• 締切済み

大気について質問があります

飛行機のスピードに関してです。 1・気圧高度が高くなると、TASは増加するんでしょうか? またそれは何故か?詳しく教えてください。 2・気圧高度が高いというのはISAより気圧が高いという解釈でいいのでしょうか?そのときの空気密度は大きい?小さい? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1061)
回答No.7

1のTAS増加について、IASとの関係を書きましたが、出力との関係について書きますと、同一出力では高度が高くなるほどTASは増加します。 これは空気が薄くなるため抵抗が低くなるためです。 No.6の方へ ジェットエンジンは大気の状態により性能が大きく異なります。特に高温時に大きな影響を受けます。 計算して滑走路長が不足する場合は、燃料を抜き取り重量を軽減か別の長い滑走路を使用するなどの処置が必要になりますので、正確に計算し、実行しなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

説明の簡略化の為に、動圧と静圧と述べてしまいましたが、正確な所は、#1さんのおっしゃる通りです。 >飛行高度の空気密度は気圧高度と外気温度から算出します。 >正確に求める時には、計器の誤差、圧縮性の影響、摩擦熱による影響 >を加味して算出します。 しかし、正確に求める必要は無く、あくまで標準大気を基に理想の条件で、算出する訳ですから、誤差範囲と考えて良いと思いますけど。(^^;) そこまで、様々なファクターを、考慮するのであれば、実際の飛行をしないと求められないというのが現実なのですけれどもね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1061)
回答No.5

No.2の方へ 全圧と静圧の差が動圧ですので、動圧と静圧の差がTASではありません。 http://majo44.sakura.ne.jp/planes/test/13.html 飛行高度の空気密度は気圧高度と外気温度から算出します。 正確に求める時には、計器の誤差、圧縮性の影響、摩擦熱による影響を加味して算出します。 計算式でも出来ますが、大変なので実際には航法計算板を使用していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

更に、追伸 実際に設計するとなると、レイノルズさんが空気の密度に影響されますから・・・ 巡航飛行をする時の基準として、その巡航飛行で用いられる高度の基準として、気圧高度を。 離着陸から、巡航高度までの飛行は、標準大気を基準にして、気圧高度を基に適切なレイノルズさんを使用するという、あくまで計算に必要な数値と言う事でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

P.S. 飛行機は、空気の中を飛ぶという事で、飛行機の速度とは空気に対しての速度ということ。 地球上では、緯度に因って大気の厚さが違う=気圧が違う。 (+気象現象に因っての気圧のさも生じる) 高度に因って、空気の密度が変わる。 高度が高くなれば、気圧は下がる。 これらを、全てを補正して、同一条件での速度をということで、なにやら摩訶不思議な基準があるようです。 あくまで机上の空論と言うか・・・航空機を設計をする上で、余計なファクターを取り除きたいという事で生み出されたものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

気圧高度は、標準大気の状態で気圧を基準として、その時の高さではどれくらいの気圧になるというものを高度に換算したものです。 気圧計を用いて高度を測ると考えれば良いでしょう。 したがって、気圧高度が高くなれば、気圧は低くなりますね。 実際の自然の環境でも、高い山に登れば空気が薄くなるということで、高度が高くなれば気圧は下がりますよね。 気圧高度が高くなろうと、低くなろうと、理論的な大気における空気に対する相対速度であるTASは、言い換えれば、動圧と静圧の差ですから、変わりません。(高度(空気密度)による補正が掛かりますので)大気における相対速度です。 あくまで、一定の空気の中で移動する速度です。 宇宙空間では、静圧、動圧ともに0になりますから、速度が測れないと言う特異点になってしまいます。 航空機は、空気の中を飛行すると言う大前提から外れてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1061)
回答No.1

1 気圧高度が高くなると、TASはIASに対し増加します。   IAS(計器速度)は動圧を表わすものですので、極端に言うと宇宙空間では光速で飛行しても0です。   つまり、気圧高度が高くなる(空気が薄くなる)と動圧が低くなり 同じ速度で空気中を移動(TAS)していてもIASは低くなります。  http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p267.html   余談ですが、IASから見ると失速速度は高度により変化しません。  IAS80Ktで失速する飛行機は、1000Ftでも10,000Ftでも80Ktで失速します。 2 逆です。ISAより気圧が低くなります。気圧が低くなると空気は膨張しますので密度も低くなります。   航空機の性能計算をするときには、密度高度を使います。  密度高度は気圧高度と気温から算出し、特に離着陸時の性能を算出す るのに欠かせない物です。  http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p266.html   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飛行機のスピード

    飛行機の速度を表す用語について質問です。 1・ISAとはどんなスピードですか? 2・気圧高度が高いとはどういうことですか? 3・気圧が高い又は気温が低い時の空気密度は大きくなるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 計器速度と真大気速度について

    1・計器速度(IAS)とはピトー管へ入ってくる空気密度(気圧が低い=動圧小さい)が少ないと遅く、多いと(気圧が高い=動圧大きい)速度が速く表示するのでしょうか? 2・真大気速度(TAS)は気圧が低い=動圧小さい時は速くなり!・気圧が高い=動圧大きい時は遅くなるという考えでよろしいのでしょうか? 3・今実際に出ているスピードを確認する時は計器速度?真大気速度どちらですか?また、2つのスピードはどのように使い分けるのでしょか? よろしくお願します。

  • 大気、空気の熱伝達係数について

    空気の熱伝達係数を教えてください。 なぜ知りたいかというと。。。 高所に行くと気圧が下がりますよね?それによって空気の密度も下がります。すると例えばエンジンや発電機からの放熱にも影響を与えると思います。 いろいろ調べた僕なりの考えは、おそらく空気の密度が下がることによって熱伝達係数が変化して、いわゆる対流熱伝達の式から求められる熱流の値が変化するのだと考えています。これによって1気圧のときと例えば0.5気圧のときの放熱のされ方の違いがわかると思います。これを求めるには空気の熱伝達係数を知らなければ求めることが出来ません。どうか教えてください。さらに気圧の変化による放熱の変化をずばり具体的に数値で知っている方いらっしゃいましたら教えてくださいお願いします。

  • 大気に働く力

    飛行機はどうして地球の自転に置いて行かれないんだろう?と思い色々調べたところ、みんな「空気に慣性力が働いているから」といった答えでした。 ではどうして空気に慣性が働いてるんでしょうか? 「慣性とはそのままの状態であり続けようとすることであり、見かけ上の力である」のような記述もあったので、質問を言い換えると、空気に働いている「自転についてこさせる力」とはどんな力なんでしょう? もうひとつ、関係ないかもしれませんが、気圧とは「空気の重さ」である、とよく説明されていますが、ではどうして全ての方向から等しい圧力が加わるんでしょうか? また、無重力の宇宙船内ではどうやって気圧を発生させてるんでしょうか?

  • ハシゴを登り大気圏外・無重力空間行ける?

    ハシゴを登り大気圏外・無重力空間行ける? もう少し詳細に書きます。 大気圏外とは真空を指すと思います。 以下の処置の内で、気圧調整だけが除かれれば、 高度約19kmで人間の血液は沸騰するので生命維持は不可能といわれます。 宇宙服(服内の温度調整・気圧調整・電磁波遮断・放射線遮断・機密性確保済み・服内で食事と睡眠と用便も可能)を着て、 命綱付きのハシゴをどんどん登って行くとします。 体力確保は万全を期するとしても、 体力消耗は除いて考えた場合に、 登れる高度には限界がありますか? 多くの旅客機の限界高度が40,000ftといわれるのと同様に考えてみた場合でも人間にも限界高度はありますか? 体力限界を除いて考えて、ハシゴをつかんだり登るために蹴り上げる力では、大気圏外や無重力空間(宇宙では実際には存在しない?)までは登れないのでしょうか? よく宇宙飛行士が宇宙船の中で、プカプカ浮かんでいる光景を見る事があります。 経験上、自動車で富士山を登って行くと段々スピードが遅くなり、 例えば30km/hで登ろうとしたら、 0m<500m<1,000m<1,500m<2,000mって具合に、 高度が上がるほど、同じ速度を維持するにはアクセルの踏み具合いを明らかに徐々に深くしなければならず、 高度が上がるに連れてどんどんガソリンを多く消費する様になるのも明らかでした。 物理学・天文学・宇宙工学など関連分野に詳しい方にご教示をお願い致します(^_^)/

  • 大気圧力について

    A地点で大気圧力が高い場合と低い場合とで、エンジン(飛行機のジェットエンジン)の推力を一定にする方法としてはどうすればいいのでしょうか? 気圧が高ければファン回転速度を高く、気圧が低ければファン回転速度を低くする、でよろしいのでしょか?

  • 車、バイクなどの季節による燃費の変化

    冬になると燃費が下がり夏になると上がると聞きました そこで疑問に思ったのですが 冬は気温の低下で空気の密度が上がりますよね ならば一回の吸気で吸い込める空気の量が上がり1燃料あたりの仕事が大きくなりますし 夏に比べ気圧が低い?のでバックプレッシャーが下がり排気効率が上がるので夏に比べ燃費は良くなるように思うのですが…… なぜ冬は燃費が下がるのですか? 密度と気圧の関係で気温低下による密度の増加よりも気圧低下による密度の減少のほうが大きいって事でしょうか?

  • 上空での気圧と気温と空気密度について

    上空での気圧と気温と空気密度について 「空気密度は気圧に比例し、気温に反比例する」をもとに考えると 上空では気圧が低いので、比例して空気密度は小さいですが、上空では気温が低いので、反比例して空気密度は大きくなるのでは?? また、「空気密度が大きい=気圧が高い=気温が低い」は成り立ちますか?

  • 大気圏で燃えることについて

    大気圏を落下してくると、空気との摩擦で燃えてしまうから、流れ星などができるわけですが、いまいちしっくりいきません。スカイダイビングで落下をすると少しは熱くなるものなのでしょうか?逆に寒そうなんですが・・・。また、ジェット機などの機体は飛行中、同様に熱くなったりするのですか?

  • 飛行機に乗ると激しい頭痛

    私は飛行機に乗ると激しい頭痛に襲われます。普段の生活での頭痛の痛みとは全く違う種類の痛みです。もう「こんなに痛いなら死んだ方がマシだ!」と思える程の痛みです。高度が上るにつれて痛みは増していき、高度が下がるにつれて少しづつ痛みは和らいできます。また、車で峠越えをする時も同じ種類の痛みがします(飛行機の時のような激しさではありませんが)。私の中では気圧の関係だと思うのですが・・・。何とか克服したいのですが詳しい方いらっしゃいませんでしょうか?