• ベストアンサー

炎色反応について、3つ質問があります。

炎色反応について、3つ質問があります。 炎色反応の実験で白金線を洗浄しますよね? その手順は{濃塩酸で洗う→酸化炎であぶる→純水につける}だと思います。 酸化炎であぶったとき、色がつかなかったからといって最後純水につけずに実験を行ったら、 上手くいかないことってありますか? 試薬を熱すると、なぜ色を発するのですか? ウィキペディアなど見てみましたが、いまいちよく分かりません。 試薬を塩化物にする理由は反応をしやすくするためだと聞いたのですが、 なぜ塩化物にすると反応しやすくなるのですか? 聞いてばかりで申しわけありません。 回答はどれか一つでも構わないです。 回答お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

>酸化炎であぶったとき、色がつかなかったからといって最後純水につけずに実験を行ったら、 >上手くいかないことってありますか?  洗浄をできるだけ完璧にするために 濃塩酸につける→あぶる→純水に浸ける という操作を繰り返す、ということであり、炎の中で完全に色が出ない状態になれば特に最後に純水に浸けなくてはならない、ということはないと思います。 >試薬を熱すると、なぜ色を発するのですか?  原子の周りにある電子が回ることのできる場所は飛び飛びになっており、電子がエネルギーを得ると、回る場所が変わる、と考えてください。その結果、電子の持つことのできるエネルギーも飛び飛びの値になります。  電子が高いエネルギーを持った状態からもとの状態へ戻るとき、そのエネルギーの差に応じた電磁波を出します。エネルギーの飛び飛びの状態がどんなふうになっているかは、原子の種類によって決まっており、炎色反応を示す元素では、エネルギーの差がちょうど目に見える光を出すようなものになっているのです。 >なぜ塩化物にすると反応しやすくなるのですか?  塩化物でなくても、硫酸塩でも硝酸塩でもかまいません。水溶液で実験するので、試料が水に溶けやすければいいわけです。  塩化物を使うことが多いのは、単に入手しやすいからではないでしょうか。あと、塩化物は揮発しやすいということもあるかも知れません。

maru6611
質問者

お礼

塩化物でなくてもいいんですか?! それは初めて知りました。 ウィキペディアに書いてあったのはそういうことだったんですね。 回答有難うございました!

その他の回答 (1)

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.1

学年などわかると説明しやすいかもしれません・・。 1)「同一条件にする」と言うことで、とことん、洗浄することが求められます。 純水につけるのは、まずは、塩化物(塩)を溶かして 2)熱エネルギーを原子の電子が吸収して、高エネルギー状態になる(外側の電子軌道に遷移する)が すぐに 元のエネルギー状態に戻る(外側から内側の電子軌道に落ちてくる)ので、 高エネルギー - 元のエネルギー=差 となり、これが 熱ではない光として出てくる。 原子によって、固有の電子状態なので、「差」が異なり、これが放出される光の波長に影響する。 3)原子が固まっていない状態(原子化されている状態)でないと、炎色反応は起こりづらいので、 塩化物(イオン化されている)状態で実験します。 あとで、高2のこどもにも質問・説明してみます。

maru6611
質問者

お礼

なるほど。 炎色反応を起こすには、原子化されていることが重要なんですね。 参考にします! 有難うございました。

関連するQ&A

  • 炎色反応について

    炎色反応について 半年ぐらい前に炎色反応の実験を行いました。 使った試薬は ・塩化ナトリウム ・塩化カリウム ・塩化ストロンチウム ・塩化バリウム ・硫酸銅水 ・酢酸ナトリウム ・炭酸水素ナトリウム です。 すべて水溶液(液体の状態)でした。 この実験を行って、疑問に思ったことがあります。 1,反応が薄い 数種類を除いて、ほとんどの試薬は反応がとても薄いと感じられました。 カリウムの赤紫やストロンチウムの紅色はくっきりと見ることが出来ましたが、それ以外は見えるか見えないかぐらいです。 なぜ、このような結果になったのでしょう? 量はどれも同じくらいで行っています。 2,しばらく熱していると、違う反応が出る。 白金線の先端に試薬をつけて熱しましたが、しばらく熱していると違う色が出てきました。 その色は赤だったり緑だったり、変化します。 何回も洗浄しているので、こういう反応が出るのはすごく不思議です。 長々と申しわけありません。 回答お願いします。

  • 炎色反応の実験で・・・

    第5属、第6属陽イオンの分析の実験で、炎色反応を用いたのですが、その際検出した物質に濃塩酸を少量かけてから白金線ですくい取り、酸化炎にかざしました。 ここで検出した物質にかけた濃塩酸は、何のためにかけたのでしょうか?かけなければ炎色反応はうまくいかないのでしょうか?

  • 炎色反応について

    炎色反応をやるとき一般的には白金線を用いますが、これは何故なのでしょうか?また塩酸で洗浄すると思いますが、この理由は何なのでしょうか? 本を探したのですが見当たりませんでした。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 炎色反応のその後…

    化学科に通う大学生です。炎色反応に関係する実験を行っている最中にふと疑問に思ったので質問させていただきます。 炎色反応を行うとき、白金棒に金属塩の溶液を垂らし、バーナーで加熱する際、Naなら黄色、Liなら赤と決まった色が現れますが、しばらく加熱を続けると色がうすくなり、終いには炎色が見れなくなります。これは金属原子はどこに行ってしまったんでしょうか? 金属原子単体で空気中を漂っているのか、酸化して白金棒に残っているのか、残っているとしたらどうして炎色しなくなったのか。 今自分でも調べているのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いします。

  • 炎色反応で用いる水溶液について

    炎色反応で用いる水溶液について 炎色反応の実験で、教科書では白金線を用いると書かれていることが多いです。 実際は水溶液を濾紙にひたしてガスバーナーであぶれば炎色反応は見る事ができます。 しかし、硫酸銅はすぐ見る事ができるのですが、ナトリウムやカルシウムはなかなか見れません。 特にナトリウムは水酸化ナトリウム、塩化ナトリウムどちらの水溶液でも 正しい炎色反応(黄色)は出ませんでした。 ナトリウムやカルシウムの炎色反応を見るには、 どんな水溶液を用いればよいか、おしえていただけませんでしょうか?

  • 炎色反応

    炎色反応用の白金線は、濃硝酸をつけて強熱することによって、洗浄されますが、これってなぜなのでしょうか? Ca2+,Sr2+,Ba2+などの陽イオンの分解温度や沸点などを比べなくてはならないのですが、、、、よろしくお願いします!

  • 炎色反応が見える化合物

    銅線をガスバーナーの炎に入れても銅の炎色反応を見ることはできません。銅は酸化銅になるだけだということです。 しかし銅線を熱し、塩ビ管などにこすりつけてからガスバーナーの炎に入れると、銅の炎色反応が見ることができます。 なぜ酸化銅では炎色反応が見ることができず、塩化銅は炎色反応を見ることができるのでしょうか。 酸化銅は共有結合で結合が固いため、銅の原子だけ励起することはなく、塩化銅はイオン結合なので結合がゆるく、銅の原子だけ励起し、基底状態にもどるとき、エネルギーの差を緑の光で出すのでしょうか。 また、塩素のような常温・常圧で気体のものは炎色反応を見ることができないのでしょうか。 素人にもわかるようにご説明いただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 炎色反応で中間色をだすには

    いま、高校の課題研究で炎色反応について研究しています。 その一環として、レモン色や水色などの中間色をだそうということになって、その方法を考えています。 きれいな赤・青・緑の炎色反応があれば、試薬の混合の割合を変えて任意の色を出すことも出来ると思うのですが、実際にはそのような色の炎色反応はありません。 だったら、実際に炎色反応で出る色を3色使って同じことが出来ないかといろいろ試しているのですが、うまくいきません。 どなたか、中間色が出る試薬の混合比率を知っている方や、 「こうやって見つけたらよいのではないか」といったアイディアのある方がいらっしゃれば、どうか教えてください。お願いします。

  • 炎色反応

    炎色反応の実験についての質問です。 どれか一つでもお答えいただけたらと思います。 (1)教科書・参考書などによると「Naは黄色を呈する」と書かれていますが、今回実験した塩化銅及び硝酸銅はCaにも似たオレンジ色でした。これはなにか理由があるのでしょうか?直視分光器を用いたところオレンジと黄色の間くらいが帯状に光っていました。 (2)直視分光器という器材の仕組みがわかりません。調べても余り明確な答えは得られませんでした。光をこれを通してみるとその色の部分が明るくなりました。見え方はおそらくこれでいいのだと思いますが、その構造や仕組みを教えてください。また、肉眼で見たときとどう違う(変化・利点・欠点など) (3)熱する際ガスバーナーを斜めに傾けるように指示があったのですが、 これはなぜですか?単にガスバーナーの炎の青とかぶらないようにするためだけなのでしょうか? 炎色反応の仕組みすらよく分かっていない状態です。炎色反応に関するURLをコピペしていただくだけでもかまいません。 どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 炎色反応の実験にて

    炎色反応の実験をする際にメタノールに塩化銅を混ぜたのですが、銅を水に溶かすと銅イオンにより青色になるのに、メタノールに溶かすと緑色になるのはなぜでしょうか?