• 締切済み

酔っぱらってる彼が嫌い・・・

noname#67999の回答

noname#67999
noname#67999
回答No.10

こんばんは 私の夫も彼の家族も大酒飲みです-_-; 私の家族はお酒は飲みません。 私は時には飲みますが、普段は飲みません。 結婚して一番驚いたことは、彼の家族の食事の時間が長いこと。 晩酌をしながら、夕食を食べ2時間近くかかります。 結婚式の時は、出席して下さった方を一番に考えましたが、 私達は雛壇という一段高い場所に座らせていただきます。 そこで夫が泥酔したら…ーー; 私の親族には不評だろうな…と不安でした。 (親も親戚も礼儀作法にはとても厳しいので…) 夫には「時間に都合をつけて来て頂いたり、遠方から来て いただくのだから礼儀には気をつけたいし、披露宴は私達二人 だけの問題ではなく親族・友人は今後お付き合いも続くから、 雛壇の上で泥酔はみっともないと思う。」と相談しました。 披露宴会場では、夫の足元(見えない場所)にバケツを用意して もらい、注がれたお酒は、そっとバケツへ捨てました。 その代わり、二次会は友人ばかりだったので、普段の大酒飲みを 知っている人ばかり(飲み仲間ばかり)なので、 二次会で心いくまで飲んでもOK!という事にしました。 二次会も三次会も四次会も…朝まで飲んでました… 呆れました。 でも、披露宴では1~2杯程度しか飲まず、頑張って くれました。 完璧な人間なんていないと思います。 croissant_2005さんは彼が好きですよね? だから結婚するんでしょ? 「大酒飲み」以外はとても良い人なんでしょ? 結婚したら、徐々に家で出す酒の量を減らせばいいと思いますよ。 減らす一方では彼のストレスが貯まってしまうから、 時には外で大酒を飲んだらストレス解消になるだろうし。 >稚拙なこと大声で繰り返しますし、周りが飽きてきていても気付きません。 彼が友人に嫌われたら、飲み仲間も減り、外で飲むことも 減るかもしれませんね。 croissant_2005さんも結婚式が憂鬱なら、披露宴は我慢してもらい 二次会・三次会は好きにしてもらう。 披露宴翌日、旅行に行くなら、二日酔いになっても迷惑をかけない。 迷惑をかけない程度に飲む。とか彼と相談して決めてみたら どうでしょうね。 私の周りでは、結婚前は大酒飲みで大変だった人も 結婚して子供が出来ると、酒の量が減った人が多いです。 親としての自覚が芽生えるのでしょうかね… もちろん、死ぬまで大酒飲みで迷惑をかける人もいましたけど… croissant_2005さんの彼がどんなタイプかはわからないし。

関連するQ&A

  • 女性にお聞きします

    例えば、職場の忘年会や独身の頃の大学の飲み会。 で、二次会、三次会となり、女性比率は、7:3~8:2位と少なくなっていく。。。 この結構、後半まで付き合ってくれる女性って、どうして終盤まで付き合ってくれるのでしょうか? 私は男ですが、基本的に飲み食いは女性は女性同士、少なくとも女性が多い場の方が楽しいのでは?と思います。 男性が多い場にいても、気を使ったり、立てたり、細かい片付けや料理を小分けにしたりなど、つかれないでしょうか? 女性が多い場でも、それらはあったとしても、仕事量を分散できるし、楽しく出来ると思います。 早々に退散せず、残ってくれる女性は、どうして居てくれるのでしょうか? ・お目当てがいる?(実はデキちゃってる(死語?)同士がいる?) ・母性、心配でいてくれる。 ・家よりマシだから。 ・寂しがり屋。 などでしょうか?

  • 「食わず嫌い」と「負けず嫌い」

    「食わず嫌い」は、食わずに嫌いという意味ですが、同じように考えると 「負けず嫌い」は、負けずに嫌いという意味になり、よく使われる意味の、負けることが嫌いという意味にはならないと思うのですが、これは、間違った語法なのでしょうか?変な質問かもしれませんが、結構気になってます。

  • 嫌いは嫌いだけどどっちがマシ?

    A. 嫌いな人の陰口 B. 嫌いな人が聞いているのを分かっていて言う「あの人嫌い」 理由もお願いします。 以下はこの質問をした経緯ですが、お答え頂くにあたって、 読まなければいけないものではありませんので、 長文が苦手な方はスルーで結構です。 離婚して数年の2人づつ子供と孫が居て 現在1人暮らしの女性と友達です。 友達の娘とそのまた幼い子供とご主人と戸籍上の兄弟の男子(成人)の4人の突然の訪問で、合計6人で友達の部屋で食事をする事になりました。 何となく友達の娘は私が気に入らないと感じました。 後日友達と一緒に部屋で過ごしていた時に友達の娘から電話があり、友達はスピーカーで話し始めました。 私が居る事を娘に伝えたら 娘「あー、私が嫌いな人でしょう?」 友達「なんでそんな事言うの~。隣に居るって言ってるでしょ。」 娘「私が愚痴ってた時に笑ってた人でしょう?」 そんな会話がまる聞こえなんですが・・・ 娘が愚痴ってた時に私が笑ってたらしいですが覚えが無い。 それはそうだ、私に愚痴ってたのでも無いし、彼女の幼い子供と遊んでいたのだから。 そして母娘のスピーカーでの会話は更に続いた。 娘「こういう事を言って、相手がギョッとした顔見るのが好き。それで、冗談だってー、って言うの(笑)」 友達は娘に私の婦人系の病気についても話しをしていたらしく 娘「病気は大丈夫なんですかー?ピル飲んだんですか?」 私「あー、実は閉経の兆しかと思う事があったので」 娘「(話しを遮り高笑いしながら)それもうおっさんじゃん!」 友「それ言うなら私なんかもう半年に一回だから完全におっさんだしー!!」 ・・・と母娘の会話に戻り、私の病気の話は突然始まって突然終わった・・・ 娘の性格を熟知する友達がこれ以上娘の辛辣な言葉を発さない様に遮った気もしますが。 以上の経緯で質問をさせて頂いた次第です。

  • 嫌いだから嫌いと云うのは解り易いのでしょうか?

     私は特に完璧ではありませんし、自分でも至らない処もあり、  理解しているつもりです。  不器用な処はあり、それは克服しようとして居るつもりでありますが、  才能のある人や完璧にこなす人で、「私はその事を極めるのにストイックに迄打ち込んでいる」「私はこれだけやったので私の域に達しないと認めない」「貴方がどう頑張ろうが私の域に達していないと認めない」「そこで駄目で挫折して他でどう全うに生きようが私には関係ない」と云う様な態度を取られた事が有ります。  その人は目的を極める為ならばストイックに迄こなしますが(これも大事だと思いますが)、ついてこれない人やそれで人間関係で傷つけられた人(悪気はなくそれなりにその人の指示に従い結果は出せて居ても)は「相手が悪い」といい、そこでその道を極めた人しか認めないという感じです。  昔の高校野球の強豪校の監督 職人や芸術家等にはその様な人も多く居たのでしょうか?  私は私自身の反省点も踏まえ、その人の指示に従い、結果は出せ、 他の人は「良く頑張ったな」と言ってくれましたが、その人は 「頑張ろうが俺に域に達していない奴は認めない」  「他が幾らよく出来ていても嫌なものは嫌」  「お前が他で頑張ろうが俺は知ったことか」と云われましたが、  能力があり、それだけで渡って来た人はこの様な感覚に陥り易いのでしょうか?  それとも自分に才能が有るので傲慢にしてもやっていけるという自負があるのでしょうか?  (全てではありませんが、昔の学校の運動部の指導者も(体罰の有無を別として)この様な態度を取る人が多かったと思いますが、 「俺はやりたいようにやる、それで支援者が居る、だから何を思われても良い」「それを人権とか云う様に成ったので目障りだ」と云う様な感覚なのでしょうか?  ご回答お願いいたします。

  • 嫌いだから嫌いは素直で良いのでしょうか?

    高校時代の話(1990年代前半 30年前)ですが、 同級生のX君は私の事が嫌いだったらしく、 「事務的な話をするのもしたくない」 と云う事だったそうで、私にも反省点はあると思いましたが、 X君は「謝って貰っても困る 嫌いなものは嫌い」と云う態度を 変えませんでした。 誰かに「あの人(私)に非があるわけではないし、何かされた訳ではない、唯のろい動作や喋り方が受け付けない、苛々する」と云っていたそうです。 私と小学校時代から一緒だったY君と喋っていると、X君は会話に入って来て、Y君とだけ喋り、私の会話は一切無視と云う感じでした。 X君は他の誰かに「無視しろ」とは云いませんでした。 唯、私が誰かと話していると会話に入り、私が入るとX君は背中を向けたりしました。 (女性の話ですが、映画『サニー』で6人の中で1人のモデルをしている子が田舎から引っ越して来た子に「あの子嫌」と云うのと似ていたと思います(これは和解するが)) 1 大人に成るとそこまで露骨に表しませんが、   高校の時修学旅行等で 私とY君が同じ班に成るとX君はY君と同じ   班に成りたい、しかしX君は私を入れたくない、   私が抜けたと云う事がありました。 2 例えば、5.6人の集団で何かするとき、1の人は2の人が好きだが、   3の人を嫌う 2の人は3の人も好きだと云う場合、3の人が引いて   孤独を受け容れるしかないのでしょうか?   (私もY君とは個人的に(X君抜きで)卒業後も付き合っておりま  したし、X君のグループの人とも個人的には接してました、 唯X君が居ると私には露骨に嫌う態度を取るので、引いた方が良いのかなと思いました。) 御回答御願い致します。

  • 好きだけど嫌いなもの、嫌いだけど好きなもの

    何だか矛盾していますが、何がありますか? モノでもコトでも出来事でも、何でも結構です。 健康を考えると嫌だけど、つい食べちゃうビッグマックとか・・・ 喧嘩別れした元カノだけど、心のどこかではまだ好きとか・・・ いろいろ、ありそうですね。 思いつきでも結構です。

  • 負けず嫌いと食わず嫌い

    こんにちは。「負けず嫌い」って言葉ありますよね。現代語で考えれば、勝つのが嫌い、ってことになります。でも実際は負けるのが嫌いって意味ですよね。この謎を文法的に説明していただけないでしょうか? 確か、おぼろげな記憶では「負けず」の「ず」は「食わず嫌い」の「ず」のような打消しの助動詞とは違い、「負けんとす」からの省略形(?)だったような・・・ このもやもやを誰か解決して下さい!

  • 好きだったのに嫌いになったもの、嫌いだったのに好きになったもの

    ありますか?ちなみに私は、、、 好きだったのに嫌いになったもの チョコレート 渋谷 明石家さんまさん タクシー 川端康成さん ゴールデンウィーク 嫌いだったのに好きになったもの 数学 時代劇 寿司 スーツ 村上隆さん ヒップホップ です。みなさんもお答えください。 できたら理由も添えて。

  • 負けず嫌い&食わず嫌い?

    負けず嫌いは負ける事が嫌いですよね!そうすると食わず嫌いは食べない事が嫌いにはならず、食べないのに嫌いと辞書には書いてあります。 この違いをうまく人に伝えられません。どの様な説明の仕方がよいのでしょうか?

  • 運転嫌い? それとも知らず嫌い?

    バイク も クルマも自転車も持たない(乗らない) 人たちって乗り物嫌いとか 運転するのが怖いという場合もあるかと思いますが、それ以外の健康な 若い人達はナゼ乗らないのでしょうか? もし そのような人たち全員に スクーターとか試しに乗せたら何割くらいが スクーターに乗りたいと思い、乗るようになると予想しますか? 電車しか乗らない50歳以下の人達って結構 乗らず嫌いというかスクーターの 楽しさ、便利さを知らないだけのような気がしますが・・

専門家に質問してみよう