• 締切済み

It is no more Western than it is Arab or Indian or Japanese or Chinese.

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.3

>「She is no more popular than her sister is.」という英文はどちらで解釈するべきでしょうか。 ○ お尋ねの英文の意味を理解するには、前回私が示した上記の英文の持つ2通りの意味を理解すると良いのではないかと思います。 ○ ポイントは「no more popular than」をどう理解するかです。前回の説明を補足します。  (A)「no more+(形容詞の原級/名詞)+than」  (B)「no+(形容詞の比較級)+than」 ○ (A)は、クジラの構文で「~と同様に・・・ない」と訳します。「more」は比較級をつくるために「形容詞」につけられたものではありません。「more」と「形容詞の原級」はまったく独立した別個の使われ方をしています。形容詞が段階的でも非段階的でも、1音節でも3音節でも、「more」を用います。名詞が来たとしても「more」を使います。 ○ (B)は、単なる比較級の一種で「~と同じくらい・・・ない」という意味を表します。「no」と「than」の間に入る「比較級」は3音節の語であれば「more」をつけますが、1音節の語と2音節の語の多くは「-er」をつけます。「名詞」を置くことはありません。 ○ 「easy」という形容詞を用いて(A)と(B)の違いを見てみましょう。  (A)-1 This book is 【no more easy than】 that one is.     「この本はあの本(が簡単でないの)と同様に簡単ではない。」      →クジラの構文(実態を否定)  (B)-1 This book is 【no easier than】 that one is.     「この本はあの本と同じくらい難しい。」      →単なる比較級(程度に言及) ○ 「easy」という短い語を使うと(A)と(B)で表現が異なるために区別することは簡単ですが、「popular」という比較的長い語を使うと(A)と(B)が結果的に同じ表現になってしまうので、2通りの解釈が可能になります。  (A) She is no more popular than her sister is.     「彼女は彼女の姉(が人気がないの)と同様に人気がない。」      →クジラの構文(実態を否定)  (B) She is no more popular than her sister is.     「彼女は彼女の姉と同じくらい人気がない。」      →単なる比較(程度に言及) ○ お尋ねの英文も「no more Westren than」という表現をされていますので、一見(A)の「クジラの構文」と(B)の「単なる比較」の両方の解釈ができそうに思われます。 ○ しかし、お尋ねの英文で使われている「Western」という形容詞は「非段階形容詞」ですので、「more Western」という「比較級」が存在しません。したがって(A)の「クジラの構文」の解釈しかできなくなります。   This idea is very Western.(×)   This idea is more Westren than that idea .(×)   This idea is Western.(○)  ※ 「Western」という形容詞は、「程度の大小」が存在じませんから「非段階形容詞」と判断されます。単独で「状態が完結」していて「その中間」がないのです。「dead」、「alive」、「impossible」、「excellent」、「Japanese」などもその仲間です。 ○ 上記の説明の通り「no more Westren than」を「クジラの構文」だと解釈すると、「~(ない)と同様に西洋的ではない。」という「実態を否定」する日本語訳になります。これは、決して「程度」に言及する表現ではありません。 ○ 結論の確認です。お尋ねの英文の解釈は、ご提示になった2つのうちの1の方、すなわち「クジラの構文」の解釈が適切だと思われます。  「科学という形態を通して自分の考えを公表するという行為は、アラブ、インド、日本、中国など(に特徴的なものではないの)と同様に西洋に特徴的なものではないのです。」 ○ ご参考になれば・・・。

関連するQ&A

  • No more than ~ について

    こんな文章があります。 No more than one chapter should be read in a single night. No more than というのは、「わずかに」とか「たった」という認識で間違いないでしょうか。 だとするとこの文章は、 「1つの章をわずか一晩で読むべきだ」 みたいな意味になるのでしょうか……? チンタラしてないでさっさと読めよ、みたいな……? ちなみにアメリカの成功哲学の書籍なのですが、 前後の文脈としては It is a textbook on individual achievement that came directly from the experiences of hundreds of America's most successful men. It should be studied, digested, and meditated upon. No more than one chapter should be read in a single night. The reader should underline the sentences which impress him most. Later, he should go back to these marked lines and read them again. です。 ニュアンスとしては繰り返し熟読するように勧めているはずだとは思うのですが。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • there is more to it than

    there is more to it than that これはthere is more it than thatでは何故ダメなのですか? toの意味が分かりません 教えて下さい

  • no more than

    透過型電子顕微鏡(TEM)の論文の一部です。TEMは電子線(e-beam)を 試料に透過させて観察するため試料の厚さが重要な要素です。 0.5umより薄くしなければならないという事を言及してるとは 思うのですが、less than を使わず敢えてno more than と 表現しているニュアンスが良くわかりません。 Regarding to the sample preparation techniques of plan-view TEM Observation, it was reported conventionally to thin down the sample to be no more than 0.5 um, in order to obtain sufficient e-beam transparency. 宜しくお願いします。

  • no more than

    no more than とか no... less thanとか頭ぐちゃぐちゃであります。 次の文章の解説を希望します。 (1) Can frugality lead to a better quality of life? Or is it just another lifestyle - admirable in its way, perhaps, but no more admirable than a consumer lifestyle can be? 1番なんですが、but以下がわかりません。 途中まで訳してみました。 「質素であることは生活の質をよりよくするであろうか。 それとも質素であることは単なる別の生活スタイルなのだろうか。 -それなりに賞賛されるようなもので・・・ no more あたりを解説希望します。あと最後のcan beはどう訳出するべきでしょうか。 (2) Well,let's first imagine what a frugal life is. I am sparing in all that I use.I consume enough to stay healthy but no more than required to meet simple,basic needs. 途中まで訳しました。 「じゃあ、質素な生活をまず想像してみよう 私は使うものすべてを節約している。私は健康を保つのに十分なぐらいは消費するが・・・・」 no more than required あたりが謎です。文構造を中心に解説希望です。 (3) Now imagine a non-frugal life. I am less careful about what and how much I use. I consume more than is strictly needed for my basic needs. 「今度は質素じゃない生活を考えてみよう。 私は何を、どれだけ使うにはあまり気にしない。 私は自分の厳密に言って自分の基本的要求を満たすため以上のものを消費する」 これは自分は次のように考えてます thanは関係代名詞でmoreを修飾して I consume more(than is strictly needed for my basic needs). こんな感じだと思うんですがどうでしょうか。

  • than is safe

    Using sunscreen can give people a false sense of security, causing them to stay in the sun longer than is safe. この文でthanの後がis safeとなる理由を解説していただけますでしょうか。安全な時間よりも長く日にさらしてしまうという意味でしょうから、何か省略されているでしょうか。 また次の文でもis necessaryとなってますが、as soon as possibleのようにas often as necessaryとならないのはなぜでしょうか。 よろしくお願いいたします。 People also forget to reapply sunscreens as often as is necessary.

  • No more thanの意味の取り方

    No more thanの意味の取り方 添付文のに要求される前提としてThe DNA of prehistoric Homo sapiens ancestors of contemporary humans was not significantly more similar to that of Neanderthals than is the DNA of contemporary humans.とあるんですが何故no more thanのこの文が前提になるんでしょうか…

  • Or it is?

    「リサイクル」に関する文中での初歩的な質問ですが… When we throw away our rubbish, we usually forget about it. Somebody takes it away and it is not our problem any more. Or it is? 文末の Or it is? は付加疑問文の様に処理すれば良いのでしょうか? それとも、何か省略されて別の意味合いを持っているのでしょうか? 簡単な全訳も教えて頂けると、大変、助かります。 宜しくお願い致します。

  • 比較級構文 than it is to find

    次のような比較の構文がありましたが、意味は解説で分かったのですが 後半の”than it is to find ways ”の文法的解釈が分かりません。 なぜIt is to 不定詞構文なのでしょうか?英作文の際にはどう考えれば 良いのでしょうか?than finding とやってしまいそうです。 “It is usually much better to prevent a problem from happening than it is to find ways to solve it.” よろしくお願い致します。

  • itの内容を指す語句

    答えをだしましたが、本文全体の訳に自信がないため、苦戦しています。「it」はどの部分(語句?)を指しているのでしょうか?あっているかどうかご回答よろしくお願いします(><) 1) Perhaps diligence has been a part of the national character from its very origins, and on the other hand 『it』is possible to see Chinese influence-or perhaps it is only a chinese way of describing what was there all along. The notion of the do or the michi `the way`,goes by both a chinese and a japanese name,and『 it』 may be either or both. ・最初のit は 「 diligence has been a part of the national character from its very origins 」 を指していると思うのですが、長すぎるでしょうか? 二つ目のitは 「The notion of the do or the michi `the way`」 を指していると思います。 ------------ 2) A concern with diligence was also a part of tokugawa Confucianism,which was in many ways as japanese as 『it』 was Chinese. ・「A concern with diligence was also a part of tokugawa Confucianism」を指していると思います。 itは基本的に前の文を指すと思っていたのですが、違う場合もあるようで後の文のせないのは不安です(的外れで、ご迷惑がかからなければいいのですが;;)間違っていた場合はもう1度訳しなおします。 的外れな答えばかりだと思いますが、ご回答お願いいたします。

  • A is no more B than C is D

    My flat was in an old-fashioned building, not many stories high,and I was on more human terms with the staff than is possible in one of modern Babels. 上記の文なのですが、後半は、A is no more B than C is D の、いわゆる「鯨が魚でないのは馬が魚でないのと同じ」という構文(^^)でしょうか?このstaff は何でしょう。何になじめないと言ってるのでしょうか?ご教示くださいませんでしょうか。いつもありがとうございます。