した場合、漠然と大企業の方が資金調達コストは安いのかな~という感覚を覚えます。銀行にしても、証券会社にしても、ロットの大きい取引の方が効率が良いと思いますし。 同じ大企業同士(例えば上場会社同士)を比較した場合でも、企業規模の大きい企業の方が調達コストが低いかな、という感覚はあります。ただ、調達コストに影響を与える要因は様々であり、一概に「企業規模だけでは判断できないだろう」とも思います。 規模の経済性が、企業の資金調達コストに関しても認められるかどうか、参考になる参考文献、論文や資料がありましたら、是非ともご教示いただけませんでしょうか?

  • コーポレート・ガバナンスを行っている企業は?

    お世話になります。 大学のレポートで「コーポレート・ガバナンス」について調べております。 意味やメリット等は理解したのですが、実際、日本や米国企業で「コーポーレート・ガバナンス」を行っている企業はどのような企業があるのでしょうか?日本企業でガバナンスを行っている企業と、そうではない企業、また、米国企業でガバナンスを行っている企業、その3つの企業を比較したいと思っております。 また、各国においてガバナンスは様々であると聞かされます。日本的ガバナンスがあるとしたらどのようなのがあるのか知りたいです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう