• ベストアンサー

井戸について

購入した土地に古井戸があります。埋設予定でしたが、あまりにも丁寧に作られた井戸でしたので、残すことにしました。しかしそこに10CM位しか水位がありません。雨水を溜めるとか何か良い活用方法はないでしょうか?直径1m弱程で13m程の深度です。井桁?枠はありません。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.4

大事なことを補足させてください。 私の回答への補足で「新築予定なので雨樋から雨水を井戸に引いてみようと考えています。」とありますが、お勧めできません。 屋根もなく雨ざらしで、自然と降った雨が注ぎ込む分には自然現象として仕方ないことになりますが、意図的に他所に降った雨水までそこにとなると、私が回答で触れたように地下水は他と繋がっています。 地下水の汚染など余計な責任を求められかねませんよ? 底や壁面まで防水加工し、貯水タンクとして溜め込むのでしたら別ですが、本来きれいなはずの地下水脈に、雨水といえどもいわば下水を注ぎ込むこととなりますから。 素人ですので具体的な取扱いはわかりませんが、一度保健所などにも確認をとってからとしてください。

oirataicyo
質問者

お礼

ありがとうございます。雨水の件は熟慮してみます。当面は枯れているのか?一時的なものなのか?様子を見てみます。

その他の回答 (6)

noname#194289
noname#194289
回答No.7

半分空想のようなものですが、井戸の壁面は夏冷たく冬温かいので適当な管を入れて家の冷暖房に利用できないでしょうか。井戸水を使う方法はあるようですが空気ならば水ほど本格的な工事を行わなくても作れるのではないかと思いました。

oirataicyo
質問者

お礼

面白そうですね。夏なんかは夕涼みをしながら、外でスポットクーラーとして使えるかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.6

 まず、雨水を溜めるについては常識的に考えてやるべきではありません。水質の劣化等責任問題になりかねません。  底にモルタルを敷き詰める行為もお勧め出来ません。井戸の意味が無い事と、溜まった水が抜けなくなるので虫が出たり、臭いが出たりします。  もう少し掘り下げて井戸水を活用するか、ある程度石等で埋め立ててしまうのが妥当だと思います。我が家の井戸も水位が下がったので掘り下げ、池の水として活用してます。もう三十年以上になりますが、蟻が出た事はありません。

oirataicyo
質問者

お礼

説明が足りませんでした。最下部は井戸のではなく、地上の木枠の最下部のことです。土の上に木枠を組むとシロアリが沸きそうなのでモルタルで基礎となる石組を固め、その上に木枠を設置しようと考えています。 雨水はやめた方がよさそうですね。再考してみます。 ありがとうございました。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.5

NO3です。 <最下部に石組を敷きモルタルで固めるか?・・・ 貯水タンクでない限りモルタルで固めるのはやめて下さい。 折角の井戸の機能が損なわれます。=水が染み出してこそ井戸です。 なお、水を溜めておくということは、ぼうふらの対策もお考えに入れてください。 個人で空井戸として保存される場合は、1.5~2M深さ程度までを「あくまで清潔な」栗石と砂利などで埋め戻し、体裁を整えられるのが良いのかも知れません。 <白蟻の問題も出てきそうなので・・・ 確かに空気と水、適当な砂分のある土に繁殖しそうです。 でも、太陽の光と温度が動物には絶対条件、粘土質には蟻は繁殖しないと思います。

oirataicyo
質問者

お礼

ありがとうございます。説明が足りませんでした。最下部は井戸のではなく、地上の木枠の最下部のことです。土の上に木枠を組むとシロアリが沸きそうなのでモルタルで基礎となる石組を固め、その上に木枠を設置しようと考えています。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

井戸枠についてですが・・・ 江戸時代の普通のものであれば、木枠です。 厚み4-5CMで幅は20CM程度、長さ1.2M-1.5Mくらい必要でしょうか。 鉋かけをしたものに半分は両端部に縦長の四角い穴をあけ、半分は差し込む先を細く加工します。 (しかし、今時では、引き出しの前板などに使われている方法の指物加工でも良いかな) 井桁に数段組んで重ねて、(下の部分はそのままです)裏込めをしっかりします。 一番上は、石屋さんに頼んで花崗岩の切り石でも据えれば如何でしょう。 作業の危険性とお金の心配がなければ、更に竹組みの覆いなどお勧めかな。

oirataicyo
質問者

お礼

木枠を直接設置するか、最下部に石組を敷きモルタルで固めるか?白蟻の問題も出てきそうなのでちょっと悩んでみます。 ありがとうございました。

noname#79085
noname#79085
回答No.2

敷地のどの辺にあるか、ここもポイントになるでしょう。 ど真ん中であれば建物を建てる際、制限が出ますよね。 >あまりにも丁寧に作られた井戸 これを残すと言う判断は個人的には賛同したいですね。 たまたま昨日?教育テレビで若い女性建築士の仕事を追う番組がありました。 ある敷地に住宅を建てる計画が浮上、敷地調査をしていく中で近隣の人から20年位前まで井戸が有ったとの情報を入手、掘削をした結果敷地のど真ん中に井戸が発見されました。 この建築士及び所長らはこれを生かす方向でプランを考えました。 リビングとダイニングキッチンにはさまれた中庭を井戸のある半屋内スペースとしたものです。 建て主さんは模型を見て絶賛しておりましたね、私も宜しいな、と思いました。 同様に直径1mでしたね、水は有りましたか、水が奇麗か否かまでは分かりません、あくまで基本計画の段階でこの番組は終わりです。 これからの曲折は十分予想されますがまあ同業者として応援したくはなりましたね。 少し反れました、1の方の様に前向きに飲み水とまで考えるであれば当然、車を洗う程度であれ何であれ調査依頼が必要です。 大きい地盤調査会社辺りですと地下水の調査や状況、用途制限までアドバイスしてもらえるはずです。 将来家を建てるのであれば地盤調査は必ず必要になります(建築基準法改正に伴うものです)。 ボーリングにより地下水の調査と地盤調査を一緒にしてもらったら如何でしょう。(20万位掛かるでしょうか) とにかく専門家に調査してもらうのは必須となるでしょう、全てはそこから、と考えます。 ご参考まで。

oirataicyo
質問者

お礼

地盤調査も終了し、特に問題がある地盤ではないようです。 古き良き物は後世に残せるよう努力していきたいと思います。この遺物を最大限に生かすようなプランを練って行きたいと思います。

oirataicyo
質問者

補足

ありがとうございます。運良く?庭の予定地のど真ん中でTV同様、井戸を中心にガーデニングプランを考えたいと思っています。(枯れているにせよ)母屋の建築には一切支障はないようです。ただ、小さい子供と犬がいるので安全対策は必要以上にかつ、頑丈にしたいと思います。

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.1

井戸というからには、今ある水位が地下水の地中での水位と理解するならば(すでに井戸自体は枯れており、雨水が溜まっている物でなければ。)、そこにさらに雨水にせよ水をためようとしても注いだ水はどんどん地中に染みこみ元の水位をたもつだけです。 むしろかつては機能していた物に土砂が流れ込んだか崩れたかで底がかさを増しただけだとすれば、業者に頼むなりして底土を掘り出してもらい、当たり前に井戸として活用された方が有効利用かと思います。 ただし、あくまでも掘り出してからの話となりますが、新たに染み出した水が飲用に向くかどうか、水質の検査を受けた方が良いわけですが。 飲み水に使えるとなればタダですよ? 多少設備投資してでもポンプなどでくみ上げるようにすれば、活用範囲はかなり便利に広がるかと思うのですが。

oirataicyo
質問者

補足

残水についてはおそらく雨水の可能性が大です。底には敷石があり、枯れている可能性があるのですが、800m程離れている所に千曲川が流れており、ひょっとしたら川の水位が上がったら湧くのでは?と期待もあります。  飲用は期待しておりませんが、花木への水遣り程度になればと思っています。来月に新築予定なので雨樋から雨水を井戸に引いてみようと考えています。 井戸はおそらく江戸時代のでは?と言われました。石垣、切削工事等とてもしっかりとした工事をしていますので、どうにかして後世に残したいと思っています。 井戸枠の作り方なども解る方がいればご教授願いたいと思います。

関連するQ&A

  • 井戸水が湧いてこない

    昨年土地を購入しました。その土地に13mぐらいの深さの井戸掘られてありその井戸をつい最近(約10年以上使われてなかった)井戸を利用し始めたのですが水の量が減りあがってきません。このような場合どうすればいいのですか?待てば水位が上がるでしょうか?またもう少し深く掘らなければいけないのでしょうか?教えてください。

  • 鬼門?に井戸があります

    家を建てるつもりで以前購入した土地に、井戸があります。 土地を購入したときは全く気にならなかったのですが、方位を調べると東北にあたり、神主さんに聞いたところ「鬼門にあたるかどうか微妙なところだけど、ボーリングの細い井戸だから気にしなくても良い。井戸の水をよく使ってください」と言われました。 あとから知ったのですが、前そちらに住んでた方はあまり良い死に方をしなかったとのことでした。 主人はまったくこの手の話は気にしませんが、私は気になって仕方がありません。古井戸ではなく、ボーリングの細い井戸は、鬼門は関係無いのでしょうか? 全くの素人ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 井戸内に空気を入れると水位は下がりますか?

    直径300mmの密閉した井戸の中にコンプレッサーなどで空気を送り込み空気のだけで井戸の水位を下げることはできますか?静水位が10mあります。仮に静水位から10m下げるためには何Kかければ下がりますか? また10kかけた場合は何メートル下がりますか。 現実的に可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 雨水管のある土地について

     雨水管のある土地に関して質問させて頂きます。 購入しようとしている土地(東が公道に面していて、公道より1mほど高いです)の端に隣接する3軒(北と西)とこの土地の雨水処理菅が埋設されています。 北の家も公道に面しています。 ■□ ■:西の家1 ▲:西の家2  ▲○ □:北の家  ○:購入検討の土地  ■と□の間、■と○の間には雨水溝  ○と□の間には埋設された雨水処理菅 この雨水処理があるので迷っていましたが、仲介の不動産屋の話でこの雨水処理菅の通っている80cm幅20mを不動産屋の所有として分筆して、その残りを購入はどうでしょうかとの話を持ちかけられております。不動産屋は町役場に雨水菅の所有権移転を求めたが断られたとのこと。雨水処理菅があるまま買うよりはいいと思っていますが、この場合に気をつける点はありますでしょうか? 雨水管は購入予定の土地の雨水も流れ出していて使用しなくてはいけないものです。近隣はずっと前からの地主の方で悪い人ではないようですが、昔の経緯でこのような土地になっている模様です。現在は更地の状態です。  雨水管の寿命はいつかは来ると思うのでそのときの修理代の条件を明確にしとく必要はあるかと思っています。近隣3件は定期的に雨水菅の掃除はしている模様です。  是非ご教示よろしくお願いします。

  • 30m井戸の地熱熱利用法を考えてください。

    自宅に30mのす堀に井戸(直径1.2m.地質花崗岩)があります。現在水道水になって20年ほど使用していません。水位はそこから2m-10mまで季節変動します。 水ポンプを設置してくみあげてみようかと思いますが、地下水位が低い標高の高い地域なので、おそらく10-20L/minの量しかないと思います。 いまはやりの地熱利用でいくつか案があります。 1.送風ダクト(25m*300mmパイ)をつるして送風機で井戸の空気をとりだす。室内の冷暖房に使えないか。かなり熱量があれば冬場のビニールハウス栽培の熱源に利用したい。(12度キープ) 2.水いれて、またくみ出す。 3.熱交換器を沈める。 簡単な取得熱量がわかるかた、アドバイスをお願いいたします。 まだ井戸の底の温度は測定していませんが15-20度?はありそうです。

  • 土地に埋設物がありました。

    昨年12月とても気に入った土地を購入し、 今月から着工になりました。 建物は、木造在来工法2階建てです。 基礎工事の為、土地を少し掘り下げたら、 地中より埋設物が出てきました。 現状では、大きさが直径1Mくらいのコンクリート製の円柱の埋設物です。地下2Mまで掘り下げましたが、終わりがなく まだ深く埋まっていそうな感じです。 色々な業者さんの意見では、80%くらいの確立で浸透マスではないか? 井戸の可能性もなくはないという意見です。 とりあえず、見えている部分を壊してみて中を見ないと、 それが何か分からないとの事で、今週末に立会いにて解体する予定です。井戸だったら、とても嫌ですが・・・・ その埋設物の撤去費用等は、土地の売主さんが「瑕疵担保責任により負担します」との事です。 ここからが質問です。 1.地中埋設物が発見された場合、それが浸透マス 井戸 どちらにしろ、今後、その土地を売る場合に地中埋設物があった告知義務は発生するのでしょうか? 2.上記告知義務に該当する場合、不動産評価額 取引額に影響はあるのでしょうか? 3.埋設物の撤去方法は、重機で2~3Mくらいまで掘り下げ埋設物を撤去し、それ以上埋まっている部分は、技術的な問題で、そのまま埋まったままになりますと言われましたが、一般住宅宅地の造成方法は、そんなもんなのでしょうか? 言葉足らずの所も有ると思いますが、アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 井戸の上に建てる場合の注意点

    現在新築中の土地に井戸が存在したことが判明し、建物が掛っています。 (この件については先日こちらで質問をしていたのですが、新たな情報が得られたの更新させていただきました。) 土地の造成前まで井戸があり、造成の段階で不動産屋が井戸を埋めたそうです。 その井戸は使用はされていませんでしたが、水は存在し蓋をした状態でした。 不動産屋の手配した土地を造成する会社の方で、井戸の周りにあるコンクリートを排除後、土を入れて圧縮作業を経て埋めました。 埋めた個所は数日後沈下し、また土を盛ったそうです(空気抜きの管などありません)。 井戸の直径は1m~1.2m、深さが5~7mと言うことでした。 土地の元々の地主さんの話ですと深さが5尺ほどあったと聞きました。 井戸の下の方は岩で周囲を固めてあったということで、ただコンクリートで固めただけではなさそうです。 2ヶ月前に不動産屋から土地を購入したのですが、その時点では土地の造成が済んだ後でしたので井戸の存在に気付きませんでした。 また口頭で井戸の存在も聞かされず購入したのですが、その時の不動産屋さんの担当者も会社内の連絡漏れなどで知らなかったと言うことで謝罪に来られました。 しかし、いくら謝罪をされても契約を交わし購入した以上は契約解除などできるわけもありません。 契約前に井戸の話を聞いていれば、その土地を購入しなかったことでしょう。 土地を売買する上で井戸があった場合、販売金額は下がるものなのでしょうか? また重要事項説明の中に備考として記載されないのでしょうか? ハウスメーカーで建てているのですが、いくらコンクリートのベタ基礎をして構造上問題ないとしても基礎部分を避けて湿気は上がってくるはずですので24時間換気をしていれば家の中に必然と湿気を入れることになります。 外壁にコケが生えたり、室内に湿気がこもり健康を害するなど様々な問題が頭をよぎります。 増して地鎮祭はしたものの井戸のお払いをせずに工事を進めてしまったので精神的に滅入っております(個人的に塩と酒で土地を清めましたが・・)。 ハウスメーカーは構造所問題なしといっても納得できません。 今後どのようなことに気をつけてことを進めたらよいかお教えください。

  • 雨水の排水について

    傾斜地の住宅地に土地を購入予定ですが、上の段の奥の方の敷地の雨水が流れるための雨水用の管が購入予定地に埋設されていると知りました。(敷地の隅を通ってはいるのですが、10メートルほどあります) 宅地造成時にわざわざ通したような新しいものです。 もし詰まったりしたときのことを考えたり、排水用ののマスも敷地内にあるので取り除きたいのですが、上の奥の方の排水はここしかないような気もするので・・・ 購入すれば土地の権利はこちらにあるので撤去するのは可能なのでしょうか?

  • 庭の古井戸について

    現在住んでいる土地の庭に、古井戸があります。 リフォームをするにあたり、古井戸を埋めてもらいました。 お払いをして神様をお返しし、土で埋めた形です。 井戸のあった場所には、通気口などはありません。 完全に埋めてしまっています。 リフォーム会社が外回りの作業をしている時に埋めてくれたようです。 その場所は、駐車場から玄関までの通路として使用する予定です。 先日知り合いに、 「井戸は完全に埋めては駄目た。」 「通気口を作らないと大変なことになる。」 「知り合いは、井戸を埋めたことによって倒れてしまった。」 等、怖い話をされました。 お払いしても、怖いものなんでしょうか? もし、井戸を埋めることがいけないことであれば 今後、どのようにすればよろしいでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 地中埋設物(井戸)を撤去せずに新築工事が進んでいます

    地中埋設物(井戸)を撤去せずに新築工事が進んでいます 正直困っています。まず経緯を記します。 1. 昨年に土地を購入。売主(不動産会社)からは、井戸跡(土地からパイプのみが出ている状態)がある点、現況にて引渡す点、契約書に記載あり。口頭では「まだ修理すれば使えるらしい」という点説明あり 2. 昨年末に建築会社と契約。地盤調査実施。特に地中埋設物については報告なし。多少強度が弱く地盤補強(柱状改良杭)をすることに決定 3. 今月着工開始。地盤補強工事のため土地を掘った際に井戸跡内部に大きな空洞(幅2-3m、深さ不明)があることが判明。また地中埋設物(井戸管)も発見。説明はなかったが施主が現場に行った際に発見 4. 現場の職人に対して井戸の処理方法をヒアリング。「山砂で埋める。障害物は撤去する」と回答あり 5. 工事管理者と電話にて井戸跡の処理方法について確認。「基礎にかかる(井戸は土地の東中央の端にあり、若干基礎にかかる形です)ため埋めるしかない。」と回答あり。「それならば息抜きはして、お祓いなど最大限の配慮をお願いします。」とお願い 6. 後日現場に言った際に、既に井戸が埋められており、砕石地業の作業中。その後配筋作業を開始 7.工事管理者に連絡し井戸跡の処理方法について確認。「山砂で水締めした。息抜き及びお祓いはしておいた。但し、埋設物はそのままで埋めた」と回答あり。「強度は大丈夫か?」という問いに対して「問題ない。柱状改良も通常より密に実施」ということ 8. 明日基礎配筋検査に立会い、第三者に問い合わせてみる予定 という状況です。 どんどん工事が進んでいる中で、 A このまま工事を継続 B 一旦中止をして、埋設物の撤去を依頼 のどちらがいいのかを迷っています。 本当に建築上の強度的に問題がないならば、手戻りがかなり発生し、引渡し時期が遅れるためAで進めたい気もしますし、将来的に土地を手放す際の障害になる恐れがあることからBにすべきか悩んでいます。 その間にもどんどん工事が進行するので、正直困っています。 またもし撤去する際にはその費用負担者が誰なのかも問題です。 質問は、 (1)継続すべきか、工事を停止して撤去すべきか (2)井戸のような埋設物を地中に残したまま建築すること自体には問題はないのか (3)撤去する際の費用負担はどうなるのか? ・撤去費用は売主負担? ・工事再実施費用は建築会社負担? 以上、長文駄文で申し訳ありませんが、ご回答いただけますと大変助かります。