• 締切済み

宿題とは?

小学校の宿題 家庭における宿題の意味づけとは? 正直、私は家庭学習としては必要ないと思っています。 どのような学習をするか、必要かは家庭で考えればいいと思います。

みんなの回答

noname#70523
noname#70523
回答No.5

小学校の時は宿題が毎日のように出ました。重かったですがやらないとペナルティーが課されるし勉強にない子として良かったと思います。 また中学では塾などで自由にして家庭でやってくださいという方針でしたがそれでは学力低下が深刻でしたから 夏休みの宿題がないものと思ってもらえれば子供が遊んで勉強しない傾向にあることが分かると思います。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

#1ですが、ちょっと補足させてください。 前回、「たとえ宿題が出て、それをやってこなくても、大してとがめられません」と書きました。これは、ご質問の対象である小学校においては事実です。 しかし、中学に入った途端(厳密に言うと中2くらいから)、宿題の遅れや未提出は成績に大きく響くようになります。そして、中学では成績が内申に大きく響き、内申は現在の高校受験制度に大きく響きます。 つまり、本来であれば、リスクの少ない小学生時代に、「宿題を提出する」という作業に慣らされるべきなのですが、現在の小学校では、これをじゅうぶんにしていません。 宿題の必要・不必要以前の問題として、宿題が宿題として機能していない面が多いですよね。

  • toy_can
  • ベストアンサー率26% (45/172)
回答No.3

宿題の持つ意味を挙げてみます 1,どのような学習を行っているかを家庭に示す 2,学習度を測る(できない子を探し出す) 3,提出物に対する認識を作る 教師が少なくなったとはいえ宿題を出す意味は1にあると思います。 今は学習塾に行かない子の方が少ないので2の意味はあまりなくなったかもしれません。 3が問題がありかなと私は思っています。 提出しないことで期限や約束を守らないことに対する慣れを作るので、やらないことで生じる悪影響がかなり大きいです。 忙しい中でやることによる正の効果も大きいのですが、「やらなくても良い」という空気がある場合、子供はやらないと思います。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>どのような学習をするか、必要かは家庭で考えればいいと思います。 全教科にわたって、適切な学習内容を各家庭で考えられるとは到底思われません。 小学生の段階であれば、まずは学習する習慣を付ける必要があるので、 宿題もある程度有効だと思われます。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

昨今の小学校では、あまり宿題が出ません。生徒や保護者が「塾の宿題だけで大変」なんて言うので、ますます学校が宿題を出さなくなっています。たとえ宿題が出て、それをやってこなくても、大してとがめられません。やらないまま、置いてきぼりをくらうだけです。 しかし、塾に行っていない子も大勢います。塾に行けない子も何人かいます。また、さまざまな理由で、家庭独自の学習指導ができない場合が多々あります。 で、保護者としては思うわけです。学校、少なくとも義務教育期間の公立校というのは、たとえ家庭で理想の学習ができない子にも、一定水準以上の教育を施すためにあるのではないか、と。宿題はその手段として有効だと思います。ちなみに、多くの国々では、家庭における予習復習の習慣がなく、その代わり、宿題を通じて家庭での学習をします。

関連するQ&A

  • 宿題の意義

    小学校担任をしています。 17年目です。 学年にもよるのですが、宿題の出し方・必要性について、悩むことが多くなりました。 宿題の意義は、(1)学習内容の習熟 (2)家庭学習の習慣化を考えてきていました。 多く出すと、「多すぎる!」「もっと多くして」など家庭によっての考え方も様々。 が、宿題をやらない子も少なくありません。 保護者の方にも、宿題に限らず家庭学習の必要性をお話しても、「やりなさいって言ってるんですけどね~」と言うのみで、実施していただけない家庭もあったり。 宿題を出すということは、それを必ずチェックするのですから、出す側としては、それなりの大変さも承知で、力を付けさせる方法の一つとして出すのです。が、多すぎる・少なすぎるという見解が出てくると、一人一人違った宿題が必要になります。 宿題って何でしょう? 学校関係者のかたはもちろん、保護者のかたはどのように思っているのでしょうか?ご意見いただきたいです。 ちなみに、、、私の息子(小5)は、今までの宿題は、簡単なプリント1枚と音読程度でした。私と息子で相談して、遊び感覚で「ママから宿題」「自学」として家庭学習をやってきています。学力を付けるのに、宿題に頼る感覚はないのが我が家です。

  • 宿題のお直しなどを異常に嫌がります

    小学二年生の娘です。 一年生の頃から、宿題をすることを嫌がっていましたが、一応、遊んでからでも宿題をしています。 宿題は『おけいこ帳』・『計算ドリル』・『音読』です。これは、二年生になった現在も同じです。 『おけいこ帳』と『音読』は問題ありません。 計算ドリルは家庭で親が丸つけをし、間違った問題は家庭で直してくるのが基本ですが、娘は間違いを指摘すると癇癪を起こし、間違い直しどころではありません。(本人的に宿題が終わり、他の遊びをしたいという気持ちもあるからかもしれません。) 「おしかったね~」とか、どんな言葉をかけても、聞く耳を持たず、間違っていないと泣き叫んだりし、それからは何も出来ず、寝る時間が近づくと、心も落ち着いてくるのか、やっと間違い直しをします。 「宿題は間違えてもいいんだよ。」となだめてもだめです。 娘は算数が苦手で間違いが多いのも、本人が間違い直しを嫌がる理由かもしれませんが、親としては間違いが多いからこそ、きちんと教えてあげたいのですが、毎日、泣き叫ばれると、心が折れてしまいます。 授業のノートを見ても、間違いが多く、それも間違いを直したくても、何も出来ません。 先生に相談すると、勉強は学校でするところを子どもが認識し、家庭は勉強するところではないと思っているのかも。塾に行かせた方が良いかもしれない、と言われました。 我が子の家庭学習はあきらめるしかないのでしょうか? 娘に何を言っても、癇癪を起こし、「こんなママは嫌だ。ママのせい。」とか論点のずれた話をし、どうしようもありません。 感情の起伏が激しく、感情のコントロールが苦手な子ではありますが、それは家庭だけで、外では癇癪などは起こしません。 塾に通っても、宿題は家でしますし、家庭学習はどうしても必須だと思います。 テストで満点をとって欲しいとかはありません。ただ宿題をし、癇癪を起こさず間違いを受け入れ、間違い直しをする。それだけを希望しています。 どうしたら、娘は私と勉強してくれるでしょうか?

  • 塾の宿題について

    塾の先生で、宿題を出さない方針の方はいらっしゃいますか?理由を教えてください。 バイト先の塾の方針に疑問なのです。 5教科で430点くらいの生徒に、忘れたら居残りさせたり、毎週あの手この手で何とかやらせようとする意味…確かにテスト前だけやればできちゃう子は「習慣付け」の為だという考え方も出来るけど、、学校の宿題が多少出るだろうし、、 ただ、自分の経験がそう長くないのもあり、出さなくて良いとは言い切れません。

  • ミシンを使った宿題ってありますか?

    夏休みとかの宿題で、ミシンを使った家庭科の宿題って最近もあるんでしょうか? 私が小学校(中学校?)の頃にはあったような気がするんですが。 最近はどうなんでしょうか? もし、ミシンがない場合はどうするんでしょうか? 今日、ミシンの無料修理に来た人に、家庭科でミシン使いますよ。と言われ・・・。やっぱりないとまずいのかな?と思ったりします。 学校にもよりけりだと思いますが、よろしくお願いします。

  • 小学校2年生 宿題以外の家庭学習時間はどのくらいですか? うちの子供

    小学校2年生 宿題以外の家庭学習時間はどのくらいですか? うちの子供 宿題以外は全く勉強しません 宿題が終わり何も勉強する事がない 土日などのために せめて30分や1時間程度は自主学習をして欲しいと思い ドリルなどは買っていますが ちょっと勉強しなさいって言ったら 反抗し文句ばかり言って何もしようとしません みなさんのお子さんはどうですか?

  • 小学低学年の宿題量

    公立小学校に通う子供の宿題量について質問です。 現在3年生ですが宿題の量がかなりすくないです。 多い日で漢字ドリル2ページ(20個) それ以外は、音読好きなだけ、テストの直し、計算スキル1ページで す。 夏休みは1~3年まで、漢字と計算プリント1枚。観察日記2枚。 感想文、絵画は自由課題です。 あまりにも少ないので先生お尋ねすると、夏休みは子供に普段できないような事を親子でしてください。勉強が全てではありません。 と口をそろえたように言われました。学年主任~新人の先生同じ答えです。 普段もこれ以上宿題を増やすとついていけないお子さんが宿題こなせないのでみんなができる量を出しているそうです。 しかし、3年生にもなれば割り算や、3桁の筆算、量や時間の単位など複雑になっており授業だけでは理解できないようです。 先生は、そういった復習的な宿題は一切だしません。 理科もテストはしますが、宿題は一切でません。 これでは家庭で復習をしっかりしていないと、忘れてしまいます。 現在の小学校はこんなものなんでしょうか? 家庭学習が主で学校での学習はなんなのか疑問に思います。

  • 宿題についてです

    小学校に上がった息子の事ですが、算数の宿題をやっていて答えを書く度にこれでいい?合ってる?とこちらに聞いたりチラチラと顔を窺う様子が気になります。 間違えているとこれはこうだっけ?など私も答えをまた考えさせたりして導いたり、合っていれば合ってるよと答えていますが。 学校では当然私がついている訳ではないですし、もっと自信を持ってもいいのになぁと思います。 同じようなご家庭はありますか? お子さんへの対応はどうしていますか?

  • 宿題がないのです!!

    遂に「夏休み」が始まってしまいました。。。 小4の娘が1人います(公立の普通の小学校です)。 去年もそうだったのですが、「夏休みの宿題」なるモノが存在しません。 自由研究や、ポスターなどは任意提出です。やってもならなくてもヨイとの事・・・ 前期のドリルの復習(漢字の書き取りとか)などを「やらせて」います。。。 私の小学校の時は「夏休み用」のドリルとかあったなー・・・と思ってますが、今はどこでもそうなのでしょうか?(これが「ゆとり教育」なのでしょうか?) 自主的にやらないので、いつも私が声を荒げてしまいます。キレないとやらない娘もノンキなのですが・・・ 宿題らしい宿題が出てない所の子供の、「夏休み中の学習」について知りたいのです! 何も言わなければ、本当に何もしないままで終わってしまいます。中学受験をさせるワケではないのですが、あまりにもあまりなので(ーー;)

  • この宿題のやり方について

    僕の学校では英語の宿題で薄い長文(200語程度)の問題集をする宿題があるのですが 1.問題を解き答え合わせをする 2.本文を1回ノートに写す 3.付属のCDを聴いて聞き取れたところをノートに1回写す 正直2と3のやる意味が分かりません。 元々勉強が出来る人がいく学校ではなかったのでみんなやる気がありません。(みんなただ写すだけ) 僕は大学を受験したいのであまり宿題に時間をかけたくないのでこのような場合はどうすればいいでしょうか?

  • 小学校の宿題

    夏休みもあと10日!宿題の出来具合がそろそろ気になってきたところですよねぇ。 ところで、この「宿題」長期の休みはもちろん、学校で出される宿題! 私が子どもの頃はやっていかなければもちろん先生に怒られたりして、嫌な思いや恥ずかしい思いをしました。そして「やっていかなくてはならない物」という認識がありました。 しかし、ウチの子ども達の学校の先生は「宿題」は出すけれども別にやっていかなくても怒られるわけでも、残ってやらされるわけでもなんでもないんです。 要するに「出しっぱなし・・・?」なんです。 「やらなくてもなんともなければやっていかない」ついには「宿題はないの?」と聞かれ「ないよ」と平気で言う。 そして未提出の宿題が親の知らないところでどんどんたまっていく・・・。 というわけです。 しかも個人面談でいきなりその事実が発覚し、先生に「もう少しおこさんの事をみてあげてください。」などと言われて・・・・・。 自分の子どもの頃を引き合いにだしているようですが、でも親より先生に叱られることの方がイヤでした。 それで勉強した気がするのですが、みなさんはどう思いますか? 確かに自分の子どもは家庭で教育するのが当然かとは思いますが、私は「しつけ」は家庭「勉強」は学校ではないのかな?と思うのです。 みなさんはどう思われますか?私の考え方は間違っているでしょうか・・・・。