• 締切済み

ケイヒの確認反応について

ケイヒの確認反応で2,4-ジニトロフェニルヒドラジンを用いた反応で黄橙色に呈するというものがあるのですが、 大学のレポートでこの試薬は、どのような官能基に特異的な試薬であるかという課題を出されたのですが、ネットで調べても見つかりませんでした。 もし分かる方がいましたら回答お願いします。

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

ケイヒと言われても化合物名ではないので、何が反応したとは言いにくいですが、2,4-ジニトロフェニルヒドラジンはアルデヒドやケトンと反応し、黄色から赤色の結晶性の物質(2,4-ジニトロフェニルヒドラゾン)を生じます。 ケイヒの中の成分として、こういった反応を起こすものとしてはシンナムアルデヒド(ケイ皮アルデヒド)が思い浮かびますが、それ以外の成分もあるかもしれません。 それにしても、2,4-ジニトロフェニルヒドラジンといえば、これ以外の用途はほとんどないような化合物です。調べれば出てきそうなもんですし、実験書や有機化学の本にも書かれているはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キサントプロテイン反応について

    キサントプロテイン反応で、黄色になった後にアンモニアを加えたんですが、この後冷やすとなぜ色が橙色に変化するのでしょうか?

  • 医薬品の確認試験(蛍光)について

    医薬品の試験を行っている者なのですが、 よく、「紫外線を照射すると蛍光を発する」 という項があります。 確認試験はそもそも特異的な官能基の検出なのだと思いますが、 蛍光の試験は、それに似たものがあるのでしょうか。それとも、 経験則で決まっているのでしょうか。教えてください。宜しくお願いします。

  • ヨウ素による薄層クロマトグラフィーの呈色原理

    薄層クロマトグラフィーの呈色に ヨウ素蒸気をよく使いますが、 これはどのような原理で色がつくのでしょうか? 特定の官能基と反応する他の呈色試薬と違い、 Wikipediaによると 「ほぼ全ての官能基の呈色に有効」だそうですが、 有機化合物全般にヨウ素分子が直接結合する… わけではないですよね? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 炎色反応で中間色をだすには

    いま、高校の課題研究で炎色反応について研究しています。 その一環として、レモン色や水色などの中間色をだそうということになって、その方法を考えています。 きれいな赤・青・緑の炎色反応があれば、試薬の混合の割合を変えて任意の色を出すことも出来ると思うのですが、実際にはそのような色の炎色反応はありません。 だったら、実際に炎色反応で出る色を3色使って同じことが出来ないかといろいろ試しているのですが、うまくいきません。 どなたか、中間色が出る試薬の混合比率を知っている方や、 「こうやって見つけたらよいのではないか」といったアイディアのある方がいらっしゃれば、どうか教えてください。お願いします。

  • 化学について

    学校の課題で 有機化合物の基と官能基の種類をあげよ。 という題の問題をレポートにまとめなければならないのですが、 いまいち書き方がわかりません。 ちなみに化学Iからの出題です。 どなたかわかる方がいたら回答お願いします。

  • 炎色反応について、3つ質問があります。

    炎色反応について、3つ質問があります。 炎色反応の実験で白金線を洗浄しますよね? その手順は{濃塩酸で洗う→酸化炎であぶる→純水につける}だと思います。 酸化炎であぶったとき、色がつかなかったからといって最後純水につけずに実験を行ったら、 上手くいかないことってありますか? 試薬を熱すると、なぜ色を発するのですか? ウィキペディアなど見てみましたが、いまいちよく分かりません。 試薬を塩化物にする理由は反応をしやすくするためだと聞いたのですが、 なぜ塩化物にすると反応しやすくなるのですか? 聞いてばかりで申しわけありません。 回答はどれか一つでも構わないです。 回答お願いします。

  • カルボニル基。

    アセトンとプロトカテチュアルデヒドのそれぞれにメタノールを加え溶かしたのち、塩酸に飽和した2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液を加え放置すると、アセトンは黄に、プロトカテチュアルデヒドは赤に呈色する・・・ という実験を行いました。 この反応はアセトンとプロトカテチュアルデヒドが持つカルボニル基に由来しているのですよね?なぜカルボニル基は2,4-DNPHとこのような反応をするのですか? また、この実験において、メタノールと塩酸を加えるのはなぜですか? よろしくお願いいたします。

  • 炎色反応

    先日、大学で炎色反応の実験をしました。 その際、「NaCl」「CaCl2」「BaCl2」「SrCl2」の四つを試したのです。 ガスバーナーで炎色反応を行うと、これらの元素はそれぞれ 「橙色」「濃橙色」「緑色」「赤色」にみえたのですが、 その後、フレーム分析装置を使って原子スペクトルを観察すると、それぞれのピーク波長は 「588.8nm」「422.4nm」「552.8nm」「460.2nm」となりました。 これらの数値を調べてみると、それぞれ 「橙色」「紫色」「黄緑色」「青色」の波長と一致していました。 「NaCl」と「BaCl2」は、肉眼で観察した色とピーク波長の示す色が一致しているのに、「SrCl2」と「CaCl2」は肉眼での観察とピーク波長で示される色がまったく違うのでしょうか?

  • 糖の還元性

    Benedict反応を行ったのですが、陰性はすべて青色のままでした。陽性のものは、はじめ抹茶色でしたが、最後には黄色~橙色の沈殿物が見られました。レポートを書く際にこの「抹茶色」というのを他にいい表現方法はないでしょうか?よろしくお願いします!

  • Wittig反応について

    みなさん、こんにちは。 僕は、今回、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリドにベンズアルデヒドをDMF(N,N-ジメチルホルムアミド)に溶かし、その中に(0.8mol/lの)ナトリウムエトキシドのエタノール溶液を加えてスチルベンを合成する実験を行いました。 そこで、ナトリウムエトキシドの溶液を加えたら、溶液が橙色に変わったのですが、この原因を調べています。反応機構はわかったのですが、本やネットを巡回(もちろんここの過去ログも見ました)してもどう調べても橙色になる理由がわかりません。おそらくリンイリドの共鳴が怪しいと思うのですが… そこで質問です。反応中に橙色になるのは、中間生成物(オキサホスフェタン)が原因なのか、リンイリドが原因なのか、そのあたりを教えていただけたらと思います。 また、よろしければ、そのことが詳しく書いてあるサイトや本などがあれば教えてください(今後の自分の勉強のため)。 よろしくお願いします。