• 締切済み

テスト前なのに解けない…

もうすぐテストがあるのですが、解けない問題があります。 どちらか1問でもいいので答えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 数Iより 放物線y=x^2-16とx軸で囲まれた部分に長方形ABCDを内接させる。 A、Bはx軸上にあり、C、Dは放物線上にある。Aの座標を(a、0)とする。 ただしa>0である。 長方形ABCDの周の長さが最大になるときのaの値とそのときの周の長さをを求めよ。 答えは【a=1のとき最大値34】 Aの座標が(a、0)なのでB(-a、0)、C(-a、b)、D(a、b)とおくことができるのは 分かるのですが… 数Aより 1から8までの8個の整数から互いに異なる6個を選んで、平面上の正六角形の各頂点に1個ずつ配置する。ただし、平面上でこの正六角形をその中心のまわりに回転させたとき移りあうよな配置は同じとみなす。 (1)上のような配置はア□通りある。 (2)中心に関して点対照的な位置にある2個の数の和がどれも9になるような配置はイ□通りある。 ア□の答えは【3360】 イ□の答えは【32】 これについてはお手上げです↓↓

みんなの回答

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

> 数Aより > 1から8までの8個の整数から互いに異なる6個を選んで、平面上の正六角形の各頂点に1個ずつ配置する。ただし、平面上でこの正六角形をその中心のまわりに回転させたとき移りあうよな配置は同じとみなす。 > (1)上のような配置はア□通りある。 円順列の問題ですね。 5個のものを5個直線状に並べると、並べ方は5!通りです。 これを円状に並べると、その並べ方は( 5! / 5 ) = 4!通りになります。 この話は教科書にも書いてあるかもしれません (『n個のものを円状に並べる方法は(n-1)!通り』)。 では、どうして円状に並べると5で割るのか分かりますか? 直線状に並べた時、たとえば ABCDE BCDEA CDEAB DEABC EABCD は違うものですが、円状に並べるとこれら5つは同じものになってしまいます (試しに書いてみて、回転させてみましょう)。 直線状の並べ方5個から、円状の並べ方1個ができるので 5つのものを円状に並べた時の場合の数は「(直線状に並べた時の並べ方) / 5」、 つまり(5! / 5)通りになります。 n個のものを円状に並べた時の場合の数も同様です。 直線状の並べ方はn!通りです。 直線状の並べ方n個から、円状の並べ方1個ができます。 なので、n個のものを円状に並べた時の並べ方は(n! / n) = (n-1)!通りになります。 この考え方は今回の問題にも応用できます。 使う数は8個で、並べるのはそのうち6個という違いはありますが。 > イ□の答えは【32】 頂点1つ1つに対して場合の数を考えれば良いと思います。 例えば「頂点Aに入る数は6つ、その向かいの頂点Dに入る数は1つ、…」 円順列なので、(1)と同様に最後に割り算をします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> Aの座標が(a、0)なのでB(-a、0)、C(-a、b)、D(a、b)とおくことができるのは分かるのですが… その方針で解答を作り、補足に解答のプロセスを書いてください。 ヒント) 定石:分かっている情報はできるだけ使って変数を減らす。 C(-a,a^2-16),D(a,a^2-16)とおく。ただし、0<a<4…(A) 長方形の周囲の長さf(a)=2(2a+16-a^2)=34-(a-1)^2 aが(A)の範囲をとる時f(a)の最大値は a=1の時 Max{f(a)}=f(1)=34と出てきますね。 後半も自分でやった解答のプロセスを補足に書いて質問して下さい。 丸投げ質問は禁止事項になっています。丸投げ質問に解答すると削除されてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図形と最大と最小

    原点をOとする座標平面上に放物線y=-x^2+4Xがある。この放物線とX軸で囲まれた部分の中に、長方形ABCDがある。点A、Bはx軸上にあり、点C、Dは放物線上にある。点A のx座標は、点Bのx座標より小さい。 AB=ADのとき点Aのx座標は何か。 答え 3-√5 長方形の周の長さの最大値とそのときの点Aのx座標は何か。 答え x=1のとき最大値10 どのような式で解けばよいのですか。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 改めて数学の質問です。

    数学の問題です。よろしくお願いします。 1 放物線y=2x2-4x+a2+2a-1(aは定  数)・・・(1)は、x軸と異なる2点で交わっている。   (1)放物線(1)の頂点の座標を求めよ。また、aのとり得る値の範囲を求めよ。→答)(1,a2+2a-3)、aの範囲:-3<a<1   (2)放物線(1)がx軸から切り取る線分の長さが2√2のとき、aの値を求めよ。また、そのとき、放物線(1)とx軸との交点のx座標を求めよ。    この問題のaの値は-1とでたのですが、座標の答が合いません。私の答えは何回解いても、x=1±√2/2になります。どうしてでしょうか?   (3)(2)のとき、放物線(1)とx軸で囲まれた部分に長方形ABCDを図のようにA、Bがx軸上にあるように内接させる。長方形ABCDの周の長さLの最大値、および、そのときの点Aの座標を求めよ。 この問題の(2)と(3)を教えてください。お願いします。できれば、途中式なども書いて頂ければとても助かります。 2 2次関数f(x)=x2-2ax+a+2(aは正の定数)がある。  問)0≦x≦3/2において、つねにf(x)≧0となるようなaの値の範囲を求めよ。   場合わけは3つですか?aは正の定数なので、軸x=aの「a<0」のときは不要ということですか? 3 2次関数f(x)=2x2-ax+a-1(aは定数)がある。  問(1))x≧0において、つねにf(x)≧-2であるようなaの値の範囲を求めよ。   最小値をmとおき、f(x)≧-2となるのは、最小値m≧-2になるのはどうしてですか?   問(2))Oを原点とする座標平面上に、点A(2,0)をとる。放物線y=f(x)が線分OA(両端含む)と1点のみを共有するようなaの値の範囲を求めよ。 以上もお願いいたします。 ※xの2乗の数字を半角数字で表しています。

  • 助けてください!!!二次関数放物線と図形の問題について

    助けてください!!!二次関数放物線と図形の問題について 図のように放物線y=1/3x2乗 上に点Aがあり、長方形ABCDの辺BCはx軸上にあり、点Dは直線y=-1/2x+3 上にある。ただし、Aのx座標は正、Cのx座標はBのx座標より大きいとする。 長方形ABCDが正方形になるとき、点Aの座標を求めなさい   ←これがどうしても解けません; どうやって解けばいいのか解き方を教えてください・・・。 主に座標をどうやって取ればいいのかなど、詳しく教えていただければ嬉しいです

  • 二次関数に内接する長方形の問題です

    二次関数の問題について質問です。 問題 放物線y=10x-x^2とx軸で囲まれた部分に図のように内接する長方形ABCDがある。いま、Aのx座標をsとするとき、次の問いに答えよ。 (1)辺ADの長さをsで表せ。 (2)辺ABの長さをsで表せ。 (3)長方形ABCDの周の長さが最大になる時のsを求めよ。 また、その時の周の長さはいくらか。 ヒントでもいいので回答お願いします。 グラフはx=5で最大値25をとり、x軸と(0,0)(0,10)で交わっています。

  • 数学

    二次関数y=x^2+2(a-1)x・・・(1)のグラフをCとする。Cは 頂点の座標が(-a+1,-(a-1)^2)の放物線である。 (1)二次関数(1)の-1≦x≦1における最小値について考える。 最小値が-(a-1)^2となるaの範囲は0≦a≦2である。また、a>2ならば、最小値は-2a+3となるaの範囲は、a<0ならば、最小は値は2a-1である。   (2)グラフCをy軸方向にbだけ平行移動して得られる放物線の頂点が直線y=x+2上にあるとき、b=a^2-3a+4・・・(2)である。 (2)を満たす実数aは 、b≧(ア)のときは存在するが、b<(イ)のときは存在しない。 アとイに何が入るのかが分かりません。

  • 数I 二次関数

    平面上に2点A(2,4),B(-1,4)と放物線y=2x^2がある。この放物線を平行移動して、2点A,Bを通るようにするには、x軸方向に(ア)、y軸方向に(イ)だけ平行移動すればよい。 という問題です。 AとBをy=a(x-p)^2+q に代入していくのかと思ったんですがどうもうまくいきません。 そもそもA,Bは点だから二次関数ではないという可能性もありますよね?? どのようにすれば解くことができるでしょうか。 どなたか回答お願いします。

  • 2次関数の問題です。

    2次関数y=ー2x∧2+ax+bのグラフをcとする。cは頂点の座標が (a/[ア],a∧2/[イ]+b) の放物線である。cが点(3,-8)を通るとき、     b=[ウ][エ]a+10 が成り立つ。このときグラフcを考える。 (1)cがx軸と接するとき、a=[オ]またはa=[カ][キ]である。a=[カ][キ]のときの放物線は、a=[オ]のときの放物線をx軸方向に[ク]だけ平行移動したものである。 (2)cの頂点のy座標の値が最小になるのは、a=[ケ][コ]のときで、この時の最小値は[サ][シ]である。 以上。 (1)までは理解できるのですが、(2)に苦しんでいます。わかりやすく教えてください。 宜しくお願いします

  • 数学の小問集合の解き方と答えを教えて下さい。

    (ア)~(キ)をそれぞれ求めよ。 (1)放物線y=x^2-6xの頂点の座標は(ア)である。また、この放物線をx軸方向に-1、y軸方向に9だけ平行移動すると、放物線y=(イ)となる。 (2)x^2=x(x-a)+2(x-a)+b(a,bは定数)がxについての恒等式であるとき、a=(ウ)、b=(エ)である。 (3)100円硬貨3枚、500円硬貨1枚の入った袋から硬貨を1枚取り出す。取り出した金額の期待値は(オ)である。 (4)2つの不等式x^2-x-6<0…(1)、x^2-x.>0…(2)がある。不等式(1)の解は(カ)である。不等式(1),(2)を同時に満たすすべての整数xはx=(キ)である。

  • 関数と図形の融合問題

    まず、関数y=-x^2+1とx軸とで囲まれた領域において、長方形ABCDを作ります。(x軸より上に) このとき、長方形ABCDの面積が最大になるものを求めたいのですが・・・ どうやって求めたら良いのでしょう?分からず困ってます。どなたかお願いします!あっ、ちなみに頂点Aの座標を(x,0)として考えます。

  • 中3の数学の問題について質問です

    「放物線y=(2/9)x^2と直線y=(2/3)x+4の交点をA,Bとする.ただしAのx座標はBのx座標より大きいものとする.また放物線上にΔOAB:ΔCAB=9:7,ΔOAB:ΔDAB=9:7となる点C,Dをとる.ただし点Cのx座標は点Dのx座標より小さいものとする.四角形ABCDの面積を求めよ.」 という問題で答えが196/9と出ました.ですが不安です.あっていますか? (過程) A(6,8),B(-3,2),C(-1,2/9),D(4,32/9)と出ました.ΔOAB=18と求まるからΔDAB=14.直線BDを求めた後ΔCDB=70/9とでるから,14+70/9=196/9