• 締切済み

It is no more Western than it is Arab or Indian or Japanese or Chinese.

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.4

○ 「非段階形容詞」の中に「unemployed(=失業している)」があります。これを使ってさらに検証してみましょう。  (1) Tom is 【no more unemployed than】 we are. ○ 「no more unemployed than」という形だけを見ると、「クジラの構文(no more+(形容詞の原級)+than」)」と「単なる比較(no+(比較級)+than)」の2通りの解釈ができそうに思われます。 ○ しかし、日本語に訳してみると後者の解釈はあり得ないことが分かります。前者を(A)、後者を(B)として訳をつけてみます。  (A)「トムは私たち(が失業していないの)と同様に失業してはいない。」(○)     →クジラの構文(実態を否定)  (B)「トムは私たちと同じくらい(の程度で)失業していない。」(?)     →単なる比較(程度に言及) ○ 「unemployed」という形容詞は「失業している」という意味を表し、それ自体で意味が完結しています。簡単に言えば「少しだけ失業している」とか「誰かよりも失業している」という程度(度合い)を表すことができない形容詞なのです。 ○ そして「Western」という形容詞も「西洋の」という意味を表す「非段階形容詞」です。その中間の意味は存在しません。したがって「no more Western than」は上記で示した(A)の「クジラの構文」としか解釈できません。 ○ 「クジラの構文」は「より分かりやすい例を引き合いにだして、分かりにくいことを説明する」ための用いられる構文です。  ●(1)の英文:     ※ 分かりやすいこと:「私たちが失業していること」     ※ 分かりにくいこと:「トムが失業していること」  ● お尋ねの英文     ※ 分かりやすいこと:       →「科学が日本などに特有のものではないこと」     ※ 分かりにくいこと:       →「科学が西洋に特有のものではないこと」 ○ お尋ねの英文を書いた著者の頭の中には、主張の前提として、どうも「アジアの国々に対する偏見」があるようです。日本人としてはあまり良い気分ではありませんが、まぁ、あくまで西洋人に向けて書かれた英文なのでしょう。 ○ どうも多くを語りすぎたようです。質問者の方には愚見を長々と披露する場を与えていただき感謝します。ご参考になれば・・・。

fwkk8769
質問者

補足

3人皆さま、ご回答をありがとうございます。 少し時間をいただいて、「私は、文脈から2かな、と思っている」という部分を考えてみました。googoo1956さんの3つの観点から以下に私の考えを整理してみました。 Gさんの「分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね」ということばに励まされて、「専門家」と「自信あり」の方々に反論(?)を試みてみます(笑)。 ご批判ください。 【内容】 私の質問の最後に引用した文章のうち関連する部分を和訳してみました。( )内が私の疑問の文: It is no more Western than it is Arab or Indian or Japanese or Chinese. の部分です。私の挙げた2つの解釈にそった和訳は次の2つです。 1. 科学的なものの見方は西洋のものではない。それはアラブのものでもなく、インドのものでもなく、日本のものでもなく、また中国のものでもないのと同じように。 2. 科学的なものの見方は西洋のものであると同時に、アラブのものでもあり、インドのものでもあり、日本のものでもあり、また中国のものでもある。 《関連する部分全体の試訳》 「ただ一つの科学的なものの見方などというものは存在しない。それはただ一つの詩的なものの見方が存在しないのと同じだ。科学は不完全で相対立するものの見方の寄せ集めである。しかし、これらの寄せ集めのものの見方には共通する基本的要素が一つある。この共通する基本的要素とは、西洋と東洋といった地域に限定された文化によって課された諸制約に対する反逆である。科学的なものの見方は決して西洋独自のものではない。(  ) アラブ人もインド人も日本人も中国人も近代科学の発展に大いに貢献した。そして、今から2000年前、古代科学の起源はギリシャにあったが、同様にバビロニアやエジプトにもあったのだ。科学に関する中心的事実の一つは、科学は東洋と西洋、北と南、黒人と黄色人と白人という区別にはまったく関心がないという点にある。(以下省略)」 私は、この部分全体の主旨にそって、科学的なものの見方が決して西洋独自のものではなく、東洋(例えば、アラブ・インド・日本・中国)のものでもあったという「和訳2」(つまり、「解釈2」)がよりふさわしいのではないか、と考えます。 【単語の用法】 Westernという語は典型的には「西洋の」という意味で「非段階的」な形容詞として用いられるとは思いますが、「西洋的な、西洋の特徴を有する」という意味で用いられる場合にはmore …, most…という比較変化を許す形容詞であろうと考えます。 1. “The New Oxford Dic.”で形容詞Westernをひいてみると、 of, relating to, or characteristic of the west or its inhabitants という定義が載っています。一方、形容詞Japaneseは、例えば“One look“で引いてみるとそのページの右に、次のように定義されています。 adjective: of or relating to or characteristic of Japan or its people or their culture or language (http://www.onelook.com/?w=Japanese&ls=a) 留意したい点は、両者に ”relating to or characteristic of …”という点が共通していること。つまり、「…と関連がある」、あるいは「…的な」、「…の特徴を有する」という意味があるという点です。 ここから、この両形容詞にはmore …とmost…の比較変化がありそうな予感がします。 2. 『ジーニアス英和』は「日本的な、日本独特の」という訳語を挙げた上で、 He has a distinctively Japanese way of thinking. (彼は特に日本的な考え方をする) という例文の後に、「very(他は省略)などで修飾する」と解説しています。 実際、Japanese に比較級と最上級を挙げている辞書があります。 (http://en.wiktionary.org/wiki/Japanese) Japaneseに「段階的形容詞」の用法があるとするならば、同様な定義がされるWesternにも「段階的形容詞」の用法があると考えられます。 【文法】 仮に「no more ... than ~」という表現に2つの解釈があるとして、上の【単語の用法】で論じたように、この文章中でもしWesternが「段階的形容詞」として用いられているとするならば、「no more ... than ~」にあるとされる2つ目の解釈(下の「解釈B」)ができる文法的可能性があると考えます。  (A)クジラの構文     形式:「no more+(形容詞か名詞)than ~」     訳:「~と同様に・・・ない」(実態を否定)  (B)単なる比較級を用いた表現の一種     形式:「no+比較級+than ~」     訳:「~より・・・なわけではない。」       →「~と同じくらい・・・だ。」(程度に言及)

関連するQ&A

  • No more than ~ について

    こんな文章があります。 No more than one chapter should be read in a single night. No more than というのは、「わずかに」とか「たった」という認識で間違いないでしょうか。 だとするとこの文章は、 「1つの章をわずか一晩で読むべきだ」 みたいな意味になるのでしょうか……? チンタラしてないでさっさと読めよ、みたいな……? ちなみにアメリカの成功哲学の書籍なのですが、 前後の文脈としては It is a textbook on individual achievement that came directly from the experiences of hundreds of America's most successful men. It should be studied, digested, and meditated upon. No more than one chapter should be read in a single night. The reader should underline the sentences which impress him most. Later, he should go back to these marked lines and read them again. です。 ニュアンスとしては繰り返し熟読するように勧めているはずだとは思うのですが。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • there is more to it than

    there is more to it than that これはthere is more it than thatでは何故ダメなのですか? toの意味が分かりません 教えて下さい

  • no more than

    透過型電子顕微鏡(TEM)の論文の一部です。TEMは電子線(e-beam)を 試料に透過させて観察するため試料の厚さが重要な要素です。 0.5umより薄くしなければならないという事を言及してるとは 思うのですが、less than を使わず敢えてno more than と 表現しているニュアンスが良くわかりません。 Regarding to the sample preparation techniques of plan-view TEM Observation, it was reported conventionally to thin down the sample to be no more than 0.5 um, in order to obtain sufficient e-beam transparency. 宜しくお願いします。

  • no more than

    no more than とか no... less thanとか頭ぐちゃぐちゃであります。 次の文章の解説を希望します。 (1) Can frugality lead to a better quality of life? Or is it just another lifestyle - admirable in its way, perhaps, but no more admirable than a consumer lifestyle can be? 1番なんですが、but以下がわかりません。 途中まで訳してみました。 「質素であることは生活の質をよりよくするであろうか。 それとも質素であることは単なる別の生活スタイルなのだろうか。 -それなりに賞賛されるようなもので・・・ no more あたりを解説希望します。あと最後のcan beはどう訳出するべきでしょうか。 (2) Well,let's first imagine what a frugal life is. I am sparing in all that I use.I consume enough to stay healthy but no more than required to meet simple,basic needs. 途中まで訳しました。 「じゃあ、質素な生活をまず想像してみよう 私は使うものすべてを節約している。私は健康を保つのに十分なぐらいは消費するが・・・・」 no more than required あたりが謎です。文構造を中心に解説希望です。 (3) Now imagine a non-frugal life. I am less careful about what and how much I use. I consume more than is strictly needed for my basic needs. 「今度は質素じゃない生活を考えてみよう。 私は何を、どれだけ使うにはあまり気にしない。 私は自分の厳密に言って自分の基本的要求を満たすため以上のものを消費する」 これは自分は次のように考えてます thanは関係代名詞でmoreを修飾して I consume more(than is strictly needed for my basic needs). こんな感じだと思うんですがどうでしょうか。

  • than is safe

    Using sunscreen can give people a false sense of security, causing them to stay in the sun longer than is safe. この文でthanの後がis safeとなる理由を解説していただけますでしょうか。安全な時間よりも長く日にさらしてしまうという意味でしょうから、何か省略されているでしょうか。 また次の文でもis necessaryとなってますが、as soon as possibleのようにas often as necessaryとならないのはなぜでしょうか。 よろしくお願いいたします。 People also forget to reapply sunscreens as often as is necessary.

  • No more thanの意味の取り方

    No more thanの意味の取り方 添付文のに要求される前提としてThe DNA of prehistoric Homo sapiens ancestors of contemporary humans was not significantly more similar to that of Neanderthals than is the DNA of contemporary humans.とあるんですが何故no more thanのこの文が前提になるんでしょうか…

  • Or it is?

    「リサイクル」に関する文中での初歩的な質問ですが… When we throw away our rubbish, we usually forget about it. Somebody takes it away and it is not our problem any more. Or it is? 文末の Or it is? は付加疑問文の様に処理すれば良いのでしょうか? それとも、何か省略されて別の意味合いを持っているのでしょうか? 簡単な全訳も教えて頂けると、大変、助かります。 宜しくお願い致します。

  • 比較級構文 than it is to find

    次のような比較の構文がありましたが、意味は解説で分かったのですが 後半の”than it is to find ways ”の文法的解釈が分かりません。 なぜIt is to 不定詞構文なのでしょうか?英作文の際にはどう考えれば 良いのでしょうか?than finding とやってしまいそうです。 “It is usually much better to prevent a problem from happening than it is to find ways to solve it.” よろしくお願い致します。

  • itの内容を指す語句

    答えをだしましたが、本文全体の訳に自信がないため、苦戦しています。「it」はどの部分(語句?)を指しているのでしょうか?あっているかどうかご回答よろしくお願いします(><) 1) Perhaps diligence has been a part of the national character from its very origins, and on the other hand 『it』is possible to see Chinese influence-or perhaps it is only a chinese way of describing what was there all along. The notion of the do or the michi `the way`,goes by both a chinese and a japanese name,and『 it』 may be either or both. ・最初のit は 「 diligence has been a part of the national character from its very origins 」 を指していると思うのですが、長すぎるでしょうか? 二つ目のitは 「The notion of the do or the michi `the way`」 を指していると思います。 ------------ 2) A concern with diligence was also a part of tokugawa Confucianism,which was in many ways as japanese as 『it』 was Chinese. ・「A concern with diligence was also a part of tokugawa Confucianism」を指していると思います。 itは基本的に前の文を指すと思っていたのですが、違う場合もあるようで後の文のせないのは不安です(的外れで、ご迷惑がかからなければいいのですが;;)間違っていた場合はもう1度訳しなおします。 的外れな答えばかりだと思いますが、ご回答お願いいたします。

  • A is no more B than C is D

    My flat was in an old-fashioned building, not many stories high,and I was on more human terms with the staff than is possible in one of modern Babels. 上記の文なのですが、後半は、A is no more B than C is D の、いわゆる「鯨が魚でないのは馬が魚でないのと同じ」という構文(^^)でしょうか?このstaff は何でしょう。何になじめないと言ってるのでしょうか?ご教示くださいませんでしょうか。いつもありがとうございます。