• 締切済み

お風呂での重曹の使い方(湿気対策)

よろしくお願いします。 重曹をお風呂で使用しています。 クレンジング・洗髪・洗顔・歯磨き・・。 同居人が嫌がるため、浴槽には重曹は入れて使用しておりません。 今のところ、袋に小分けされた重曹を使っていて、1袋を2日くらいで 使用していますが、 2日目には、袋の中の重曹は、湿気を帯びてしまっています。 コストのため、大きな重曹を購入してきたのですが、 どう、使用しようか、と、思案中です。 小分けして別容器でと考えたのですが、 おそらく、超微量ずつの小分けも続きそうにないし、 だからといって、小さじスプーン1杯分くらいなら、あとが、使用できなく なりそうですし。。。 良い方法や、皆様お勧めの使用法などありましたら、ご教授いただくと ありがたいです。

みんなの回答

  • 745n
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

 こんにちわ。わたしは コーヒーの空き瓶などに入れて 中にプラスチックのスプーンも入れて お風呂場に 置きっぱなしで 使っていますが 湿気は大丈夫みたいですよ。

tr4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1163/2215)
回答No.1

重曹使いと言えるレベルでもないのですが・・・ 基本的に粉体ものは湿気を嫌います。 わざわざ小分けに詰め替えるなんて手間をかけずに必要量をお皿などに取って使用した方が良いでしょう。 重曹の袋は湿気の少ないところに保管する。 それでも湿気るなら乾燥剤を入れておく(お菓子の袋に入っているシリカゲル) 重曹の1Kgとか安いから買ったんでしょ? ケチケチせずに惜しげ無く使う為の徳用なんですから。 商品化されてる重曹系の洗剤などよりも遥に安いんだからさ。 >浴槽には重曹は入れて使用しておりません。 まぁバレないから余った奴をこっそり入れちゃいなと呟く。 スプーン一杯でもそれなりに湯の当りが柔らかくなるから。 何が入っているか分からない入浴剤よりも安全です。 もっとも私はミョウバン使いだからミョウバン風呂ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重曹歯磨きの場合どの様に歯ブラシに重曹をつけるの?

    市販の歯磨き粉(チューブ)を使わず、重曹歯磨きや塩歯磨きを行う場合、どの様に歯ブラシに重曹や塩をつけるとよいのでしょうか? 重曹や塩を市販の歯磨き粉のように歯ブラシの上に乗せるのは難しく、重曹や塩を入れた容器に歯ブラシを入れると、なんだか、汚い気がしますし・・・。 スプーンか何かで重曹や塩を口の中に入れ、それから歯ブラシで歯を磨く・・・という感じでしょうか?

  • 重曹での洗髪後、痒い

    重曹(炭酸水素ナトリウム)での洗髪を始めて2週間の初心者です。 痒みがあるので重曹シャンプー使用者の方々に質問です。 洗髪には、 ・重曹大さじ一杯弱 ・洗面器2~3cmくらいの高さの水 ・市販のシャンプー少量(サク○ス、歯磨き粉くらいの量) を混ぜて使っています。 リンスには、 ・醸造酢大さじ一杯弱 ・洗面器2~3cmくらいの高さの水 を混ぜて使っています。 そのうち市販のシャンプーは使わず重曹のみで洗髪したいと思っています。 ただ、市販のシャンプーの量が少ないと、なぜか洗髪後に頭皮が痒いんですよね・・・。 それで一日おきにシャンプーの量を増やしたり減らしたりしています。 痒くならないで洗髪する、良い方法はありませんか? (というか、そもそも、重曹での洗髪って頭皮に良いんでしょうか?) ちなみに、洗髪後は重曹の後も、リン酢の後も、 シャワーでかなり丁寧にすすいでいます。 よく「最初のうちは皮脂の分泌量が多いので、 慣れるまでは市販のシャンプーと混ぜて」とネットに書いてありますが、 どのくらいの期間が経てば慣れてくるのでしょうか? それと、重曹のみにした場合、(シャンプーが減った分、)量は増やすのでしょうか? あと確認ですが、重曹って市販のシャンプーよりも洗浄力は「弱い」んですよね? 重曹はpHが低いんで、市販のシャンプーをマイルドにしてくれる、という記事を見つけました。 でも、皮脂を溶かし過ぎてるんじゃないかとか、 常在菌を殺してしまってるんじゃないかとかいう記事も見ました。 それが本当なら痒いのは納得ですけど…。 どちらが正しいんでしょうか?ここではっきりさせておきたいです。 いろいろ質問してしまいました。どうか教えて下さい。

  • キッチン周りの食材の容器などのベタベタ

    キッチンの周りが拭いても拭いてもすぐ油でベタベタです。 コンロなどは専用のクリーナーで掃除出来ますが、 調味料など食材が入ってる袋や容器、 しばらく使用してないボールやお玉、 などは直接口に付くものですし、 あまり強い薬剤の使用は怖くて出来ません。 「油汚れの為の重曹」と言うのを買ってみましたが、 「皮膚に付いたらすぐ洗い落としてください」と書いてあります。 普通の重曹と違い危険なのでしょうか? 重曹を直接「塩コショウ」などの容器にスプレーして その後は洗い流さなくても良いのでしょうか? キッチン周りの食材の容器のベタベタはどうしてますか? アドバイスお願いします。

  • ヨーロッパでの洗顔/洗髪について教えて下さい

    皆様、こんにちは。 4月中旬にオランダ/ベルギーに行きます。 メイク落しや洗顔、洗髪は日本と同じで大丈夫でしょうか? いつもクレンジングは水で洗い流すタイプのものを、洗顔はクリーム状のものを 泡立てて使用しています。 シャンプーもごく普通のメリットを使っています。 以前何かでヨーロッパの水は洗顔には適さないので、乳液かベビーオイルで拭き取り洗顔をした方がよい、と読んだような気がするのですが・・・。 記憶違いかもしれません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • お風呂の湿気対策について

    ・浴室の換気扇は「ドアを閉めた状態で」つけっぱなしにしたほうが換気効率があがる。 (ただし、ドアは閉めていてもドアの通気孔は開けておくか、ほんの数センチだけドアを開けておくという事) ・浴室の換気扇は「ドアを開けた状態で」つけっぱなしにしたほうが換気効率があがる。 フジTVのあるある大辞典では浴室の 換気扇は「ドアを閉めた状態で」つけっぱなしにしたほうが換気効率があがると放送されていたようなんですが、果たしてどちらが正しいのでしょうか。

  • お風呂の湿気対策

    節水と経済面で、お風呂の残り湯を洗濯に使っているのですが、 夜お風呂に入り、朝洗濯を行うと、お湯からの蒸気が一晩たまり、 お風呂の湿度が凄くて、おそらくそれが原因の大半だと思われるのですが、パッキン、コーキングがすぐにカビてしまいます。 風呂のフタは使ってません。 今度、引越しをする予定ですが、そこには浴室乾燥機が付いています。 お湯があるままですと、浴室乾燥機を付けてても何の意味も無い気がします。 こまめに風呂掃除をすれば問題は無いのでしょうけど、なかなか時間も無く・・・ カビを生やさないようにする為に、 お風呂の残り湯を洗濯に使っておられる方は、どのような事を注意されてますか? 換気扇を一晩中つけておくのは、経済的では無いと思いますし・・・ そこまでするのだったら、残り湯は捨てて水道水を使った方が得なのかなぁ? また、湿気に効果的な方法・対策など教えて下さい。

  • 風呂の湿気対策について

    マンションにお住まいの方々に質問です。風呂の湿気対策は何か秘訣がありますか? ちなみに、我が家では入浴後30分ぐらい換気扇を回して、朝起きてから風呂のドアを開けて、湿気を逃がしています。この方法がベストなのかわからないので、失敗談(カビが発生した等)などでもOKですので、よいアドバイスを・・・

  • コンソメ、和風ダシの素等の保存方法をご教示下さい。

    こんばんは。 私は値段の関係上、業務スーパーで『ジッパーの付いたレトルトパウチの様なものに入った』1kgぐらいの「粉のコンソメ」や「顆粒の和風ダシの素」を購入しております。それを100均で買った『小さじ付きの300gぐらい入る容器』に移し替えて日々の料理に使っております。何分2人暮らしのために中々減りません。 ですが、ここで問題点が出てきました。レトルトパウチのダシの素と小分けにしたダシの素が大分湿気を帯びたみたいで、水を含んだように色が変わり、大分というか、かなり固くなっております。レトルトパウチの方は、私は男なのですが、これでもかというくらい両手で力を込めて『つぶそう』としてもウンともスンとも言いません。小分けにした方も、プラスチックの小さじがもう少ししたら壊れるのでは?と思うくらい固くなっております。 コンソメの方はダシの素と比べれば大分マシなのですが、ちょこっとだけ固くなってます。 みなさま、小分けにした方とレトルトパウチに入った方の上手い保存の仕方をご教示願えないでしょうか?それと顆粒の和風ダシの素の品質も気になります…。 乾燥剤を入れるしか方法が無いでしょうか?そもそも乾燥剤は効果はあるのでしょうか?もし必要ならばどれくらいの乾燥剤が必要でしょうか?乾燥剤も100均で売っているかどうかは存じないのですが、薄給の為に100均が限度と考えます。 みなさま、何卒お知恵をおかしください。 よろしくお願いいたします。 失礼致します。

  • バスボム(入浴剤)の作り方について

    定番で言うとバブ、若い子に人気のLUSHのバスボム。 手作り入浴剤のレシピについて質問です。 とあるHPにレシピがありまして、簡単そうなので作ってみました。 基本は、重曹、クエン酸、コーンスターチ。この3本立て。 これだけだと当然固まらないので、ホホバオイル小さじ1。とのこと。 (実際は、セサミオイルしかなかったので代用) ですが、小さじ1では全く足りず粉はパサパサ。 なのでもう少しオイルを足してみました。 香り付けに、精油10滴ほど入れました。(レシピには適量と明記) それを手で軽く形を作って、エタノールを霧吹きでシュッシュ。 そして型に入れてギュウギュウにプレスして、型から出しました。 冷蔵庫に1日寝かしました。 そして今日使ってみましたが、ブクブク~~~発泡10秒!速っっ! 大きさはバブよりも大きいのに・・・ 1番最悪なのが、オイルが浮きまくって浸かれたものじゃありません。 鶏がらスープのようでした。気持ち悪い。 質問ですが、 (1)粉モノたちに湿気を帯びさせる他の素材はないですか?   (なるべく手近な素材で) (2)ボロボロと型崩れが激しいので、既製品のように硬くするには? (3)発泡時間を長くするには? 以上が、1番知りたい質問です。 他にも、私はこういう材料を使いました。こんなバスボムを作りました。 おもしろレシピも紹介して頂けると有難いです。 私はバレンタインも近いので、ココアパウダーを使えないかと思案中。 その前に、(1)、(2)、(3)が解決されないと始まりません。 バスボム作りについて、何でも良いので教えて下さい!お願いします!

  • 重曹をお風呂に。

    重曹で、入浴剤を作りたいと思います。 だいたい湯船に対して、どれぐらいの重曹を入れますか? 大さじ2杯ぐらいでいいのでしょうか? あとグリセリン、塩ほかの材料を加える場合も教えてください。